キッチンのマグカップの収納にお困りの方はいませんか?コップよりも大きさがあり、取っ手が付いているマグカップは意外に収納場所に頭を悩ませます。
スッキリとしたキッチンを目指したいという方には、引き出しに収納する方法もおすすめです。
キッチンの引き出し内に、マグカップを収納するアイデアをご紹介します。
何かと物が増えていくキッチンは、収納の腕の見せ所。
快適なキッチンを目指して、簡単にできる収納のコツを伝授します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
食器の収納にシンク下はありか。シンク下に適した収納とアイデア
キッチンが狭く、収納スペースが少ないとお悩みの方は多いと思います。キッチンには、お鍋に食器、細々...
-
台所収納をラックで使いやすく!ステンレスラックの収納アイデア
ステンレスラックはたくさんのものが収納できて便利ですが、台所で使うにはちょっと無機質かなと感じる方も...
-
コップの収納方法!食器棚を見た目もスッキリ使いやすくするコツ
食器棚の収納で悩むのがコップです。コップがたくさんあると奥の物まで取り出せず苦労したり、色々なコ...
-
キッチンの棚にゴミ箱を収納!生活感のないゴミ箱の収納アイデア
キッチンのゴミ箱は生活感が出るので、なるべく隠したいと考える方は多いと思います。おしゃれな雰...
-
食器の狭いキッチンでの収納方法。一人暮らしでも快適なキッチン
キッチンには食器や、お鍋、ごちゃごちゃしがちなキッチンツールなどのたくさんのものがあります。...
-
食器の収納に食器棚を使わないキッチン。困らない収納のアイデア
狭いキッチンだと、食器棚などの大きな収納を置く場所がないということもあると思います。引っ越し先で...
-
キッチン下の賢い収納アイデア!扉の中を収納スペースにフル活用
キッチンのシンクの下にある扉の部分は、排水管のホースが通っていたり、高さもあるので、つい物がごちゃご...
スポンサーリンク
引き出しにマグカップを収納するときは仕切りが便利
キッチンのスペースによっては、食器棚が置けないこともありますよね。
ただでさえ狭いスペースに収納棚をプラスすると、キッチンでの作業効率が下がります。できればキッチンにあるものを使って収納をしたいですね。
キッチンの引き出しには、いろいろな物が収納でき、マグカップもその一つとなります。
ついつい、頭上の高い位置の戸棚スペースに収納してしまいがちなマグカップなどのコップ類。高い位置の収納は奥の方に収納されたものが見えないので、取り出すのが大変です。
マグカップは肩よりも下の位置に収納
ひと目で取り出したいマグカップが見つかります。高い位置から取り出して手を滑らせ、割ってしまうこともなくなります。
引き出し収納の方法をいくつか紹介するので、お気に入りの方法があったら、ぜひ試してみて下さい。
そのまま収納する
引き出しの底面に食器棚シートを敷きます。食器棚シートのズレが気になる方は、滑り止め加工のあるものを選ぶか、マスキングテープで端を止めてしまいましょう。
マグカップは飲み口を下にして伏せて置きます。
マグカップが倒れたり、ぶつかり合って割れてしまわないために、隙間が多くならないように注意してマグカップやグラスを収納します。
つっぱり棒を使用する
同じ種類のマグカップや、同じ幅のコップが多数ある場合には、つっぱり棒で仕切りをつけるとすっきり収納ができます。
突っ張り棒はコップの幅に合わせて、引き出しに設置します。
綺麗に一列に並ぶので、見た目もすっきりしますし、戻す場所が決まっているので、片付けがラクです。
仕切り板を使う
100均で購入できる仕切り板を使って、引き出しの中を分割します。
仕切り板を使えば、一つ一つのマグカップの大きさに合わせて仕切りができるので、マグカップ同士がぶつかることがありません。
空いている場所にマグカップを片付ければいいので、わかりやすく、誰でも片付けができます。
マグカップを収納ケースで整理整頓
食器棚の収納で大活躍の収納ケースも、引き出しの仕切りに役立ちます。
マグカップやコップの大きさに合わせて、ぴったり収納できるサイズのものを組み合わせて、引き出しを仕切るのがポイントです。
つっぱり棒や仕切り板よりも、頑丈でズレにくいです。
引き出しの仕切りに選ぶ収納ケースは、できるだけデッドスペースを作りたくないので、直角なものを選びましょう。
100均などで売られている収納ケースの多くは、売り場にできるだけ多く物を出すために、重なるような形状をしているものが多いです。
しかし、これでは底面から上部に向かって広がった台形のような形になってしまうので、収納ケース同士がくっつかず、引き出しの中にデットスペースが出来てしまいます。
これでは、収納できるマグカップの数が少なくなってしまうので勿体無い!
100均の収納ケースの中にも、直角の形をしたケースがあるので、100均で購入することが多い方はそういうケースを探しましょう。
引き出しはお皿の収納にも便利
マグカップの収納に便利なキッチンの引き出しですが、お皿などの食器の収納もできますよ。
食器棚に重ねて置いてしまいがちな皿類は、サイズがバラバラに重なって取り出しにくくなってしまったり、上のお皿をよけないと取りたいお皿が取り出せなかったりすることがありますよね。
このような皿の出し入れが日頃の小さなイライラになってしまっている人は、これを機にお皿の収納方法も変えてしまいましょう。
お皿の引き出し収納には、ファイルボックスやディッシュスタンドを使います。
ポイントは、重ねて置くのではなく「立てて収納する」ということです。
引き出しのサイズに合わせてファイルボックスやディッシュスタンドを組み合わせて設置したら、あとはお皿のサイズごとに食器を収納していくだけです。
立てて収納することによって、食器のデザインが見えやすくなるので、お皿を選ぶ時にもひと目でわかるようになります。
取り出す時にも、他のお皿をよけることなく取り出せるので、とても便利な収納術ですよ。
引き出し内に収納スペースがない時にはバスケットを活用
キッチンの収納スペースが少なくて、食器やマグカップが十分に収納出来ない時には、バスケットを利用して収納する方法もおすすめです。
毎日使うマグカップは見えるところにおしゃれに置く
特に、毎日使うような普段遣いのマグカップは、キッチンのカウンターやテーブルに出して収納しておいたほうがラクですよね。
オシャレなバスケットを使えば、置きっぱなしの印象は全く受けませんので、ご安心を。普段遣いのマグカップの他にも、毎日使うお椀や茶碗などの収納にも向いていますし、
普段使わないような、来客用のマグカップやティーカップも、バスケットの上にクロスを掛けておけばホコリ除けが出来るのでおすすめです。
マグカップや食器を収納するのにおしゃれなバスケット
- ステンレス製のワイヤーバスケット
- ラタン等の天然素材のバスケット
などになります。
バスケットの大きさも様々なので、収納したい数に合った大きさの物を選びましょう。
重ねられるバスケットもあるので、普段使わないマグカップを下に、よく使うマグカップを上にして収納するのもいいですね。
バスケットを使うメリットは、そのまま持ち運びが可能なことです。
普段遣いの食器とマグカップをひとまとめにしておけば、そのままキッチンの作業台に運べるので、便利ですよ。
おしゃれなマグカップは見せる収納にしてお部屋のインテリアに
見た目も可愛くてオシャレなマグカップは、見せる収納をしてお部屋のインテリアに使ってみても楽しめます。
キッチンカウンターに、ディスプレイボックスを設置して中にマグカップを収納すれば、おしゃれな印象になります。
ディスプレイボックスは、4つ重ねて正方形の収納を作ったり、6個組み合わせて階段のような形にしたりと自由自在に組み合わせが可能です。
キッチンの壁やリビングの壁にディスプレイ専用の棚を作る方法もあります。
お部屋のインテリアに合わせて、モノトーンのマグカップを並べてみたり、ナチュラルインテリアのお家には、ホーローや素焼きのマグカップをディスプレイすると雰囲気が出るかもしれません。
見せる収納は部屋のインテリアに合わせて統一感を出すのがポイント
おしゃれなマグカップを持っている方は、しまい込んでしまわずに、見せる収納にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。