テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一体何が原因なのか分からない人もいるのではないでしょうか。
快適に料理をしていたはずなのに、どうしてフライパンが焦げてしまったのでしょう。
ここでは、テフロン加工のフライパンが焦げてしまう原因と、対処法についてお伝えします。原因を知って正しい使い方をすることで、テフロン加工を長持ちさせられるように使用しましょう。
テフロン加工の使い方は、間違えた使い方をすると寿命が短くなってしまうこともあります。
料理をするときやした後のお手入れを正しい方法で行い、長く愛用できるようにしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
鍋の焦げ付き防止に気をつけること!焦がさない使い方のポイント
同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も...
-
カレーの入れ物について!ランプみたいな形の入れ物の名前と由来
お店でカレーを注文するとランプのような入れ物に、カレールーが入っていくることがありますよね。...
-
食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法
毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。...
-
幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方
離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...
スポンサーリンク
テフロンのフライパンは焦げない?焦げることもある
テフロン加工のフライパンの良さを存分に発揮してもらうためにも、まずはどのような使い方をすると焦げてしまうのか、その原因について知って下さい。
多くの方が知らないであろう原因の1つが、フライパンの「温度」です。
テフロン加工のフライパンには、調理に適した温度があります。
その温度を上回っても下回っても焦げの原因になるため、火力調整をしっかり行うことが重要な鍵になります。正しい温度については次の見出しで説明しますが、特に「高温調理」はテフロン加工のフライパンには不向きで、フライパンの劣化につながることもあるので注意が必要です。
テフロン加工のフライパンは、鉄のフライパンの表面にテフロンのコーティングがされています。見た目や手触りだけでは確認するのが難しいかもしれませんが、テフロンのコーティングが剥がれている場合にも、焦げつきやすくなります。
コーティングが剥がれてしまったフライパンは、非常に扱いづらく、再度コーティングをし直してもらうか、買い替える他対策がなくなってしまうので、コーティングを傷めないように使用する必要があります。
最後に、油汚れです。
一見、コーティングが剥がれてしまったのではないかと思われるのですが、実はフライパン表面についた油汚れが綺麗に落ちていないことが原因になっている場合もあります。
コーティングされた表面に油の膜が張っているため、本来のテフロンの効果が発揮できないというわけです。
テフロン加工のフライパンに食材がくっつくと焦げる原因に!温度に注意
温度は、低すぎても高すぎてもダメ。
ここでは、低すぎる温度がなぜダメなのかを説明します。
科学的に、フライパンの温度が80度前後で、フライパンの中に水分がある時、食材に含まれるタンパク質とフライパンの金属がくっつき合うと言われています。
一度熱したフライパンでも、冷蔵庫から取り出した食材をフライパンに入れると、フライパンの温度は下がりますね。低温調理の場合にもそうです。
この時、野菜から出た水分や、調味料の水気があると、さらに危険。
「80度」「タンパク質」「水分」「フライパン」の4点セットがくっついてしまうと、食材もフライパンも焦げやすくなってしまうのです。
そのため、調理をする際には、フライパンの温度を80度以上にすることが大切です。
食材の投入によるフライパンの温度の低下をできるだけ防ぐことで、焦がさずに調理することが出来るでしょう。
テフロンのフライパンを使用するときは200度以上になると食材を焦がしてしまう
次に紹介するのは、フライパンの温度が高すぎる場合に焦げやすくなる理由についてです。
中華などの火力を重視する調理方法でも、200度は超えないように注意して調理がされています。
調理をする際の温度の上限は180度が目安。
これ以上になると、食材は焦げるしフライパンは傷むしで良いことがありません。
火力を調整したり、回し油を使ったりすることで、フライパンの温度が高温になりすぎないように注意しましょう。
テフロン加工のフライパンは、基本的に空焚きが禁止ですが、240度を超えると、テフロンの加工が崩壊しはじめ、コーティングが剥がれてしまいます。
そこまで高温になることは火の消し忘れ以外にはまず考えられませんが、念の為、テフロン加工のフライパンは高温に弱いということを覚えておいてください。
ぜひ温度変化に注意を向けて、意識しながら調理をしてみて下さい。
適温での調理のしやすさがよくわかるはずです。
フライパンに食材がくっついて焦げるのはテフロンが剥がれたから?復活させる方法
最後に、油汚れが原因でフライパンが焦げやすくなっている場合の対処法を紹介します。油は、冷めると固まるので、きちんとフライパンを洗っているつもりでも、油汚れが取り切れていない場合があります。
テフロンのコーティングの上に油の膜が張ることで、テフロンの強みである、「焦げない」「くっつかない」効果が薄れてしまうことも…。
調理をしていて、「焦げやすくなった気がする…。」または「妙に食材がくっつく。」と感じた時には、単に寿命だと考えて処分してしまうのではなく、一度油汚れによってその問題が起こっているのではないかと疑ってみるとよいでしょう。
油汚れを落とすことができれば、本来のテフロン加工の強みが蘇ることもあります。
油の落とし方は、次の通りです。
テフロン加工のフライパンの油汚れの落とし方
- フライパンにお湯を入れて、沸騰させます。
- 一分程度煮沸をしたらお湯を捨て、食器用洗剤と柔らかいスポンジを使ってフライパンを洗います。
- 水気をキレイに拭き取ったら完了です。
汚れを落としたら、フライパンを使用してみて、使い心地を試してみましょう。
問題なく使うことができれば、フライパンの寿命はまだまだ先です。
テフロンのフライパンを使用する時の正しい使用方法
テフロンのフライパンが焦げ付く原因について説明してきました。
正しい使い方とお手入れで、フライパンは長期にわたって使うことができます。
最後に、フライパンの正しい使い方をおさらいして終わりましょう。
テフロン加工のフライパンの正しい使用方法
- 空焚きはしない
- 予熱は多くても1分程度
- 少量の油を引いてから調理する
- 中火以下で使用する
- 調理器具は、樹脂製や耐熱ゴム製のものを使用する
テフロン加工のフライパンの洗い方
- 調理後はキッチンペーパーでフライパンに残った油と食品カスを拭き取る
- フライパンの熱がとれたら、食器用洗剤と柔らかいスポンジで洗う
- 洗ったあとは、すぐに水気を拭き取って乾燥させる
正しい扱い方とお手入れ方法はこの通りです。
日頃から実践して、フライパンを傷みにくくしましょう。