キッチン作業台を簡単DIY!DIY初心者も作れる簡単アイデア

キッチンが狭いとお悩みの方は多いと思います。作業をするスペースも狭いと作業がしにくく、使い勝手が悪いですよね。

そんな時におすすめなのが、スペースに合わせた作業台をDIYする方法です。
そこで、簡単に作れるキッチン作業台の作り方をご紹介します。

作業をするスペースも増えて、下には収納もできる。
そんな作業台を作ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

浄水器が蛇口から外れないときの対処法!無理せず正しい外し方

浄水器が蛇口から外れないときはその外し方が間違っているのかもしれません。無理に外そうとすることで、逆...

キッチンリフォームで人気の対面キッチンとは?種類や特徴を解説

人気の対面キッチンにリフォームしようと悩んでいる人もいますよね。対面キッチンには色々なタイプのものが...

キッチンに家具を配置するポイント!冷蔵庫・食器棚の配置場所

キッチンが使いにくくて、家具の配置の場所を変えようと考えている奥さまもいますよね。キッチンで料理...

キッチンの狭い作業台を広く使うためのアイデア

アパートのキッチンなどは狭いことが多く、料理中に材料を切ったり、切った材料をボウルに入れておいたり、...

キッチンの床は重曹を使って綺麗に!汚れの種類と掃除方法を解説

キッチンの床の黒ずみやベタつきが、気になっている奥さまもいますよね。キッチンは食べ物を調理する場...

キッチンの壁紙選び。アクセントクロスの上手な使い方

アクセントクロスとは、室内の一面の壁だけに別のクロスを貼り、アクセントにする壁紙の使い方です。...

キッチンの換気扇をつけっぱなしにする意外なメリットと使い方

みなさんはキッチンの換気扇をつけっぱなしにすることはありますか?おそらくは私も含めて、調理中に換...

キッチンの間取りのアイデア。メリット・デメリットを比較

キッチンの間取りにはさまざまなタイプがあります。最近のお家は、コミュニケーション重視で、キッチン...

キッチンの床をタイルに!メリット・デメリットとタイルの選び方

キッチンの床をタイルの床材にしようかなやんでいる奥さまもいますよね。キッチンの床材には色々な種類があ...

食器の水切りかご【ステンレス製】の簡単ピカピカ掃除方法

食器を洗った後に入れる水切りかごですが、意外に汚れが溜まりがちですよね。掃除がしやすいようにと、...

【米の正しい保存法】米びつは清潔に、そして冷蔵庫に保存しよう

お米の保存に便利な米びつですが、保存法を間違ってしまうと虫が発生してしまうことにもなりかねません。...

キッチンカウンターの高さの決め方は?目的に合った高さ選びを

キッチンをリフォームして対面キッチンにしようと思ったとき、キッチンカウンターの高さをどのくらいの高さ...

小鉢の食器を選ぶなら北欧ブランドがおすすめ!食卓も華やかに

小鉢の食器を探しているなら、北欧ブランドの食器を選んでみてはいかがでしょうか。価格で躊躇してしま...

キッチンの照明選びのポイント!実用的でおしゃれなキッチン照明

キッチンの照明にはさまざまなタイプがあります。キッチンで使われる代表的なタイプの照明や、おしゃれ...

キッチンが狭い!レイアウトの基本とアイデアで快適なキッチンに

キッチンが狭いことで作業がしづらく、ストレスを感じている人もいますよね。どうにかして使いやすい快適な...

スポンサーリンク

キッチンの作業台をDIYしたくなる理由

キッチンに作業台を作るメリット

ホームパーティーなど、人が家に集まる時には、広いキッチンがあると便利ですよね。

また、大勢の料理を作るためにはキッチンでする作業も増えるため、料理の準備をしたり盛り付けをするために作業台があると活躍します。

海外のドラマなどで出てくる毎日パーティーするのにも困らないほどの広いアイランドキッチンは憧れますが、日本では生活習慣もキッチンの使い方も違うので、あんな広いキッチンは現実的に無理という人がほとんどではないでしょうか。

1人暮らしやアパートでは、キッチンのスペースはさほど広くない部屋が一般的です。

シンプルなシンクにガスコンロ台のスペースがあるだけで、作業スペースがなく料理がしにくいということもあるでしょう。

そんな時は、自分で作業台をDIYして作ってみる方法がおすすめです。

作業台をDIYするメリットは、自分の使いやすい大きさで作れるということです。

上を作業台にして、下を収納として使えば、一石二鳥の使い方も出来ます。

自分で好みの大きさで作業台をDIYすれば、既成品よりも断然安く仕上がるということも大きなメリットです。

ちょうど良いスペースがあれば、自分で材料を揃えて作業台をDIYしてみてはいかがでしょうか。

キッチンの作業台を簡単DIY

カラーボックスを使った簡単リメイク

DIYなんてやったことがないし、難しそう…という方には、もっと簡単で便利な方法があります。

それは、「カラーボックス」を使う方法です。

カラーボックスというと、仕切りが付いた木の収納ボックスです。

すでに出来上がっている物なので、そのまま使うことが出来ますし、ホームセンターなどで手頃な価格で手に入るということも魅力です。

カラーボックスは、そのまま置いても良いですが、移動する可能性がある場合は、カラーボックスの下にキャスターを取り付けた板を乗せると、移動が容易になります。

カラーボックスを並べて天板を置き、キッチンカウンターをして使うのもおすすめです。
カウンターの下に家電やキッチン小物、ゴミ箱などを並べることで、収納スペースとしても活躍します。

カラーボックスを使って作業台の裏をおしゃれに見せる方法

カラーボックスをリメイクしてオシャレな作業台に

カラーボックスは、とても便利で、コスパが良いということがメリットですが、デメリットもあります。

それは、カラーボックスをそのまま使うと、生活感が出てしまうということ。

せっかく部屋のインテリアを工夫しているのに、カラーボックスが丸見えだとそこだけ浮いて見えることもありますよね。

でも、そんなお悩みも、カラーボックスにひと工夫することですっきり解決ですよ。

例えば、作業台の裏側が丸見えになっている場合、見えている部分にベニア板を取り付け、その上からオシャレな壁紙を貼れば、カラーボックスのイメージが消えます。

レンガ調の壁紙をつなぎ合わせて貼ることで、本物のレンガのように見せることが出来ますよ。

カラーボックスは手頃なので、リメイク初心者にもおすすめです。

部屋のイメージに合わせた壁紙や天板をリメイクして、オシャレな作業台を作りましょう。

キッチンのカラーボックス作業台はDIYで収納力も抜群

作業台と収納というダブルの使い方

キッチンに作業台があると、調理する時に何かと便利です。

作り終わった料理を一時的に置いたりすることもできますし、作業台があれば料理の下ごしらえやお菓子作りもしやすいですよね。

作業台を置きたいけれど、置いたらスペースが狭くなるという場合は、収納と作業台という2つの役割が出来る物として考えてはいかがでしょうか。

カラーボックスは、縦に置いた時の奥行きがキッチンカウンターとしてはちょうど良い長さなので、カラーボックスを並べてキッチンカウンターとして使う方法は人気があります。

キッチンカウンターとしてカラーボックスを使う時は、作業台として天板を取り付けると、使い勝手が格段に上がります。

ホームセンターに行けば、好きな大きさで木の板が買えますので、合う大きさの板を取り付けましょう。

パイン材にニスを塗ったり、ペイントしてアンテーク調に仕上げたり、カラーボックスの全面に扉を取り付ければ、立派なキッチンカウンターになります。

キッチンの作業台はすのこでも簡単DIY

すのこで簡単キッチンワゴン

キッチンカウンターまでの大きなスペースは要らないという場合、キッチンワゴンがおすすめです。

キッチンカウンターほど場所は取らず、下に収納出来るスペースを作ればキッチン小物などを収納することができます。

キッチンワゴンは、すのこを使って簡単に作ることができます。

キッチンワゴンの側面にすのこを縦にして使い、すのこに付いている木の出っ張り部分に木の板を乗せるだけで、キッチンワゴンになります。

すのこなら、手頃に手に入りますし、アレンジがしやすいという点もメリットです。

側面にアイアンの取手を付けたり、天板をタイル調にしたりなど、自分だけのオリジナルキッチンワゴンに応用がしやすいので、DIYも楽しく出来そうです。