キッチンの照明選びのポイント!実用的でおしゃれなキッチン照明

キッチンの照明にはさまざまなタイプがあります。
キッチンで使われる代表的なタイプの照明や、おしゃれに見える照明にはどのようなものがあるのでしょうか。

照明一つでお部屋の雰囲気が大きく変わることもあります。実用性とおしゃれの両方を兼ね備えたキッチンがベストです。

おしゃれな照明のメリットや照明選びのポイントについてなどを紹介していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コップ袋の作り方!サイズの注意点と袋を手作りするコツについて

幼稚園や保育園の入園準備!手作りしなければいけない布物がたくさんありますよね。もちろん購入することも...

キッチンに家具を配置するポイント!冷蔵庫・食器棚の配置場所

キッチンが使いにくくて、家具の配置の場所を変えようと考えている奥さまもいますよね。キッチンで料理...

キッチンカウンターをDIY!簡単・オシャレなキッチンを作ろう

自宅のキッチンに作業スペースがなく、使い勝手が悪いと感じている人もいますよね。作業スペースを作りたい...

キッチンの床は重曹を使って綺麗に!汚れの種類と掃除方法を解説

キッチンの床の黒ずみやベタつきが、気になっている奥さまもいますよね。キッチンは食べ物を調理する場...

キッチンの狭い作業台を広く使うためのアイデア

アパートのキッチンなどは狭いことが多く、料理中に材料を切ったり、切った材料をボウルに入れておいたり、...

食器の水切りかご【ステンレス製】の簡単ピカピカ掃除方法

食器を洗った後に入れる水切りかごですが、意外に汚れが溜まりがちですよね。掃除がしやすいようにと、...

浄水器が蛇口から外れないときの対処法!無理せず正しい外し方

浄水器が蛇口から外れないときはその外し方が間違っているのかもしれません。無理に外そうとすることで、逆...

マグカップは蓋付きでこぼれないものにしよう!選び方のポイント

会社で使用するマグカップ。保温性の高いものからちょっとおしゃれなものまでいろいろな種類がありますが、...

【キッチンのDIY】シンク周りを可愛くチェンジ!簡単DIY

キッチンは主婦にとって一日の中でも長い時間を過ごす場所ですよね。料理の準備に後片付け、トータルで...

離乳食に使える便利グッズを100均で揃える!活躍アイテム紹介

これから赤ちゃんの離乳食を開始する予定のママの中には、離乳食を作るグッズを100均で揃えようか悩んで...

キッチンの間取りのアイデア。メリット・デメリットを比較

キッチンの間取りにはさまざまなタイプがあります。最近のお家は、コミュニケーション重視で、キッチン...

キッチンの床にクッションフロアを使うメリット・デメリット

キッチンの床によく使われるクッションフロアですが、メリットもあればデメリットもあります。他にもキ...

キッチンが狭い!レイアウトの基本とアイデアで快適なキッチンに

キッチンが狭いことで作業がしづらく、ストレスを感じている人もいますよね。どうにかして使いやすい快適な...

幼児の食器の選び方!人気のデザインや機能でピッタリな食器選び

これから離乳食を開始する赤ちゃんのママの中には、幼児の食器はどのようなものが人気なのか・どうやって食...

冷蔵庫の扉の向きで使いやすさが決まる!失敗しない選び方のコツ

冷蔵庫には扉の開く向きの違いにより種類があります。毎日の生活で使う冷蔵庫だからこそ使いやすいものが一...

スポンサーリンク

キッチンの代表的な照明の種類

家を新しく作る時に、家の場所ごとに照明を選ぶことになるので、どんな照明にしたら良いのか迷う人も多いのではないでしょうか。

特に、女性はキッチンにいる時間が長いので、使い勝手の良いキッチンにするために照明にはこだわりたいという人も少なくありません。

代表的な照明は「シーリングライト」と「ダウンライト」

キッチンの照明は、「シーリングライト」が一般的です。

シーリングライトは、天井にぴったりとくっついたタイプのライトで、部屋を明るくする面積が広いという特徴があります。

また、最近では「ダウンライト」も取り入れる人が多い照明です。

ダウンライトは、天井に埋め込み式の照明なので、シーリングライトのように照明器具の出っ張りがなく、スッキリ見えるのが特徴です。

小さめの照明なので、個数を増やすことで明るさを調整することができます。

他にもペンダントタイプやスポットタイプなど色々な種類の照明がありますが、キッチンに使われる照明の代表的な物は、「シーリングライト」と「ダウンライト」の2種類と言えます。

キッチンの照明をおしゃれに見せるポイント照明

キッチンのタイプの中でも、キッチンとリビングが一体となったオープンタイプのキッチンを選ぶ人も多いようです。

オープンタイプのキッチンは個性的な照明でオシャレに演出

オープンキッチンでは、キッチンにいながらも家族の顔が見えるので、調理しながら家族とコミュニケーションをとれるというのが大きなメリットです。

そんなオープンタイプキッチンは、リビングとキッチンが続いているので、リビングと同じダウンライトをキッチン近くに配置し、ひとつの空間として明るくするのもひとつの方法です。

最近のキッチンでは、キッチンカウンターを取り入れて、お茶を飲んだりくつろげるスペースを作る人も多いようです。

キッチンカウンターや、調理時の手元を明るく照らすために、キッチンにはポイントとして個性的な照明を取り入れてみるのもおすすめです。

吊り下げ式の照明は、アンティークな雰囲気にもなりますし、スポットライトタイプの照明は洗練されたモダンな印象にもなります。

模様入りのシェードランプも、選ぶ物によって雰囲気を変えることができます。

キッチンの作業スペースには十分な明るさを

ダウンライトは、部屋をスッキリ見せることが出来るので、照明を選ぶ際にダウンライトを選択する人が多いようです。

実際、私も家を建てる時にホコリが溜まらないダウンライトに惹かれて、リビングの照明はダウンライトを採用しました。

このダウンライトは、シンプルでいて、部屋を明るく照らしてくれます。

キッチンをダウンライトにする時の注意

一般的な照明のようなカバーがないため、ホコリが溜まることがないので、衛生面を考えるとキッチン向けの照明とも言えます。

ただ、このダウンライトにもデメリットがあります。

それは、シーリングタイプのような一般的な照明よりもコストがかかるということです。
シーリングライトであれば、部屋の広さに応じた電球を使うことで、部屋全体を明るく照らすことができますが、ダウンライトの場合、1つの電球が照らせる範囲が狭いため、部屋全体を明るくしたい時は、ダウンライトの個数を増やす必要があります。

家を新たに建てたり、リフォームする場合は、設計段階でダウンライトの数を決めなくてはいけないので、ダウンライトの個数が足りなかったりすると、家が完成してから後悔することになります。

そのため、ダウンライトを選ぶ時には打ち合わせで、充分な明るさが得られるように個数を決めることが大切です。

特に、キッチンでは手元が暗いと作業がしにくいため、しっかりと明るさが確保できるように照明を決めましょう。

おしゃれで実用的、ダウンライト照明のメリット

キッチンは、いる時間が長いため、どうせなら個性を出してみたいという欲が湧いてくることもあります。

ライトは消耗品なので、寿命が来たら交換することができますが、照明のタイプは一度決めてしまうと、そう簡単に変えることは出来ないため、照明タイプは慎重に選ぶことが大切です。

その点から考えると、どんなインテリアにもマッチして、邪魔をしないダウンライトはおすすめの照明です。

ダウンライトのメリットとは。照明選びは慎重に

ダウンライトは、天井に埋め込み式なので、天井からの出っ張りがなく、空間の邪魔をしないので、部屋が広くスッキリ見えます。

私の場合、実際にダウンライトを使っているモデルハウスを見て存在を知りましたが、最近の家づくりでは、ダウンライトを採用することも多くなっているようです。

ほとんどの場合、電球にはLEDが使われていますので、一般的な白熱電球よりは節電になり、寿命も長いというメリットもあります。

そして、ダウンライトは個数を増やすことで明るさが増すので、例えばキッチン周りをより明るくしたければキッチン付近のダウンライトの数を増やすことで、調整ができます

ダイニングはペンダントタイプの照明がおしゃれ

キッチン近くにダイニングテーブルを設置している場合、ダイニングテーブル周りの照明でアクセントを加えるということもおすすめです。

ペンダントライトで、キッチンにアクセントを

ペンダントライトは、種類も色々ありますが、部屋の雰囲気に合った物を2~3個並べて吊り下げると、オシャレになります。

ダウンライトでキッチンの明るさを保ちながら、ペンダントライトを合わせることで、雰囲気がグッと出ますよ。

照明の色も、昼光色や昼白色はキッチン全体が明るくなりますが、雰囲気を出したいペンダントライトの照明は電球色のような温かみのある色にすることで、ダイニングがカフェのようなオシャレな空間になります。