住んでいる賃貸物件に不満を感じている人もいますよね。収納が少ない、おしゃれじゃない、使い勝手が悪いなど、色々なお悩みがあるでしょう。賃貸物件の場合は壁に穴を開けるのはNGです。使いやすいキッチンにしたいと思っても簡単にはできません。
ですが、賃貸物件でもOKなDIYをすることで、不便なキッチンを使いやすい・おしゃれなキッチンに変身させることができます。
ここでは、賃貸物件でもできる簡単DIYについてお伝えします。壁に穴を開けたり、大掛かりな工事をせずにできる、簡単でおしゃれなDIYをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
女性が一人でもできるものばかりですので、力のない人でも大丈夫!DIYで自分好みのおしゃれなキッチンを作りましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
コップ袋の作り方!サイズの注意点と袋を手作りするコツについて
幼稚園や保育園の入園準備!手作りしなければいけない布物がたくさんありますよね。もちろん購入することも...
-
キッチンの床をタイルに!メリット・デメリットとタイルの選び方
キッチンの床をタイルの床材にしようかなやんでいる奥さまもいますよね。キッチンの床材には色々な種類があ...
-
キッチンの床は重曹を使って綺麗に!汚れの種類と掃除方法を解説
キッチンの床の黒ずみやベタつきが、気になっている奥さまもいますよね。キッチンは食べ物を調理する場...
-
キッチンリフォームで人気の対面キッチンとは?種類や特徴を解説
人気の対面キッチンにリフォームしようと悩んでいる人もいますよね。対面キッチンには色々なタイプのものが...
-
キッチンを快適に!使いやすいキッチンにする食器棚のレイアウト
家族のために美味しくて健康的な食事を作る場所が「キッチン」です。この場所で料理をする人は、なるべくキ...
-
キッチンの照明選びのポイント!実用的でおしゃれなキッチン照明
キッチンの照明にはさまざまなタイプがあります。キッチンで使われる代表的なタイプの照明や、おしゃれ...
-
離乳食に使える便利グッズを100均で揃える!活躍アイテム紹介
これから赤ちゃんの離乳食を開始する予定のママの中には、離乳食を作るグッズを100均で揃えようか悩んで...
スポンサーリンク
賃貸でもOK!カラーボックスを使って作るキッチンカウンターをDIY
賃貸物件に住んでいると壁に穴を開けたりしたくないのでDIYにも手が出しづらいですが、そんな賃貸でもできるDIYの一つにキッチンカウンターを手作りしてしまうというものがあります。
大きな家具となるとハードルが高い機もしますが、同じ大きさのカラーボックスを作りたいカウンターの長さになるぶんだけ買ってくれば簡単にキッチンカウンターが作れてしまうのです。
材料
- カラーボックス…作りたいカウンターの長さに合う分
- 天板用板…欲しいカウンターの長さ分※カラーボックスに乗せて使います。
- 背板…使うカラーボックスを覆える大きさ※カラーボックスの背面に貼り付けます。
その他にも板の色を変えたければ塗料や、固定するための工具などいろいろなものが必要になります。
どんなカウンターを作りたいかイメージを膨らませて使う材料を選定しましょう。
作り方
- カラーボックスを並べて固定します。
- 天板をカラーボックスの上に乗せてカラーボックスと固定します。
- カラーボックスの背面に背板を固定します。
これだけで完成です!
基本の作り方を覚えたら、欲しいカウンターの形や収納力などを含めて自分なりのカウンターのアイデアを練っていきましょう。
カラーボックスふたつの間に空間をあけて天板を固定したら、キッチン側からもテーブルのように使えるような形にできたり、ゴミ箱の収納なども可能なので工夫次第でさまざまなニーズに答えてくれそうですね。
賃貸でも大丈夫!100円ショップのアイテムでキッチンDIY
最近では100円ショップでもすのこが売っています。
そのすのこを使ってコロコロと動かせるキッチン用の収納を作ってみませんか?
材料
- すのこ…2個
- コロコロする足…4個
- 板…3枚 ※すのこと合う長さのものが1枚、 底面と天板、棚板になる同じ大きさの板を3枚
- 強力両面テープ…適量
これらを組み合わせて作っていきます。お好みで塗料や飾り付けの材料なども購入しておくと良いかもしれません。
コロコロする可動式キッチン棚の作り方
- すのこに天板となる板、底面となる板、棚となる板を取り付けていきます。
ふたつのすのこの出っ張りの間に橋を渡すように板を貼り付けます。 - 3つを取り付けたら背板を取り付けます。
- 底面となる部分にコロコロの足を取り付けます。
- 完成です!
いかがですか?
材料はたくさん使いますが、意外と簡単に組み立てられたのではないかと思います。
いろいろなものをストックしておける棚になりますし、動かせるので調理するときなどにも便利ですね。
キッチンの窓枠や隙間に可愛い棚をDIY
キッチンの窓にはなるべく自分の好きなものを飾って楽しく料理ができる空間を作りたいですよね。
そこで飾り棚を簡単に作れる方法をご紹介します。
まずはご自宅の窓の大きさを測ってみましょう。棚は窓枠に乗せる形になりますので、それを念頭において測ります。
木材を窓の大きさに合わせたものを用意してコの字型に組み合わせるとまず一段が完成です。
コの字型の間にもうひとつ、棚となる木材を取り付けましょう。
それを窓枠に設置してみます。これだけで軽いものならおける飾り棚の完成です!
木材は100円ショップでも手に入るような大きさのもので十分ですし、組み合わせるだけなら両面テープなどをうまく使って簡単に出来ます。
窓際に飾るものなので、重いものはあまり置かないようご注意ください。
窓枠にピッタリとハマるように作ると強度が上がります。
壁に穴が空けられない賃貸のキッチンは見せる収納もおすすめ
壁に穴を開けずとも収納を見せるような形にしてしまえば、キッチンはより素敵な空間になります。
100円ショップのもので棚を自作するのはもちろん、吊るしてみたりという手段を使ってより使いやすく、より見せられるような収納へと変化させていきましょう。
スチール製のラックなども使い方によっては、足を2本だけにしてL字型になるように棚などにかけ調節すれば、棚の延長となって色々な使い方を出来るようにもなります。
すのこなどで自作した棚の側面にはワイヤーなどを取り付けることによって、レシピ本などを収納できる場所を作れますし、ただ棚を布で隠すだけでもスッキリとした見た目になって見えても大丈夫、という状態を作れます。
吊るす収納の方法を使えば、S字フックでプラスチックやスチール製のマグカップなどであれば棚に吊るすなど、見えてもおしゃれな上、空間をうまく利用できるので収納力も上げられます。
落としてしまったことがあるものなどは背面に板を取り付けた棚などにまとめて、取りやすい場所にレイアウトするなど、工夫次第で色々な収納ができますね。
賃貸でもできるキッチンのDIY・家電や壁をアレンジ
賃貸住宅だとDIY出来る場所などが少なく感じがちですが、手を加えられる部分はたくさんあります。
一番最初にDIY出来る場所が家電
家電には好きな模様の壁紙やステッカーを貼り付けたり、塗装を行ったりリメイクの仕方もたくさんあります。
家電は自分のものなので原状回復をする必要がありませんし、広い面積を取る冷蔵庫なども自分でリメイクするといろいろな形に変えていけますね。
キッチンボードもDIY
つるつるしている場所なら、ウォールステッカーを貼っても剥がすのは簡単ですし、もし粘着テープが残ってしまっても、キッチンボードの部分であれば掃除も楽にできます。
キッチンボード一面をはがせるタイプのタイル模様の専用シートなどで飾ることなども出来るので、いろいろなアレンジ方法を考えてみましょう。
貼るだけなら自分で持ち込んだ食器棚などの窓の部分をステンドグラス風にステッカーで飾ったりということもちょっとしたリメイクになりますね。
いろいろなアレンジ方法があると思いますので、いろいろ試して自分好みのキッチンを作ってみてください。