ご自宅のキッチンが狭く、収納スペースがないことに頭を抱えている人もいますよね。狭いキッチンに物が溢れて困っている人もいるのではないでしょうか。
でも、まだ諦めないでください。狭いキッチンでも、アイデアや工夫次第では上手に収納ができるようになります。
ここでは、キッチンが狭くて収納スペースがない時にできる、収納のアイデアや工夫についてご紹介します。
ちょっとしたコツを掴むだけでも収納量を増やすことができますので、是非参考にしてみてくださいね。
また、収納の仕方次第ではキッチンをオシャレに見せることもできます。これからご紹介する内容をチェックして、収納上手でオシャレなキッチンを目指しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
コップの収納に使いやすく便利なアイデア!主婦のスッキリ収納術
食器棚にはたくさんのものを収納しなくてはいけませんよね。大きな食器から場所を決めて、コップの...
-
キッチンの収納棚にゴミ箱を収納してスッキリと!目隠しアイデア
キッチンで生活感が出る場所といえば、やはりゴミ箱ですよね。おしゃれなキッチンに、生活感丸出しの薄...
-
台所収納をラックで使いやすく!ステンレスラックの収納アイデア
ステンレスラックはたくさんのものが収納できて便利ですが、台所で使うにはちょっと無機質かなと感じる方も...
-
食器の狭いキッチンでの収納方法。一人暮らしでも快適なキッチン
キッチンには食器や、お鍋、ごちゃごちゃしがちなキッチンツールなどのたくさんのものがあります。...
-
食器の収納に食器棚を使わないキッチン。困らない収納のアイデア
狭いキッチンだと、食器棚などの大きな収納を置く場所がないということもあると思います。引っ越し先で...
-
コップの収納方法!食器棚を見た目もスッキリ使いやすくするコツ
食器棚の収納で悩むのがコップです。コップがたくさんあると奥の物まで取り出せず苦労したり、色々なコ...
スポンサーリンク
狭いキッチンの収納アイデア・フライパンは立てて収納
キッチンは使うものがとても多いので、収納には苦労しますよね。料理や後片付けのときにサッと取り出せるようにしたいけど、出しっぱなしにしておくわけにもいきません。できるだけ多くのものを機能的に収納できるアイディアをご紹介します。
シンク下の広い収納場所や深さのある引き出しの場合は、フライパンなどを積み重ねて収納している方も多いと思います。これでは下の方にあるフライパンを取り出すときは、上に積んであるフライパンを一度取り出さないといけなくなってしまい面倒です。
このような場合は、ファイルボックスを使うのがオススメです。フライパンの数の分だけファイルボックスを用意して、収納スペースに並べます。1つのファイルボックスに1つのフライパンを立てて収納します。そうすることで、使いたいフライパンだけをサッと取り出すことができます。
このファイルボックスにはフライパンのフタや、瓶型の調味料や油なども同じようにして収納することができます。
フライパンの収納には、専用のフライパンスタンドも利用すると便利です。ファイルボックスのときのようにフライパンを立てて収納できます。ご自宅の収納スペースに合わせてサイズを選ぶこともできますし、伸縮タイプのものもあります。
キッチンで使うものには小さい調理道具やラップのような細長いもの、クロスや水切り袋など様々です。それぞれの大きさや形などに合わせて、種類ごとにボックスに収納してからキッチンの収納スペースに入れると片付けやすくなります。
引き出しなら開ける度に中で動いてバラバラになってしまいますが、あらかじめボックスに入れてから収納することで引き出しの中で動いてしまうことを防ぐことができます。
ひと目でどこに何があるのかがわかるので、作業もしやすくなることと思います。
狭いキッチンは使用頻度の高いものを吊るして収納
キッチンでよく使うものはすぐに取り出せるように、手の届く場所に収納しておきたいものですが、それほどスペースが広いわけでもありません。あまりたくさん置いてしまうと、今度は料理をするためのスペースが狭くなって不便になります。
そのような場合は、壁面を使うのもひとつの手です。おたまやフライ返しのような調理ツール、フライパンやまな板などを壁に吊るして収納することができます。
壁面に収納フックを取り付けて、引っ掛けるだけの収納です。
収納に使えそうな壁がない場合は、突っ張り棒式のメシュパネルが使えます。冷蔵庫と調理台の間などにちょっとした隙間などに設置いて、あとはS字フックや引っかられる収納ボックスなどを取り付けるだけです。
突っ張り棒式のメッシュパネルなら両面を使うこともできるので、片面には調味料やキッチンペーパー、その裏側にはラップなどを収納したりできます。
この他にも、調味料ならマグネットタイプの調味料が便利です。冷蔵庫などに貼り付けておくことができるので、キッチン周りにスペースがない場合でも近くに収納することができます。
狭いキッチンはテイストを揃えて見せる収納もおすすめ
キッチンに収納スペースがなかったり、頻繁に使うものは出しっぱなしにしたいという場合は「見せる収納」をしてみましょう。
見せる収納のコツは、テイストを揃えることです。
デザインや色などがバラバラになりやすいキッチン道具ですが、購入するときはできるだけシリーズで揃っているものにしたり、同じ色のものを選ぶのがポイントです。
おたまやフライ返しを吊るして収納する場合でも、黒やシルバーで揃っているとまとまりが出て、ゴチャゴチャした印象を避けることができます。
特にステンレスや黒といったシンプルなものは、キッチン家電とも相性がよく、スタイリッシュに見せることができます。
調味料入れも同じテイストのもので揃えます。ステンレス製のもの、白い陶器製のもの、ガラス製といろいろありますので、全部同じ種類で揃えるのがポイントです。
市販のボトルはデザインが派手めのものが多く、そのままの状態で出しておくとゴチャゴチャとした印象になってしまいます。ラベルを剥がしても区別できるものはラベルを剥がしてしまったり、他の容器に移し替えると良いでしょう。
他にも、ツール立てを用意して菜箸などの調理ツールをまとめて収納したり、包丁なら専用の収納ボックスがあります。
収納グッズを揃えることでオシャレに見せることができますし、お気に入りのデザインのものなら飾るように収納するのも良いと思います。
狭いキッチンは食器棚などの隙間を利用して収納を増やす方法も
キッチンの収納場所が狭い場合は、より多くのものを収納できるように工夫することが必要です。
食器棚に食器が入り切らない場合は、収納グッズを利用して収納スペースを作ることで、取り出しやすくもなります。
食器収納用のコの字型のラックを用意して、食器棚の置くのスペースに設置します。食器を収納する場所が上と下の2段になりますので、食器を何枚も積み重ねる必要がなくなります。コの字型のラックもサイズがいろいろありますので、お皿の大きさに合ったサイズを選ぶと良いでしょう。伸縮タイプのものだと食器のサイズに合わせて調節できるのでとても便利です。
お皿の収納にはファイルボックスも使えます。ファイルボックスを食器棚に置いて、お皿を立てて入れます。お皿を重ねて収納するよりも、使いたいお皿だけをすぐに取り出すことができます。ディッシュスタンドでも良いですが、ファイルボックスだと食器を入れたあとの隙間にも使うことができます。
棚に引っ掛けて、棚の下に収納スペースを作ることができるものもあります。食器棚の中で使ったり、吊り棚に取り付けると棚の下に収納スペースができます。ラップやキッチンクロスなど、軽めで手元においておきたい物を収納するのにオススメです。
収納スペースがない狭いキッチンはカラーボックスで収納を増やす
キッチンにあるちょっとした隙間を活用して収納スペースを作る方法もあります。
隙間に置けるスリムタイプの収納ラックやワゴンがあります。15センチという幅のものもありますので、僅かな隙間にも置くことができます。
突っ張り棒タイプのラックなら、突っ張り棒を設置できる幅さえあれば可能です。壁と調理台との隙間などに便利です。
カラーボックスを使って収納場所を作るのもオススメです。最近ではカラーボックスの色も木目調のものから黒や白にペイントされたものまで様々ですので、インテリアを損なう心配もありませんし、簡単にリメイクすることもできます。
収納スペースに合わせて積み重ねることができます。カーテンをつけて目隠ししたり、カラーボックスのサイズに合わせたカゴやボックスも販売されています。
カラーボックスの場合もまた、ボックスで小分けしてから収納したり、引き出しタイプの収納ボックスを入れると分別収納ができて便利です。
キッチンが狭くても、アイディア次第でたくさんの収納をすることができるようになります。ご家庭のキッチンに合わせた収納方法を是非試してみてください。