ケトル掃除にはクエン酸で汚れを落とす!底の曇りをピカピカに

電気ケトルは忙しい朝にも、短時間でお湯が湧き、毎日のように使っているというご家庭も多いと思います。
使い始めの頃はピカピカだったケトルの底が、使っているうちにどうしても汚れてきてしまいます。
そんなケトルの掃除にはクエン酸がおすすめです。
クエン酸を使ったケトルの掃除手順や、お手入れで注意することなどをご紹介します。

クエン酸で、使い始めの頃のピカピカの底を取り戻しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の焦げ付き防止に気をつけること!焦がさない使い方のポイント

同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も...

カレーの入れ物について!ランプみたいな形の入れ物の名前と由来

お店でカレーを注文するとランプのような入れ物に、カレールーが入っていくることがありますよね。...

缶のプルタブの正しい開け方とプルタブが取れた時の開け方

缶を開けようと思ってプルタブを引っ張った瞬間、缶の蓋が開かずにプルタブが取れてしまった経験がある人も...

お気に入りの食器が割れた!接着剤の安全性について

買ったばかりの食器が割れてしまったり、お気に入りの食器が割れてしまうとショックですよね。割れた食器は...

食器の水切りトレーは100均が便利!コンパクトで洗いやすい

キッチンに食器用の水切りかごを置きたいと思っても、スペースがあまりないと大きな水切りかごは邪魔になっ...

食器洗いに水切りかごを使わないメリット・デメリット

キッチンが狭くて作業スペースがない、オシャレな印象のキッチンにしたいという人は、思い切って水切りかご...

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説

テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...

鍋の焦げ付きは重曹で落とす!重曹でコゲをスッキリ落とす方法

鍋をうっかり焦がしてしまったら、いつも通りの洗い方ではなかなか焦げは落ちません。長時間ぬるま湯に付け...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

揚げ物をするときの鍋はステンレス?特徴や使い方を紹介します

ステンレスの鍋で揚げ物をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?揚げ物用の鍋を...

フライパンの焦げの落とし方!材質に合わせた効果的な方法

フライパンは毎日のように使う調理器具の一つです。ちょっと目を離したスキに焦がしてしまったという時には...

幼児用食器やプレートの上手な選び方のコツ!素材の特徴

幼児用の食器やプレートにはいろいろな素材の物があります。大人用の食器を選ぶ時と幼児用の食器を選ぶ時で...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

スポンサーリンク

電気ケトルの中の汚れの正体

電気ケトルの中に、白いカビのような汚れが出来ていませんか。
この汚れの正体は、カビではなく水垢汚れです。

水道水に含まれているカルシウムや鉄分などのミネラルは、水が蒸発した後も電気ケトルの中に残ります。これが蓄積されると、白く固まった水垢汚れになってしまうのです。

この水垢は体内に取り入れても体に害を与えることはありませんが、そのままにしておくと電気ケトルに熱が伝わりにくくなり、お湯がわきづらくなってしまう等の原因になることもあります。体に害がないので安心ですが、見た目も悪く電気ケトルの故障にも繋がりかねないため、長期間の放置は避けたいです。

これから、水垢の掃除方法について紹介していきます。
以前のようなピカピカの電気ケトルを取り戻すためにも、ぜひ掃除の参考にしてみてくださいね。

ケトルの掃除はクエン酸を使って汚れを中和

水垢は石のように固くなってしまうと、スポンジや食器用洗剤を使って擦っても、全く落とすことがせきません。
水垢汚れは、アルカリ性性質の汚れ。これを落とすには酸性性質の洗剤を使う必要があります。

電気ケトルの底に溜まってしまった水垢の掃除には「クエン酸」を使いましょう。

クエン酸は自然由来の成分

電気ケトルの掃除にも安心して使うことができますし、小さなお子さんやペットがいる家庭でも実用的です。
クエン酸の酸性の成分が水垢のアルカリ性と結合して化学反応を起こし、中和して汚れを浮かせて落としてくれるので、掃除する時にも余計な力は一切必要なく、簡単に掃除を完了させることができますよ。

使うのは、クエン酸の粉末です。
100均などでも手に入るので、用意しておきましょう。

クエン酸を使った電気ケトルの掃除手順

それでは、クエン酸を使って電気ケトルと掃除する手順を紹介していきます。

【掃除手順】

  1. 電気ケトルに満タンの水を入れます。
  2. クエン酸粉末を大さじ1杯入れたら、スイッチを入れてお湯を沸かします。
  3. そのまま2時間放置しましょう。
  4. 中のお湯を捨てて、スポンジなどで優しく擦ります。
  5. 流水ですすぎ洗いをして完了です。
  6. ケトル内に残った臭いが気になる場合は、臭いがなくなるまで水の煮沸を数回繰り返して下さい。

手順はこれだけです。
お湯を沸騰させて放置しておくだけで、簡単に水垢を落とすことができるので、忙しい家事の合間でも出来てしまいます。
1回の掃除で綺麗にならない水垢汚れは、何度か繰り返し行うことで綺麗に出来ます。
焦らずに時間をかけて汚れを落としてみて下さいね。

クエン酸は水垢汚れに効果的なだけではなく、消臭効果も期待できる

もしも電気ケトルの臭いが気になるときには、掃除手順に沿って掃除をするだけで、嫌な臭いを解決することもできます。

毎日お湯を沸かす電気ケトルなので、水垢がないときでも月に1回程度のお掃除をしておけば、安心して家族みんなで使うことが出来ます。

ケトル掃除にクエン酸の代わりにお酢を使う方法

クエン酸と同じ効果はお酢を代用することでもできます。
クエン酸がないけれど、今すぐ電気ケトルの掃除がしてみたいという方は、お酢を使って掃除をしてみるのも良いかもしれません。
消費期限が切れてしまったお酢も、処分せずにとっておくと掃除に使えるので便利ですよ。

【掃除手順】

  1. お酢200mlを電電気ケトルに入れます。
  2. 水を満水まで入れたら、スイッチを入れて沸騰させます。
  3. そのまま2時間放置しましょう。
  4. 中のお湯を捨てて、スポンジなどで優しく擦ります。
  5. 流水ですすぎ洗をして完了です。
  6. ケトル内に残った臭いが気になる場合は、臭いがなくなるまで水の煮沸を数回繰り返して下さい。

掃除の手順は、クエン酸を使った時と同じです。
汚れが1回で落ちないときには、何度か繰り返しておこなってみて下さい。

クエン酸がないときにはお酢を代用して掃除が出来ますが、お酢は独特のツンとした臭いが部屋中に広がるので、1時間放置しておくことが辛い場合もあります。
お酢の臭いが気になる方は、クエン酸を用意したほうが安心です。

クエン酸やお酢はキッチンや洗面所、お風呂、トイレ等の水回りの掃除に役立ちます。クエン酸やお酢を水で薄めて、水垢のある場所に吹き付けて放置すれば、頑固な水垢が緩まって落としやすくなるので、家中のさまざまな場所の掃除に試してみてはいかがでしょうか。

また、お酢は雑菌の繁殖を防ぐ効果もあるので、三角コーナーや排水溝の臭い防止にも役立ちますよ。

汚れが落ちないからとたわしを使うのはNG

電気ケトル内の汚れが落ちないからといって、焦ってゴシゴシ強く擦ることはしないでください。
取扱説明書にもありますが、特に金属たわしやナイロンたわし等のたわし類や、化学雑巾などで磨くことは絶対にやめて下さい。

電気ケトル内には、錆防止のコーティングがされていますが、これらの掃除用品を使用するとこのコーティングが剥がれてしまう恐れがあります。
コーティングが剥がれてしまうと内部に傷が付くだけでなく、電気ケトルの内部が錆びてきてしまうので要注意です。

電気ケトルは丸洗い不可

電気ケトルの底や電気プレートが水で濡れてしまうと、電気ケトルの故障に繋がるので、注意しましょう。
電気ケトルの外側の掃除は、基本的には拭き掃除。
中性洗剤や重曹、セスキなどを水で薄めて、柔らかい布で汚れを拭き取る方法が一番です。

電気ケトルは、取扱説明書を確認し、正しい掃除方法で掃除をしましょう。
電子ケトルの内部の掃除は、月1回を目安にし、水垢や臭いの予防をすることで、大切に長く使っていきたいですね。