キッチンの棚を簡単DIY!初心者でも作れるかわいい収納棚

キッチンにもう少し収納が欲しいという場合には、簡単な棚をDIYしてみませんか?

100均のアイテムを使ったり、すのこを使ったDIY初心者でも作りやすい棚をご紹介します。

一から全て作るよりも、既存の物を上手に利用して、便利な収納棚を作りましょう。
見た目も可愛いく、お好みの色でインテリアと統一してもステキですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの収納棚にゴミ箱を収納してスッキリと!目隠しアイデア

キッチンで生活感が出る場所といえば、やはりゴミ箱ですよね。おしゃれなキッチンに、生活感丸出しの薄...

食器の収納に引き出しを賢く使う方法。収納のコツとアイデア

どんどん増えてくる食器の収納にお困りの方はいませんか?食器類は食器棚に収納している方が多いと思い...

キッチンカウンターの収納術!使いやすさのポイントやおすすめ

キッチンカウンターの収納がうまくできずに悩んでいませんか?キッチンカウンターは部屋の中でも存在感...

マグカップを見せる収納に100均アイテムを使ったアイデア

マグカップは食器棚に収納している方が多いと思いますが、かわいいマグカップは見せる収納にするのもおすす...

台所にスチールラックを置いて収納力アップ!ラック収納について

台所には収納したいものがたくさんあり、収納場所にお悩みの方も多いと思います。食器は食器棚に片付け...

食器の狭いキッチンでの収納方法。一人暮らしでも快適なキッチン

キッチンには食器や、お鍋、ごちゃごちゃしがちなキッチンツールなどのたくさんのものがあります。...

お菓子の収納はかごを使って見やすくスッキリと!お菓子収納ワザ

お子様がいるご家庭では、いくつかのお菓子のストックがあるお家が多いですよね。しかし、袋などに入っ...

キッチンの食器棚の収納術!収納のコツと収納方法を解説

食器棚に上手に食器を収納する方法が分かれば、キッチンを快適に使用することができます。食器を収納すると...

台所の収納棚を簡単DIY!初心者でも作れるすのこを使った棚

台所にもう少し収納が欲しいという時には、簡単DIYにチャレンジしてみませんか?ちょっとした隙間や...

キッチンの収納棚をリフォームする際のポイントと注意点

キッチンも数年使用していると、収納が足りないと感じるようになってきます。そこで収納棚のリフォームを検...

食器の収納に食器棚を使わないキッチン。困らない収納のアイデア

狭いキッチンだと、食器棚などの大きな収納を置く場所がないということもあると思います。引っ越し先で...

キッチンの簡単な棚の作り方。壁面を利用した見せる収納

キッチンの収納が少なく、収納を増やしたいと思っても、食器棚のような大きな家具は置くスペースがありませ...

食器の収納アイデア!すっきり使いやすい食器棚のルール

食器棚には何年も使っていない食器や、そのうち使うかもと思って取っておいている小物など、知らず知らずの...

食器の収納アイデア!食器棚がない一人暮らしの食器の収納方法

一人暮らしの狭い部屋に食器棚を置こうか悩んでいる人もいますよね。一人暮らしの場合は食器の数もあまり多...

マグカップの収納に引き出しを使ったスッキリ快適整理術

キッチンのマグカップの収納にお困りの方はいませんか?コップよりも大きさがあり、取っ手が付いているマグ...

スポンサーリンク

簡単DIYすのこと木箱で作るキッチンの棚

100均のすのこと木箱を使って、おしゃれな調味料棚を作ってみましょう。

【用意するもの】

  • すのこ1枚
  • 木箱2~3つ
  • ネジ

【作り方】

  1. すのこはフラットな面を表にして、縦横好きな方向で使います。
  2.  キッチンの台の上に木箱を置いて、直角になるようにすのこに取り付けます。
  3.  残りの木箱を、すのこの好きな位置に取り付けましょう。すのこの裏からネジで取りつけるだけなので、初心者でも簡単に出来るDIYです。
    2で、直角に取り付けが出来ないと、棚がぐらぐらしてしまうので、注意しましょう。ワンランクアップには、塗装がおすすめです。好きな色の塗料を使って、作った棚をペイントしましょう。キッチンの色味を統一することで、よりすっきりと、おしゃれな収納になりますよ。

小さな扉付きキッチンの収納棚をDIY

少し手の混んだ収納棚をDIYしたい時にも、100均のアイテムが便利です。
ここでは、扉付きの収納棚の作り方を紹介します。
扉に使うのは、写真などを飾るときに使うフレーム。
フレームの中に、好きなデザインのリメイクシートPPシート、布などを使って目隠しをしましょう。

【用意するもの】

  • 木板5~6枚
  • フレーム2つ
  • フレームに入れるリメイクシート等
  • ねじ
  • 扉に使う留め具
  • 蝶番2つ

【作り方】

  1. 木板は、棚を置く場所の寸法に合わせて、必要であればカットします。
  2. 木板を組み合わせて、ネジでとめ、棚を作ります。扉を付ける段は、フレームに高さを合わせましょう。
  3. フレームに目隠しになるシートを入れてから、蝶番で固定します。
  4. フレーム中央に、留め具をつけて完成です。

棚の後ろから、置いたものが滑り落ちてしまうのが気になる場合には、棚の背面にも板を取り付けましょう。
板を貼ると奥行きが増えてしまうので、気になる方は、厚紙や厚みのあるシートを貼ると良いでしょう。

すのこを立てて収納に使うアイデア

すのこをそのまま壁にかけたり、壁に立てかけて使うこともできます。
キッチンツールや、壁収納を取り付けるときに、壁に穴をあけたり傷をつけたりするのが気になる方には、この方法がおすすめです。

すのこには、フックやバーなどの金具をつけます。
また、すのこの隙間に隙間と同じ厚さの木板を挟めば、簡易棚をつくることも可能。
これを壁に吊り下げて、壁収納にします。
窓の出っ張りなどに、挟むようにして設置しても良いでしょう。

すのこに金具を直接取り付けることで、壁を傷つけることなく壁収納を作ることが出来ます。
コンロ周辺に設置して、キッチンツールやスキレットなどをかけて収納するのにも便利ですし、作業スペースに設置して、ハサミや計量カップなどの小物を掛けておいても実用的です。

キッチンの簡単DIY、カラーボックスを食器棚に

キッチンの食器棚は、家具専門店で購入するよりも、DIYしたほうがコストを抑えることができます。
しかも、DIYによって、自分の使いやすいようにアレンジできるので、おすすめです。

カラーボックスは、食器の数や置く場所のスペースに合わせて自由に組み合わせましょう。
カラーボックス専用の「レールボード」を使えば、追加の棚をいくつも設置することができます。
棚を入れて分割することもできますし、レールにワイヤーラックを入れて、引き出しのようにすることも可能です。

また、カラーボックス専用の「扉」もあります。
食器にホコリがつかないように、扉で保護しても良いですし、突っ張り棒に布を通して、カーテンの様にして取り付けても良いでしょう。

カラーボックスを食器棚にするときには、下の段に重いものを入れるようにすることで安定感が出ます。心配な方は、耐震対策用のグッズを使って、動かないように固定してしまいましょう。

カラーボックスにはいろいろな種類の物がありますが、食器棚に使うものは、ある程度の強度があるものを選ぶようにしましょう。
また、キッチンのインテリアに合うような素材、色味のものをはじめから選んでおくと、塗装などの手間が省けます。

キッチンの作業スペースにもなる収納棚

カラーボックスに天板を組み合わせると、作業台として使うことが出来ますよ。
高さを揃えて置いたカラーボックスの上には、天板になる合板を乗せましょう。
両面テープやボンドなどを使って固定するのがおすすめです。

作業台ができれば、料理の際にちょっとしたものを置くのに便利ですね。

作業台だけではなく、キッチンカウンターとして使うこともできます。
カラーボックスは、2つ間隔を空けて置き、その上に天板を乗せましょう。
空いたスペースには、椅子も入るので、キッチンカウンターとして使えるだけではなく、軽食を摂る時などのテーブルとしても使うことができて便利です。
カラーボックスは4つに増やして背中合わせに置けば、幅の広いカウンターも作ることが出来ます。収納も両側にできるので、収納力がアップしますよ。

カラーボックスは、安価で手に入るので、DIYには最適です。
自由自在に組み合わせて、自分好みの棚にすることができるので、収納棚が足りないときには、ぜひ活用してみてください。