食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法

毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。

このお悩みを解決する洗濯しの一つに、洗剤を使わずに食器を洗うという方法があります。では、一体どうやって食器を洗えば良いのでしょうか。

ここでは、食器洗い用洗剤を使わずに、アクリルたわしを使って食器を洗う方法をご紹介します。洗剤を使わない方法は、環境にも優しいおすすめの方法ですよ。

また、食器洗い用洗剤を使う時の注意点についても併せてご紹介しますので、そちらも参考にしてみてくださいね。

毎日の食器洗いを快適に!これからご紹介する方法をチェックして、家事に取り入れてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます

離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...

フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について

毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

鋳鉄フライパンのお手入れ方法。長く愛用できる基本の使い方

鋳鉄のフライパンはお手入れが面倒という話を聞いたことがありませんか?多くの方が使っている、テフロ...

フライパンの焦げ付きをスッキリ落として復活させる方法

主婦なら誰もが経験したことのある、フライパンの焦げ付き。ちょっとの焦げ付きならば、少しぬるま...

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

鍋の焦げは酢で落とす!落としきれない場合や落とし方の注意点

料理をしていて鍋を火にかけていて焦げが付いてしまった経験はありませんか?そんな鍋に付いた焦げ付き...

ホーローの食器がアウトドアに適している理由と魅力

ホーローの食器はキャンプなどのアウトドアでも人気の食器です。紙皿やプラスチックのお皿を使うことも...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

台所に置く水切りの選び方!狭いキッチンに適したアイテム

狭い台所は、シンク横の作業スペースも狭く、水切りカゴを置くと料理をする場所もなくなってしまいます。...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

鉄フライパンは主婦に人気!鉄フライパンを使うメリットを検証

料理好きな主婦を中心に、根強い人気のある鉄フライパン。使ってみたいとは思いながらも、自分には使い...

ケトル掃除にはクエン酸で汚れを落とす!底の曇りをピカピカに

電気ケトルは忙しい朝にも、短時間でお湯が湧き、毎日のように使っているというご家庭も多いと思います。...

鍋の焦げ付きは重曹で落とす!重曹でコゲをスッキリ落とす方法

鍋をうっかり焦がしてしまったら、いつも通りの洗い方ではなかなか焦げは落ちません。長時間ぬるま湯に付け...

スポンサーリンク

食器用洗剤を原液のまま使うと手荒れの原因になる?注意点

日常生活で洗い物のたびに使用しているのが「食器用洗剤」だと思いますが、そもそもこの食器用洗剤は手荒れの原因になることを知っていましたか?

今では、洗浄力が強いとか泡切れが早いなどさまざまな食器洗い洗剤が売っていますが正直どの種類を選べばよいのかわかりませんよね?

そしてその通常売ってる食器用洗剤は原液で使っていませんか?

実は、そのまま使うのではなく薄めて使うのが(種類にもよると思いますが)本来の使い方なのです。
一般的な洗剤(キュキュットやJOY等)の裏面をよく呼んでみて下さい。さらに使用する時はゴム手袋を着用するように、まで記載してあるのです。
なぜ原液だと手が荒れるのでしょうか?

一般的には界面活性剤といわれる成分が入っており、それは油落ちに効果を発揮しコストも安い点からメーカーとしては使用しているようです。
ただ手荒れの原因になるデメリットがあります。

これはビックリですよね。
だから手が荒れてしまったのかーと思っている人いませんか?わたしもその中の1人でした。
主婦にとって食器洗いは、毎日の流れ作業の1つで避けては通れない道ですね。

そこで今回は食器用洗剤を極力使わないで洗い物を終わらせる方法を紹介していきたいと思います。

食器洗い洗剤での手荒れが気になるときはアクリルたわしが便利

特に手があれやすいのは乾燥時期の冬ですよね。
手荒れが始まると「またこの季節がきた」と切なくなるのは私だけでしょうか?
手荒れが原因で病院を受診し、寝るときには薬を二種類塗った上に綿の手袋を履いて寝る、なんて重装備で就寝するのです。
重装備で寝たおかげなのか、朝方若干手荒れは良くなっている気はしますが、また夜までの家事のうちに前日の夜と同じ状態に戻ってしまって、毎日がその繰り返しでした。
ひどい時は爪の近くに水疱ができて猛烈なかゆみに襲われたなんて日もあったくらいです。

では、洗剤を使わないのであればどのようにして食器を洗えば良いのでしょうか?

洗剤を使わない便利品、「アクリルたわし」

アクリルたわしとは、アクリル素材の糸を編み込んでスポンジ代わりに作ったものの事を言います。
昔おばあちゃんが作ってくれたり、見たことがある人は多いと思いますが、このアクリルたわしをつかって食器を洗うことでみるみる汚れが落ちていくのです。

そして、頑固な汚れには重曹やクエン酸をまぜて使用すればキチンと対応してくれます。重曹やクエン酸は人体に害がないとされていますので、間違って口に入っても大丈夫!
エコな洗剤とも言われています。
今なら100円ショップでもアクリルたわしは販売してますのでコストも抑えられて人体にも影響が無いこの食器洗い方法を是非オススメしたいと思います。

手荒れとさよなら!洗剤を使わない食器洗いの方法

では、アクリルたわしを使っての洗い方を簡単に紹介したいと思います。

  1. アクリルたわしに若干水を含ませる
    水分がなければいくら食器を擦っても落としづらいですよね。
    これは洗剤をつけて洗う場合と同じ作業ですね。
  2. 汚れの目立つところをゴシゴシと
    お皿の汚れている部分をゴシゴシと洗い、最後に水で流して完了です。

通常の食器洗いに洗剤を使わないだけな手順ですので、誰でも簡単にできますね。
水を使うのが一般的ですが、油汚れなんかは水では落ちづらい場合があります。
ですので、場合によってはぬるま湯などを併用しながら上手にアクリルたわしを使いこなして下さい。
一般的にはどのような食器にも、アクリルたわしは対応してくれます。
ひどい油汚れの後は微量の洗剤をアクリルたわしにつけて水洗いをすれば、また元の状態で使えるのでとっても便利な一品とされています。

洗剤から手を守る、ゴム手袋の存在

いくら洗剤を使わなかったからといって素手で洗ってしまうと手が荒れてしまう事を知っていますか?
それは「ぬるま湯」の存在です。
原因としては、お湯を使うことで手を保護している脂分まで落としてしまうためカサカサの現象が始まりパックリあかぎれなどの現象がおこるためです。
なので、洗剤を使用しないからと安心しないで、必ずゴム手袋を着用するよう心がけましょう。

食器用洗剤を使わないことのメリット

ここまで、アクリルたわしがエコな洗浄方法とお伝えしましたが、他にも洗剤を使わないことのメリットもあるので紹介したいと思います。

  • 手荒れ防止
    上記でお伝えしたとおり、食器洗い洗剤の界面活性剤の成分が悪さをして手荒れを引き起こします。どうしても使用するなら、ゴム手袋を忘れずに着用して下さい。
  • 洗剤の料金うかせることができる
    洗剤を使わないためコストダウンにつながります。
    油料理が少ない場合なんかはアクリルたわしが大活躍してくれるので、毎回洗剤をつける手間を考えれば時短にもなるというわけです。
  • 環境破壊を防止できる
    最近温暖化が大きく取り上げられていますが、中性洗剤を使わないことで環境破壊の問題に大きく貢献していることになります。(中性洗剤のすべてが環境破壊とは言い切れませんが)なにも使用しないで洗うということは自然なことですので、少し良いことをしているような気もしますよね。

アクリルたわしについてメリットを紹介しましたが、1つだけ気をつけてもらいたいポイントがあります。
それは保管場所です。アクリルを編み込んで作っているたわしなので繊維どうしが密着している状態です。
濡れたまま放置しておくことでカビが発生したり雑菌をよびよせてしまうので、紐でかけて吊るして保管するなど工夫が必要かもしれません。
アクリルたわし自体、一般的なスポンジの倍近く水を吸うと言われているため湿気時期など湿度の高い季節には注意が必要になります。

洗剤を使わずに食器を洗うコツ

アクリルたわしの食器への対応はすべての食器の素材に対応できるとお伝えしてますが、上手に食器を洗うというコツはいくらでもあります。

その中でも一般的に「こうすれば良いだろう」と思う洗い方を紹介したいと思います。

  • 汚れた食器を重ねて置かない
    よくテーブルから下げる時に重ねてしまいがちですが、重ねることできれいだった上の食器の下部分まで汚れてしまう結果となり洗浄範囲が広がりますよね。
    細かいことですが、極力重ねずお盆などを利用しながら食器を下げるなどの工夫を取り入れて下さい。
  • 汚い汚れは拭き取って
    油ものの皿などはよくキッチンペーパーなどで汚れを拭き取ってからシンクにさげますよね。
    それと同じ原理で水の量を抑えるという意味でも汚れを事前に拭き取っておくだけでスムーズな食器洗いができることでしょう。
    ティッシュペーパーなどを使うのはもったいないので、新聞紙やいらない服の切れ端等で拭き取るとよりエコですよね。
  • 洗う順番を考える
    これは、水の量や洗浄時間にも関わってくるので実はとっても大切なことなのですが、きれいな皿と汚い皿ならどちらから洗いますか?
    汚い皿からあらうとスポンジが汚れて、次のきれいな皿を洗う時に逆に汚してしまい洗剤を必要としてしまいますよね?
    これは、洗剤を使って洗う場合もエコ洗いの場合も同様いえることです。きれいなものから(油分の少ないものから)洗うよう心がけましょう。

色々エコ洗いについて紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
少し節約をするだけで、少し工夫をするだけで、コストも抑えられる素敵な方法があるということも是非覚えておいてほしいです。