キッチンを快適に!使いやすいキッチンにする食器棚のレイアウト

家族のために美味しくて健康的な食事を作る場所が「キッチン」です。この場所で料理をする人は、なるべくキッチンを使いやすくしたいと考えますよね。

使いやすいキッチンにするために、食器棚などをどのようにレイアウトすればいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

ここでは、キッチンに食器棚をレイアウトする時に考えたいことや、押さえておきたいポイントについてご紹介します。使いやすい快適なキッチンにしたい人は、是非参考にしてくださいね。

食器棚のレイアウトを間違えてしまうと、一気に使いにくいキッチンになってしまいます。レイアウトに失敗しないために、配置のコツを覚えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンに家具を配置するポイント!冷蔵庫・食器棚の配置場所

キッチンが使いにくくて、家具の配置の場所を変えようと考えている奥さまもいますよね。キッチンで料理...

キッチンの換気扇をつけっぱなしにする意外なメリットと使い方

みなさんはキッチンの換気扇をつけっぱなしにすることはありますか?おそらくは私も含めて、調理中に換...

キッチンの窓に適したカーテン選び!選び方のポイント

キッチンに窓があり、窓の場所が比較的コンロの近くなどという場合には、カーテンをどのように選べばいいの...

キッチンの間取りのアイデア。メリット・デメリットを比較

キッチンの間取りにはさまざまなタイプがあります。最近のお家は、コミュニケーション重視で、キッチン...

冷蔵庫の扉の向きで使いやすさが決まる!失敗しない選び方のコツ

冷蔵庫には扉の開く向きの違いにより種類があります。毎日の生活で使う冷蔵庫だからこそ使いやすいものが一...

【米の正しい保存法】米びつは清潔に、そして冷蔵庫に保存しよう

お米の保存に便利な米びつですが、保存法を間違ってしまうと虫が発生してしまうことにもなりかねません。...

キッチン棚をDIY!おしゃれで自分好みの棚を手に入れよう

キッチンの収納に困っていませんか?特に賃貸のアパートなどは収納が少なく、キッチンにおきたい食器や調理...

キッチンリフォームで人気の対面キッチンとは?種類や特徴を解説

人気の対面キッチンにリフォームしようと悩んでいる人もいますよね。対面キッチンには色々なタイプのものが...

キッチンの狭い作業台を広く使うためのアイデア

アパートのキッチンなどは狭いことが多く、料理中に材料を切ったり、切った材料をボウルに入れておいたり、...

幼児の食器の選び方!人気のデザインや機能でピッタリな食器選び

これから離乳食を開始する赤ちゃんのママの中には、幼児の食器はどのようなものが人気なのか・どうやって食...

キッチンの簡単DIY!賃貸でも大丈夫な簡単・おしゃれなDIY

住んでいる賃貸物件に不満を感じている人もいますよね。収納が少ない、おしゃれじゃない、使い勝手が悪いな...

キッチンが狭い!レイアウトの基本とアイデアで快適なキッチンに

キッチンが狭いことで作業がしづらく、ストレスを感じている人もいますよね。どうにかして使いやすい快適な...

キッチンをにおしゃれにリメイク!100均で作るお家カフェ

温かみのあるカフェ風のおしゃれなキッチンは、気持ちも落ち着き、心安らぐ空間です。お客様が来た時にも、...

キッチンを手軽にDIY!タイルシートなら賃貸住宅でも大丈夫

「オシャレなキッチンの壁にしたいけど賃貸住宅だから難しい」と考えている人もいますよね。賃貸住宅は、壁...

キッチン作業台を簡単DIY!DIY初心者も作れる簡単アイデア

キッチンが狭いとお悩みの方は多いと思います。作業をするスペースも狭いと作業がしにくく、使い勝手が悪い...

スポンサーリンク

キッチンに置く食器棚のレイアウトを考える前に考えたいこと

食器棚は置き場所や収納の仕方によって、料理の効率さえも変えてしまいます。
まずは食器棚の置き場所から見ていきます。

まずキッチンのどこに食器棚を置くのが一番使用しやすいのか、ということですが配置の基本的な考え方を知って、ご自宅のキッチンのレイアウトを見直してみましょう。

キッチンでの棚の配置の基本は、調理の一般的な流れを掴むことで見えてきます。
世間一般の基本的な料理の流れは、『食材を出す』→『食材を洗う』→『食材を切る』→『食材を調理する』→『配膳する』という流れです。

ではこれを一直線に並べた配置を想像してみましょう。
いくつかのお料理を同時に作るときにこの一直線の状態では、煮物の面倒(調理)を見ながらサラダの準備をする(洗う)という動きになるとたくさん移動が必要になりそうですね。
たくさん移動を必要とするレイアウトにすると、料理を複数作るだけで疲れてしまうことになるので一直線に並べるというのは良くない配置といえますね。

ではどんな配置がいいのか、次の項目で詳しく見ていきましょう。

キッチンのレイアウトはワークトライアングルを意識して

動線を三角形にすることを意識して配置をしてみましょう。

コンロとシンク、そして食器棚を三角形の角になるところになる配置にすると、自ずと作業がしやすい環境を作れる状態になるのではないかと思います。

コンロとシンクはどのご家庭でも基本的には直線状にあると思いますので、コンロの対面に食器棚を配置して三角形にしてみましょう。

その配置で設置していくと、シンクの前に冷蔵庫という配置になることが多いのではないでしょうか。

シンクから食器棚に伸びる斜めに引かれる三角形の動線の中で、いろいろな作業が済むことになるので、楽に作業をすることが出来るようになるはずです。

この三角形の動線はワークトライアングルとも呼ばれており、効率よくキッチンで作業する上では欠かせないレイアウトの鉄則です。

食器棚のレイアウトは調理場・コンロ・シンクに近い場所が理想

先程のワークトライアングルを意識すると、調理場とコンロ、そしてシンクにも食器棚がある程度近いという状態に出来ているのではないかと思います。

なぜこれが理想かというと、キッチンでの作業で食器棚が必要になるタイミングは、
・作った料理を盛り付けるための食器を取りに行くとき
・洗い終わった食器を棚にしまうとき
の2点であるためです。

このふたつの動きは片方はシンクに近い場所で、片方はコンロに近い場所で行われる作業のため、そうした観点からも自分が使いやすいと思える状態を作ることが好ましいでしょう。

その2点の条件を満たしていれば、基本的にはどんなキッチンでも作業効率よく、気持ちよく調理ができると思います。

キッチンの食器棚のレイアウトを決めるポイント

食器棚の配置を決める際のポイントは2つです。

  • キッチンでの動きを考え、バランスの良い配置を心がける。
  • バランスの良い配置のための注意点を知ること。

なぜ、このふたつがポイントとなるのかということを詳しく解説します。

キッチンでの動きを考え、バランスの良い配置を心がける必要性

キッチンでの必要な動きとして食器棚が関係している動きは先ほども挙げた、作った料理を配膳するときと、洗った食器をしまうときのふたつです。
このふたつの動きに合わせてバランスよく、食器棚が設置咲いてあることが必要になってきます。

バランスの良い配置のための注意点を知ることの必要性

1つ目のポイントを満たすためには、バランスの良い配置のための注意点を知る必要が出てきます。
バランスの良い配置とは、シンクとコンロから近すぎず、遠すぎない配置、さらに冷蔵庫との位置もちょうどいい場所を選びたいですね。
冷蔵庫と食器棚の位置関係に悩んだときには冷蔵を子優先させ、どんな動線で自分が動きたいか考えます。

これら2つのポイントをうまく抑えて、必要最低限の動線で動けるキッチンを目指しましょう。

使いやすいキッチンにするレイアウトのコツ

使いやすいキッチンにするための基本知識を紹介しましたが、それらにするためにはその基本を生かしてうまくレイアウトするコツもあります。

使い勝手のいいキッチンにするためのコツとポイント

  • キッチンを使っているときが、一番便利になるように考えてみる。
  • よく使うものは目から腰の高さの間に収納する。
  • 使うものと使い場所はなるべく近くに。
  • しまう場所を決めたらしっかりとその場所にしまう。
  • 収納スペース内の整理整頓もしっかりと。
  • 使用頻度によって収納場所をしっかりと分ける。

これらに気を配りつつキッチンをきれいにしていけば、食器棚の位置関係だけでなく他の部分でもキッチンでも作業効率をあげることが出来ると思います。

自分が作業をする上で何を必要としているのか、そして現段階で不必要なものは何かというようなしっかりとした仕分けを行って、キッチンの整理整頓を行っていきましょう。

食器棚からキッチン全体までしっかりと整理整頓が行き届いている、きれいなキッチンを維持することも大切です。