YEAR

2018年

食器の収納に引き出しを賢く使う方法。収納のコツとアイデア

どんどん増えてくる食器の収納にお困りの方はいませんか?食器類は食器棚に収納している方が多いと思いますが、引き出しの中に収納するという方法もあります。引き出しの中だと、引き出しの出し入れの時に、ちょっと心配という方も多いと思いますが、収納のコツを押さえれば大丈夫。食器を引き出しに収納するコツや、アイデアをご紹介します。隠す収納はキッチンをスッキリと見せてくれます。今あるデットスペースを上手に活用すると、今よりも収納力がアップするはずです。

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がない時には、どこのご家庭にもある丸いフライパンを使って卵焼きを作ってみませんか?丸いフライパンを使って、卵焼きを作るコツや上手な作り方をご紹介します。調理器具はなるべく増やしたくないですよね。代用できるものは上手に代用して賢く使いましょう。また、美味しいふわふわの卵焼きを作るコツもご紹介します。

フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか?最後の片付けで、網に魚の皮がカピカピに張り付いた、大きな魚焼きグリルを洗うのは億劫ですよね。つい見なかったことにしたい衝動に駆られます。そんな方には、フライパンを使った調理がおすすめです。コツさえつかめば、上手にふっくらとした焼き魚を作ることができます。美味しい魚の焼き方とコツをご紹介します。

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上がることも多いと思います。ただ、主婦にとって揚げ物は手間の掛かる調理法ですよね。しかし、フライパンでも、コツをつかめば上手に揚げ物を作ることができます。そこで、フライパンを使った揚げ物のコツをご紹介します。もう罪悪感を感じながら大量の油を注ぐ必要もありません!調理もしやすくなり、エコなフライパンでの揚げ物。マスターしない手はありませんよ。

ケトルの掃除は重曹とクエン酸で!内側も外側も綺麗になります

電気ケトルで沸かしたお湯は人が口にするものですから、内部の掃除に洗剤を使いたくないと考えることもありますよね。特に赤ちゃんや小さなお子様がいるご家庭では、掃除に使用するものに慎重になるのではないでしょうか。電気ケトルの掃除をするときは、重曹とクエン酸がおすすめです。重曹とクエン酸を上手に使えば、安全に電気ケトルの掃除をすることができますよ。ここでは、重曹とクエン酸を使って電気ケトルの掃除をする方法をご紹介します。重曹とクエン酸で内部を綺麗に、重曹で外側を綺麗にして、清潔な電気ケトルでお湯を沸かしましょう。家族の健康のためにも、掃除方法について是非参考にしてみてくださいね。

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事を作るだけなので、色々な調理道具を揃えていない人もたくさんいることだと思います。そんなとき、ふと揚げ物を作りたくなったら、フライパンで代用できないかと考えることでしょう。揚げ物専用ではないフライパンを揚げ物に使用しても危険ではないのでしょうか。ここでは、フライパンを使って揚げ物をすることの危険性についてお伝えします。何が危険なのかを知って、安全に美味しく揚げ物の調理をしましょう。フライパンで揚げ物をする方法についても併せてご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

キッチンカウンターの高さの決め方は?目的に合った高さ選びを

キッチンをリフォームして対面キッチンにしようと思ったとき、キッチンカウンターの高さをどのくらいの高さにしたら良いのかわからないこともあります。キッチンカウンターの高さ選びに失敗してしまうと、せっかくリフォームをしても使い勝手の悪いキッチンになってしまいますよね。ここでは、キッチンカウンターの高さを決めるときの判断基準についてお伝えします。キッチンカウンターの高さに悩んでいる人は、これからご紹介する内容を是非参考にしてみてくださいね。使いやすい高さを知って、キッチンカウンター選びに失敗しないようにしましょう。

キッチンカウンターをDIY!簡単・オシャレなキッチンを作ろう

自宅のキッチンに作業スペースがなく、使い勝手が悪いと感じている人もいますよね。作業スペースを作りたいと思っても、賃貸住宅の場合は工事をすることができません。市販のキッチンカウンターを購入すると、お金もかかってしまいますし、好みの物が見つからないこともあります。そんなときはDIYがおすすめ。自分で手作りをすれば、好みのデザインやスペースに合った大きさにのものを作れます。購入するよりも安く作ることもできますので、DIYで好みのキッチンカウンターを作ってみましょう。ここでは、簡単でお金がかからないキッチンカウンターの作り方や、おしゃれなカフェ風カウンターの作り方についてお伝えします。

キッチンが狭い!アイデアや工夫次第でキッチンの収納は増える

ご自宅のキッチンが狭く、収納スペースがないことに頭を抱えている人もいますよね。狭いキッチンに物が溢れて困っている人もいるのではないでしょうか。でも、まだ諦めないでください。狭いキッチンでも、アイデアや工夫次第では上手に収納ができるようになります。ここでは、キッチンが狭くて収納スペースがない時にできる、収納のアイデアや工夫についてご紹介します。ちょっとしたコツを掴むだけでも収納量を増やすことができますので、是非参考にしてみてくださいね。また、収納の仕方次第ではキッチンをオシャレに見せることもできます。これからご紹介する内容をチェックして、収納上手でオシャレなキッチンを目指しましょう。

キッチンの換気扇掃除は浸け置きが賢い方法!換気扇のラク掃除

キッチンの換気扇の掃除は大掃除の時にしかしないという方がほとんどだと思います。また、中には何年も掃除をしていないという方もいるのではないでしょうか。時間のたった油汚れは、がっちりとこびりつき、ゴシゴシと力任せに掃除しているという方はいませんか?換気扇は浸け置きして掃除するのがおすすめです。時間は掛かりますが、おもしろいように油汚れが浮いてきます。換気扇の浸け置き掃除の方法をご紹介します。毎年キッチンの換気扇の掃除を汗だくでしていたという方、今年からは浸け置き方式で、もっと楽に汚れを落としてみませんか?