キッチンの間取りにはさまざまなタイプがあります。
最近のお家は、コミュニケーション重視で、キッチンをメインにしたお家作りをする方も増えています。
そこで、キッチンの間取りの種類や特徴、それぞれのメリット・デメリットなどをご紹介します。
家庭ごとに使いやすいキッチンは違います。自分にとって使い勝手の良いキッチンを目指して間取りのアイデアを参考にして下さい。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
冷蔵庫の扉の向きで使いやすさが決まる!失敗しない選び方のコツ
冷蔵庫には扉の開く向きの違いにより種類があります。毎日の生活で使う冷蔵庫だからこそ使いやすいものが一...
-
キッチンの床をタイルに!メリット・デメリットとタイルの選び方
キッチンの床をタイルの床材にしようかなやんでいる奥さまもいますよね。キッチンの床材には色々な種類があ...
-
キッチンリフォームで人気の対面キッチンとは?種類や特徴を解説
人気の対面キッチンにリフォームしようと悩んでいる人もいますよね。対面キッチンには色々なタイプのものが...
-
キッチン作業台を簡単DIY!DIY初心者も作れる簡単アイデア
キッチンが狭いとお悩みの方は多いと思います。作業をするスペースも狭いと作業がしにくく、使い勝手が悪い...
-
【米の正しい保存法】米びつは清潔に、そして冷蔵庫に保存しよう
お米の保存に便利な米びつですが、保存法を間違ってしまうと虫が発生してしまうことにもなりかねません。...
-
キッチンの簡単DIY!賃貸でも大丈夫な簡単・おしゃれなDIY
住んでいる賃貸物件に不満を感じている人もいますよね。収納が少ない、おしゃれじゃない、使い勝手が悪いな...
-
離乳食に使える便利グッズを100均で揃える!活躍アイテム紹介
これから赤ちゃんの離乳食を開始する予定のママの中には、離乳食を作るグッズを100均で揃えようか悩んで...
-
キッチンを快適に!使いやすいキッチンにする食器棚のレイアウト
家族のために美味しくて健康的な食事を作る場所が「キッチン」です。この場所で料理をする人は、なるべくキ...
スポンサーリンク
キッチンの間取りのアイデア、コミュニケーション重視の間取り
新しい家の間取りを考えるのは、とても楽しい作業で、色々な事を想像してはワクワクするものです。
特に、家の中でも毎日立つことになる”キッチン”をどのような形にしたら良いかと迷う人は多いのではないでしょうか。
対面キッチンが主流
決められた敷地の中で、キッチンとして使える広さによっても可能な間取りは変わりますが、今の主流はなんといっても「対面キッチン」です。
対面キッチンは、文字の通り、キッチンと居間が対面しているので、料理をしながらリビングにいる家族の顔が見られ、コミュニケーションが取りやすいという点では大きなメリットです。
対面キッチンのすぐ向こうにダイニングテーブルを配置すれば、カウンターから料理を出したり、食器を下げるという作業もしやすいというメリットもあります。
一方、デメリットとしては、キッチンと居間が一体化しているので、調理の時に出る臭いや汚れがリビングに流れるという点です。
ただ、この問題は換気をしっかり行っていればそれほど気にはなりません。
オープンキッチンのさまざまな間取り
アイランドキッチンとペニンシュラ型キッチンについて
- アイランドキッチン
オープンキッチンの中には、さらにキッチンの形によって様々なタイプがあります。
まず、広々としたスペースと開放感が魅力の「アイランドキッチン」です。
アイランド=「島」というように、キッチンが壁に付いていなく独立しているため、どの角度からもキッチンにアクセスできます。
開放感があり、ホームパーティーなどにもぴったりなキッチンは、そのおしゃれさも人気の理由です。
デメリットとしては、調理時にはねた油や油煙によって、リビングの床が汚れることがあるという点です。
また、アイランドキッチンは他のキッチンの間取りよりも割高の傾向がある点も挙げられます。
- ペニンシュラキッチン
キッチンの片側が壁に付いているキッチンを「ペニンシュラ型キッチン」と言います。
ペニンシュラ型キッチンとアイランドキッチンの違いは、キッチン周りの動線です。
片側が壁に付いているため、キッチンに回るには一方からしかいけません。
ただ、キッチンから視界を遮るような物がないため、開放感はアイランドキッチンと同じくらいあります。
ペニンシュラ型キッチンは、「フラットオープン」や「フルフラット対面」という呼び方もあります。
料理に集中したいという方には独立型キッチン
雑誌を見ていると、素敵なキッチンがたくさんあり、自分の家もこんな風にしたいと憧れることもありますよね。
でも、注意していただきたいことは、見た目と使いやすさは合致しないという点です。
キッチンの間取りは自分の生活スタイルに合わせて
私も、キッチンの間取りを考えていた時、雑誌で見てずっと憧れていた「アイランドキッチン」にしようと漠然と思っていました。
でも、間取りの打ち合わせをしていくうちに、家の間取りでは、アイランドキッチンにしてしまうと、リビングの広さが削られてしまうということになり、結局諦めることに。
今となっては、アイランドキッチンにしてもメリットをうまく使いこなせていなかったと思うので、フラット対面キッチンにして後悔はありません。
例えば、しょっちゅうホームパーティーをしたり、料理教室を開いたりするようなキッチンメインの生活の人であれば、アイランドキッチンにするとぴったりですし、家族の顔を見ながら毎日料理を作るためにキッチンを使う人であれば、ペニンシュラキッチンが合いますね。
また、料理にはしっかり集中して作りたいという方にはキッチンが独立した作りの「独立型キッチン」が向いていると言えます。
独立型キッチンは、他の部屋と独立しているため、料理の臭いや油汚れがキッチンで完結するというメリットがあります。
デメリットとしては、部屋と離れているため、料理を出したり下げる作業が他のキッチンよりも手間になるということです。
キッチンは、料理を作るところ。
キッチンを自分にとって使いやすく、快適な空間にすることによって、料理の作業効率も格段に上がり、日々の生活も楽しい物へとしてくれるでしょう。
パントリーを設置する場合の間取りのアイデア
最近の新築の家づくりの中で、「パントリー」を導入する人も増えているようです。
パントリーとは、食品庫という意味です。
キッチンには、食品を保存するパントリーがあると便利
キッチン周りに、パントリーを作ることで、保存したい食材を収納することができます。
パントリーに収納する食品は、常温で保存可能なインスタント食品や飲料、缶詰などです。
量や種類に応じ、本棚のように棚を配置することで、たくさんの物を収納することが出来るので、とても便利なスペースです。
キッチンにパントリーを配置する場合、いくつかのパターンが考えられます。
まず一般的なのが戸棚タイプです。
扉が付いているため、外から中身が見えないという点がメリットです。
ウォークインクローゼットのような個室になったウォークインタイプのパントリーも人気です。
出入りしやすく、物を取り出しやすいというメリットもあります。
個室になっているので、上から下までのスペースを有効に使うことが出来ます。
両方に出入り口がついたウォークスルータイプのパントリーもあります。
食品を置いた棚は、パントリーに入らないと見えませんし、両方に出入り口があるため、キッチン周りの動線がスムーズになるというメリットがあります。
キッチンはなるべく隠してスッキリと見せたい場合のアイデア
対面キッチンは、キッチンから続く部屋との一体感があり、開放感が感じられるところが魅力のひとつですが、キッチン周りが部屋から見えやすいため、常にキレイにしておかないと、いざ来客があった時に、汚れたキッチンがお客様に丸見えということもあります。
キッチンの腰壁を高くして手元を隠す
キッチンをいつもキレイに出来る自信がある人は、アイランドキッチンでも良いでしょうが、逆に自信がない人は、キッチンの腰壁を高くすることで、部屋からキッチンを見えなくすることができます。
お客さんとしても、お茶を飲みながら、キッチンの散らかりが目に入ると落ち着かないものです。
腰壁を高くすることで、キッチンの水周りや台の上の目隠しになります。
キッチンの棚を使って物を収納
キッチンをスッキリ見せるためには、備え付けの棚をフルに使うことがおすすめです。
食器棚やパントリーには、食器だけや食品だけを入れる決まりはありません。
我が家の場合、溜まりがちな書類関係をパントリーの棚にボックス別に入れて収納しています。
ファイルボックスを統一することで、見た目もスッキリして見えますし、表にラベルを貼って家族全員で収納場所を共有しています。