【コップ袋の作り方】入園準備に基本の両引きタイプのコップ袋

お子様の入園が決まると、園からいろいろと準備するものを指定されますが、コップ袋はほとんどの園で必要なものだと思います。
お気に入りのキャラクターの生地などを使うとお子様も大喜びですよね。

そこで、ミシン初心者のママにも作りやすい、両引きタイプのコップ袋の作り方をご紹介します。
基本は巾着袋の作り方です。

それほど時間も掛からないので、しばらくミシンを使ったことがない方にも作りやすいアイテムです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚祝いは食器に決定!おしゃれで喜ばれる物をプレゼントしよう

仲の良い友達が結婚するとなると、何をプレゼントしようか迷ってしまいますよね。そんな時はおしゃ...

コップ袋の基本の作り方。幼稚園児が使いやすいコップ袋

お子様が幼稚園に入園すると決まったら、いろいろなものが必要になります。通園バッグを始め、コッ...

コップ袋の作り方、マチ付きで簡単に作れる基本の作り方

お子様が入園となると、いろいろなものが必要になります。そこで、マチ付きコップ袋の作り方をご紹介し...

スポンサーリンク

両引きタイプのコップ袋の作り方

両引きタイプ、マチありのコップ袋の作り方を説明していきます。

【用意するもの】

  • 好みの柄の布18cm×45cm
  • ひも
  • はさみ
  • チャコペン
  • 定規
  • アイロン定規
  • ひも通し
  • ミシン
  • アイロン

【手順】

  1. 布は、18cm×45cmにカットしたら、4辺にジグザグミシンを掛けておきます。
  2. 中表にして半分に折り、真ん中に折り線をつけます。
  3. 袋の底になる方の下を、さらに4cm折って折マチを作り、アイロンでしっかり折り目をつけます。
  4. 両端から1cmの所に線を引いて、上から7cmのところまで縫います。縫い始めと縫い終わりには、返し縫いを必ずしてください。

これで、袋の底の部分が完成です。
折って縫うだけで、簡単にマチありの袋が作れてしまうので、びっくりですよね。
つぎに、袋の開き口の部分を作って、仕上げていきましょう。

両引きコップ袋の作り方、開き口の処理の仕方

開き口から完成までを、一気に紹介していきます。

【開き口の作り方】

  1. 両端の縫い代を開いて、アイロンで跡をつけます。
  2. 開き口の縫い代を、左右またがるように、一気にコの字に縫って完成です。

【ひもを通し口の作り方】

  1. 袋口の縫い代は、2cmの所に線を引き、折ってアイロンで折り目をつけます。
  2. 1.5cmの辺りをミシンで縫ったら完成です。

【ひもを通す】

  1. ひも2本を通したら完成です。

簡単な工程で、コップ袋が完成です。
これなら、初心者でも挑戦しやすいですね。

両引き袋は、どちらのひもを引いたら良いのかがわからずに、小さいお子さんだと、袋を閉じれないことがあります。
慣れるまでは、ひもの色を2色にすることで、わかりやすくなります。
お子さんが自分の力でしっかり袋を閉じられるように、工夫をしてあげましょう。

コップ袋の作り方は両引き以外にもいろいろな種類がある

今回紹介したのは、マチありの両引きコップ袋です。
しかし、コップ袋の形はこれだけではありません。
入園準備で複数の袋を用意するときには、中に入れる物や用途によって、使いやすいものを用意してあげましょう。

【マチ】
マチありの袋は、立体的な造りになるので、コップを入れやすいです。
反対にマチなしの袋は、コップは入れにくくなりますが、袋をたたみやすいというメリットがあります。

【ひも】
両引きひもは、しっかり口を閉じることができますが、小さな子供には扱いにくい場合があります。
片引きひもは、力の弱い子供でも簡単に口を閉じることができ扱いやすいのが特徴です。

園生活を快適に過ごせるように、子どもの状態に応じて使いやすいコップ袋を選びましょう。

ミシンを真っ直ぐ縫うコツ

ミシン初心者の方や、裁縫が得意でない方は、ミシンの扱いにストレスを感じることもあると思います。
特に、まっすぐ縫うことができず、ガタガタの縫い目になってしまうと、がっかりしてしまいますよね。

チャコペンで、出来上がり線を何度も引くのが面倒に感じる方もいるかもしれません。
作業の工程が増えると、時間もかかるので、余計裁縫に苦手意識を感じてしまいます。

ミシンをまっすぐ掛けるコツ、そして面倒なチャコペンの作業の手間を省くコツは、ミシンにあります。

ミシンの針板には、目盛りがついていることをご存知でしょうか?
この目盛りを目印にしてミシンを掛けると、簡単にまっすぐ縫うことができます。
チャコペンで丁寧に出来上がり線をいくつも書くことも必要ありません。

例えば、縫い代2cmのところを縫うときには、ミシン針の位置から2cmの目盛りを目印にすればよいのです。
丁度いい目盛りが針板にない場合には、セロハンテープやマスキングテープを貼って、ペンで線を書いて使うと便利です。
布を線に沿わせるようにすれば、自然と真っ直ぐ縫えているので、驚きです。

縫い目がガタガタして気になるときには、糸の色にも注目してみましょう。
生地の色と似た色の糸を使えば、多少の乱れは目立ちません。

チェック柄やストライプ柄など、布のデザインの中に直線が入っているものも、真っ直ぐ縫う時の目印になるのでおすすめです。
布を裁断するときに、出来上がり線がちょうど柄の線に重なるようにすれば、それだけできれいな縫い目に仕上がりますので、初心者の方にはおすすめです。

コップ袋に適した布の種類

子どもが使うものは、汚れも付きやすく、定期的に洗濯をするものが多いですね。
コップ袋は、お弁当袋などと同じ様に、ほぼ毎日の様に洗濯する方がほとんどだと思います。

頻繁に洗濯をするコップ袋は、生地が丈夫なものを選ぶようにしましょう。
コットンの生地は強度が強く、洗濯をしても素材が傷みにくいので、コップ袋にはおすすめです。
また、ブロード生地、オックス生地、シーチング生地などの普通地のものもおすすめ。
デザインも豊富なので、お子さんと一緒にお気に入りの柄を探してみても楽しいですね。
柄選びのポイントは、汚れが目立ちにくいものを選ぶことです。
白色や淡い色の生地は汚れが目立ちやすいので、原色カラーや、子供らしいポップな印象の柄のものを選んで、汚れが目立ちにくいようにしましょう。

頻繁に洗濯が必要なコップ袋は、1枚だけではなく2~3枚作っておくと替えがきいて良いでしょう。
デザインが違うコップ袋が複数枚あると、子どもも選ぶのが楽しくなります。

コップ袋は、いろいろな袋作りに応用できます。
お弁当袋や、フォーク袋、上靴袋など、同じ要領で作れるものがたくさんありますので、ぜひチャレンジしてみてください。