台所のすっきり収納に100均アイテムが便利!使えるアイデア

ついごちゃごちゃしがちな台所の収納にお困りの方はいませんか?
台所は収納しなければいけないものも多く、細かい物も多いですよね。

すっきりとしたキッチンを目指したいという方には、100均のアイテムを使った収納がおすすめです。

ただ積み重ねるだけの収納よりも、スペースを有効に使えて、取り出しもしやすく使い勝手が良くなります。

では、台所の収納に便利な100均のアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの床下収納の賢い活用方法。快適に使うためのコツ

キッチンに床下収納があるお宅もありますよね。床下収納は上手に使えば、収納力もアップして、スッキリ...

キッチンのおしゃれ収納アイデア!使いやすく可愛い空間の作り方

お客様が来たときにも、ちょっと自慢できるようなおしゃれなキッチンに憧れる方は多いと思います。...

キッチンの掃除道具を使いやすくスッキリと収納するコツ

キッチンで使う掃除道具はいろいろなものがありますよね。洗剤にしても数種類はありますし、メラミンス...

キッチン下の賢い収納術!100均アイテムでスペースをフル活用

キッチン下のスペースはきちんと使いこなせていますか?扉タイプのキッチンの下の収納は高さと奥行きが...

食器の収納にシンク下はありか。シンク下に適した収納とアイデア

キッチンが狭く、収納スペースが少ないとお悩みの方は多いと思います。キッチンには、お鍋に食器、細々...

キッチン収納【調味料編】調味料をオシャレに収納する方法

料理に必要なアイテムが「調味料」です。調味料がないと美味しい料理が作れません。この調味料です...

食器の賢い収納方法。食器棚なしでも使いやすい食器の収納術

食器棚というと、背も高くある程度のスペースが必要になるので、コンパクトなキッチンだと、設置する場所も...

コップの収納に使いやすく便利なアイデア!主婦のスッキリ収納術

食器棚にはたくさんのものを収納しなくてはいけませんよね。大きな食器から場所を決めて、コップの...

台所収納をラックで使いやすく!ステンレスラックの収納アイデア

ステンレスラックはたくさんのものが収納できて便利ですが、台所で使うにはちょっと無機質かなと感じる方も...

食器の収納アイデア!食器棚がない一人暮らしの食器の収納方法

一人暮らしの狭い部屋に食器棚を置こうか悩んでいる人もいますよね。一人暮らしの場合は食器の数もあまり多...

キッチンの食器棚の収納力をアップさせるコツ!収納アイデア例

キッチンにはいろいろな物があり、収納場所にお困りの方も多いと思います。もう、物がありすぎて片付かない...

キッチンの食器棚の収納術!収納のコツと収納方法を解説

食器棚に上手に食器を収納する方法が分かれば、キッチンを快適に使用することができます。食器を収納すると...

お菓子を収納させるなら、大人も子供も喜ぶ方法にしたい

子供がいるお家は、おやつの時間用などにお菓子が常にある状態だという方が多いと思います。しかし、た...

マグカップを見せる収納に100均アイテムを使ったアイデア

マグカップは食器棚に収納している方が多いと思いますが、かわいいマグカップは見せる収納にするのもおすす...

キッチンカウンターの収納術!使いやすさのポイントやおすすめ

キッチンカウンターの収納がうまくできずに悩んでいませんか?キッチンカウンターは部屋の中でも存在感...

スポンサーリンク

すっきりとした台所に。100均のファイルボックスが収納に便利

台所の収納に100均のファイルボックスが便利で、我が家では定番になっているという方も多いのではないでしょうか。

特に台所はいろいろな物がゴチャゴチャして、どんなふうに収納すれば良いのかわからないとお困りの方もいますよね。

そんなお悩みのあなたに、スッキリした収納を叶えてくれるのが100均のファイルボックスです。

では早速ですが、台所の収納に大活躍のファイルボックスの収納方法をご紹介していきたいと思います。

100均のファイルボックスは立てて収納する

引き出し収納になっているタイプの台所は、フライパンや鍋の大きさにあったファイルボックスを立てて並べ、フライパンや鍋を収納していきましょう。

空いた隙間部分には、調味料やお玉やラップなどを収納してきます。

取っ手付きの鍋やフライパンは、収納する時に重ねにくいですよね。

ファイルボックスを使って収納することで、デッドスペース部分も無駄なく使うことができますよ。

台所の食器棚の中を100均のカゴで使いやすく収納するコツ

食器棚の中も気がつくと、たくさんの食器や食品などが分類されずバラバラに置かれてしまい、ゴチャゴチャしている場所になっていませんか?

食器棚の中を整理するのは、実は意外に難しいと言われているんです。

しかし、そんなお悩みを解決する方法に、100均のカゴで使いやすく収納するコツがあります。

100均のカゴで食器棚の中を使いやすく収納するコツ

  1. 食器棚の中に入っているゴチャゴチャになったものを全て出し、いる物といらない物を仕分けします。
  2. 収納するものに合わせ、カゴを選びます。
    ※カゴを選ぶ時には、色合いを統一して同じ形を選ぶことがポイントになります。
  3. 同じ種類のものをカゴにまとめていく。

ちょうど良いサイズのカゴを選んで食器棚中のスペースを有効活用し、ここで紹介した方法を参考に、収納方法を工夫してみてくださいね。

台所のキッチンツールを100均のアイテムで吊るす収納

台所のキッチンに収納場所が少ない時、見た目もスッキリできる方法に「吊るす収納」と言うものがあります。

ほんの少しのスペースを活用して、使いたい時にすぐに手に取れる便利なワイヤーネットで見せる収納を作っていきましょう。

S字フックを使って吊るす収納方法

棚の下は意外と見落としているようなデッドスペースです。
このデッドスペースを使った収納方法をご紹介します。

【用意するもの】

  • アイアンバーとネジ
  • S字フック

取り付け手順は棚の下に、アイアンバーをネジで固定させたらS字フックをかけるだけ。
お気に入りのカップを下げれば、カフェのような雰囲気の収納ができ、あっという間に吊るす収納の完成です。

ワイヤーネットで見せて吊るす収納

キッチンの壁の側面など、デットスペースになった部分を利用してワイヤーラックを使った収納方法をご紹介します。

【用意するもの】

  • ワイヤーネット
  • 強力フック
  • S字フック

取り付け手順は使う壁の側面の汚れをきれいに拭き取り、使う壁の側面に強力フックを取り付けます。使いたいキッチンアイテムの大きさや形を揃えて、すっきりとオシャレに収納することで、使い勝手も抜群です。

是非参考にしてみてくださいね。

100均の突っ張り棒で台所のシンク下収納を増やす

台所のシンク下のスペースが狭く、開けたらいつもゴチャゴチャしていて、もっと収納があれば…。と収納の悩みを抱えていませんか?

そんなお悩みをバッチリ解決する収納方法は、突っ張り棒を使った収納です。
特に台所のシンク下を開けると、微妙に余る上の空間…。

その空間に鍋の蓋やラップなど、ちょっとしたものを収納できる方法を伝授します!

シンク下の微妙に余る上の空間を突っ張り棒を上手に使った活用法

【用意するもの】

  • 伸縮可能なつっぱり棒 2本 (台所に合うものを選んで下さい)
  • ワイヤーネット      (つっぱり棒に合うサイズのもの)
  • 結束バンド

【作り方】

  1. つっぱり棒2本でワイヤーネットを囲みます。
  2. ワイヤーネットを固定する位置を決めます。
  3. 結束バンドで数箇所とめます。
    結束バンドを固定する時には、つっぱり棒のつなぎ目に結束バンドがくると安定しやすいです。
  4. 台所のシンク下の上の空間に取り付けて完成です。

デッドスペースになっていた部分が、使う物をさっと出せるような空間に早変わりです。

調味料をおしゃれな見せる収納に

きちんと収納していても、どこかまとまりのない調味料入れ。
どうにかオシャレに見せる収納にしたいと考えることはありませんか?

100円ショップに行くと、たくさんの調味料を入れる容器がたくさん並んでいるのを目にします。

調味料入れのデザインを統一し、キッチンをスッキリ見せることも、料理するのが楽しくなる秘訣でもあるんです。

調味料入れをおしゃれに見せるコツ

  • 統一された形や色を選び、調味料に合わせたものを選ぶ
  • 調味料入れにおしゃれなシールを貼る
  • こまごまとしたキッチン小物や利用頻度の多いものは、木箱やワイヤーバスケットで収納
  • 臭いが気になる物は蓋付きケースをリメイク

このようにちょっと工夫することで、見栄えが見違えるに変わりますし料理をする時に台所に立つのも楽しくなりますよね。

調味料入れを選ぶ時のポイントは透明プラスチックにすると、調味料が少なくなってきた時に分かりやすいのでオススメです。