鍋の焦げは酢で落とす!落としきれない場合や落とし方の注意点

料理をしていて鍋を火にかけていて焦げが付いてしまった経験はありませんか?
そんな鍋に付いた焦げ付きには酢が使った落とし方がオススメです。
酢なら家庭にある身近な調味料なので使うのも安心ですし、用意するのにも面倒ではありません。

そこで、ここでは鍋の焦げを取る方法として、酢を使った落とし方についてお伝えしていきましょう。

酢を使った落とし方は、アルミやスレンレス、ホーローの鍋でも使えるので万能です。
ただし、焦げの落とし方にも注意点があるので気をつけましょう。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所に置く水切りの選び方!狭いキッチンに適したアイテム

狭い台所は、シンク横の作業スペースも狭く、水切りカゴを置くと料理をする場所もなくなってしまいます。...

鍋の焦げ付きは重曹で落とす!重曹でコゲをスッキリ落とす方法

鍋をうっかり焦がしてしまったら、いつも通りの洗い方ではなかなか焦げは落ちません。長時間ぬるま湯に付け...

揚げ物の鍋はなんでもいいが、より美味しく揚げるなら鍋は重要

揚げ物に挑戦したいけど家にはフライパンしかない。揚げ物の鍋はなんでもいいの?と考えてしまいます。...

キッチンの食器棚シートの役割と選び方!100均で人気のシート

キッチンの食器棚には食器棚シートを敷いていますか?それとも直接食器を置いていますか?食器棚シート...

鉄フライパンは主婦に人気!鉄フライパンを使うメリットを検証

料理好きな主婦を中心に、根強い人気のある鉄フライパン。使ってみたいとは思いながらも、自分には使い...

食器洗いに水切りかごを使わないメリット・デメリット

キッチンが狭くて作業スペースがない、オシャレな印象のキッチンにしたいという人は、思い切って水切りかご...

鍋の焦げ落としに酢と重曹が効果的!ホーロー鍋のお手入れ方法

ホーロー鍋を焦がしてしまい、なかなか焦げが落ちない時にはどのような方法だと焦げを落とせるのでしょうか...

幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます

離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...

フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について

毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説

テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

食器用の水切りマットの洗い方は?材質別の洗い方を解説

食器を洗った後に、水切りかごではなく水切りマットを使用している人もいますよね。場所をとらないので...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

カレーの入れ物の名前とは?ランプ型入れ物の名前と正しい食べ方

カレーを注文すると、お店によっては名前がよくわからないランプ型の入れ物にルーが入ってくる場合がありま...

スポンサーリンク

鍋の焦げ付きの落とし方は酢を使えば簡単にできる

自宅で使用している鍋が焦げてしまった時は、「酢」を使って焦げを綺麗に落とすことができます。

酢で焦げ落としができる鍋の素材は、アルミ・ホーロー・土鍋・ステンレス製の鍋

酢は色々な素材の鍋に使用できるのが魅力です。

では、実際にどのような方法で焦げを落とすのか、手順をチェックしてみましょう。

【使用する道具】

  • ゴム手袋
  • スポンジ

【焦げ落としの手順】

  1. 鍋に焦げが浸る程度の水を入れ、お酢を入れます。ここで入れるお酢の量は、水1リットルあたり大さじ4~5杯程度のお酢の量です。
  2. 鍋を火にかけ、お湯が沸騰してから10分程度そのままの状態で火にかけます。
  3. その後お湯を捨てゴム手袋を着用し、やけどに注意しながらスポンジで鍋の焦げを落とします。
【注意点】
お酢の臭いがきついため、窓を開けるなど換気をしながら鍋を火にかけましょう。やけどにはくれぐれも注意しましょう。

酢だけで落としきれなかった鍋の焦げは洗剤も使って落としましょう

上記の方法で焦げ落としをしても、焦げを落としきれないこともあります。

キッチンの中性洗剤とお酢を使用、頑固な焦げを落とす方法

【用意する道具】

  • 台所用の中性洗剤
  • ゴム手袋
  • スポンジ

【焦げ落としの手順】

  1. 焦げが浸る程度の水を鍋に入れ、お酢を大さじ3杯・中性洗剤を大さじ3杯鍋の中に入れます。
  2. 鍋を火にかけお湯が沸騰してきたら、弱火で10分程度そのまま火にかけましょう。
  3. 10分が経過した頃に火を止め、お湯を捨てたあとにゴム手袋を着用し、やけどに注意しながらスポンジで焦げを擦ります。

お酢だけで綺麗にならなかった鍋の焦げも、この方法で綺麗に落とすことができます。

換気をして、やけどに注意しながら焦げ落とし作業を行いましょう。

ステンレス鍋の焦げ付きは酢と重曹で取る方法がオススメ

ステンレス製のお鍋が焦げ付いてしまったときは、お酢と重曹を一緒に使うことで綺麗に焦げを落とすことができます。

落ちない頑固な焦げ汚れに効果的な方法

お酢と重曹が効果を発揮してくれますので、ステンレス製の鍋の頑固な焦げ付きにはこの方法を試してみましょう。

【必要な道具】

  • 水・・・500cc
  • 酢・・・大さじ2杯
  • 重曹・・・大さじ2杯
  • ゴム手袋
  • スポンジ
  • 木べら・・・あると便利

【焦げ落としの手順】

  1. 鍋の中に水500ccとお酢大さじ2杯を入れて一時間程度放置する。
  2. その後、大さじ2杯の重曹を入れ、泡が出たらゴム手袋をして鍋をスポンジで擦る。
スポンジで擦ってもなかなか焦げが落ちないときは、木べらを使って焦げを擦ってみましょう。スポンジよりも簡単に焦げを落とすことができます。
【注意点】
重曹はアルミ製の鍋には使用しないでください。アルミ製の鍋に使用すると、鍋が変色してしまう可能性があります。また、木べらで強くこすると鍋の内部に傷がついてしまう可能性もあるため、注意して作業をしましょう。

鍋底にこびりついた焦げ汚れは塩を使えば落とせます

どのご家庭にもある調味料「塩」を使っても、鍋の焦げを落とすことができます。では、早速焦げ落としの手順についてチェックしてみましょう。

鍋に塩をふりかけるだけでできる手軽な方法

【必要な道具】

  • スポンジ
  • ゴム手袋

【焦げを落とす方法】

  1. 焦げ付き部分をお湯で濡らし、焦げのある場所に塩をふりかける。このとき、焦げが見えなくなるように焦げ付きに塩をふりかけましょう。
  2. 10分~15分程度そのままの状態で放置する。
  3. 焦げ付き部分をスポンジで擦り、焦げ汚れを落とす。
  4. 一度で焦げが落ちない場合は、この手順を何度か繰り返す。

一度で焦げ付きがキレイにならなかったときは、何度か上記の手順を繰り返すことで焦げをキレイにすることができます。

焦げ付き汚れをキレイに落とすことで、お料理も楽しくなります。塩は口に入れても安全ですので、安心して鍋の焦げ付き落としに試してみてください。

鍋の焦げ付きは力任せにせずに種類に合わせた落とし方をしましょう

鍋の焦げ付きを落とすときは、鍋を綺麗にしたい一心で力任せにゴシゴシ擦ってしまうことがあります。

そうすると、鍋に傷が付き、錆の原因になってしまう可能性もありますので、力任せに鍋をこすることはしないようにしましょう。

鍋の焦げを落とすときは、その素材に合った落とし方をすることも大切

焦げ付きのある鍋の素材が何なのかを確認して、焦げ落としの作業をしましょう。

今回は、お酢や重曹・塩を使って焦げを落とす方法についてご紹介してきました。

お酢や重曹は、使用してはいけない素材の鍋もあります。

最後に、お酢や重曹がNGな素材についてご紹介しますので、鍋の焦げを落とす時の参考にしてみてください。

お酢がNGな鍋の素材

お酢は色々な素材に使用することができます。

ただし、鉄製の鍋の場合はお酢を使わない方法の方が良いため、できることならお酢を使用しないようにしましょう。

【重曹】

重曹を使用できない鍋の素材は以下の素材です。

  • アルミ製の鍋
  • 銅製の鍋

鉄製の鍋は重曹が使えないというわけではありませんが、なるべく使わないほうが良いです。

お酢や重曹を使用するときは、鍋の素材に気をつけて使用しましょう。