食器の収納に引き出しを賢く使う方法。収納のコツとアイデア

どんどん増えてくる食器の収納にお困りの方はいませんか?
食器類は食器棚に収納している方が多いと思いますが、引き出しの中に収納するという方法もあります。

引き出しの中だと、引き出しの出し入れの時に、ちょっと心配という方も多いと思いますが、収納のコツを押さえれば大丈夫。
食器を引き出しに収納するコツや、アイデアをご紹介します。

隠す収納はキッチンをスッキリと見せてくれます。
今あるデットスペースを上手に活用すると、今よりも収納力がアップするはずです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの床下収納の賢い活用方法。快適に使うためのコツ

キッチンに床下収納があるお宅もありますよね。床下収納は上手に使えば、収納力もアップして、スッキリ...

キッチン収納【調味料編】調味料をオシャレに収納する方法

料理に必要なアイテムが「調味料」です。調味料がないと美味しい料理が作れません。この調味料です...

コップの収納に100均アイテムを使ったスッキリ便利な収納術

100均グッズはキッチンの収納にも大活躍。つい、ごちゃごちゃしがちな食器棚の中も100均のアイテムで...

キッチンの窓を収納スペースに!使いやすく可愛い収納アイデア

狭いキッチンは収納場所も限られて、どこに収納しようか悩むことも多いですよね。キッチンに大きな...

お菓子を収納させるなら、大人も子供も喜ぶ方法にしたい

子供がいるお家は、おやつの時間用などにお菓子が常にある状態だという方が多いと思います。しかし、た...

お菓子の収納はかごを使って見やすくスッキリと!お菓子収納ワザ

お子様がいるご家庭では、いくつかのお菓子のストックがあるお家が多いですよね。しかし、袋などに入っ...

コップの収納方法!食器棚を見た目もスッキリ使いやすくするコツ

食器棚の収納で悩むのがコップです。コップがたくさんあると奥の物まで取り出せず苦労したり、色々なコ...

食器の賢い収納方法。食器棚なしでも使いやすい食器の収納術

食器棚というと、背も高くある程度のスペースが必要になるので、コンパクトなキッチンだと、設置する場所も...

キッチンの食器棚の収納術!収納のコツと収納方法を解説

食器棚に上手に食器を収納する方法が分かれば、キッチンを快適に使用することができます。食器を収納すると...

キッチンの棚にゴミ箱を収納!生活感のないゴミ箱の収納アイデア

キッチンのゴミ箱は生活感が出るので、なるべく隠したいと考える方は多いと思います。おしゃれな雰...

キッチンの収納棚をリフォームする際のポイントと注意点

キッチンも数年使用していると、収納が足りないと感じるようになってきます。そこで収納棚のリフォームを検...

コップの収納に使いやすく便利なアイデア!主婦のスッキリ収納術

食器棚にはたくさんのものを収納しなくてはいけませんよね。大きな食器から場所を決めて、コップの...

食器の収納にシンク下はありか。シンク下に適した収納とアイデア

キッチンが狭く、収納スペースが少ないとお悩みの方は多いと思います。キッチンには、お鍋に食器、細々...

キッチンの棚を簡単DIY!初心者でも作れるかわいい収納棚

キッチンにもう少し収納が欲しいという場合には、簡単な棚をDIYしてみませんか?100均のアイ...

食器の収納にスチールラックが便利。使いやすくする収納テク

ひとり暮らしのキッチンは狭いことが多く、食器棚を置くスペースがないという場合もありますよね。...

スポンサーリンク

食器を引き出しに収納する方法

プレート皿を大きさ順に積み重ねて置いている方も多いと思いますが、一番下に置いた大皿を取り出したい時、上の皿を持ち上げなければいけないですよね。慣れてしまっているかもしれませんが、あの作業、結構無駄だと思いませんか?

プレート皿は立てて収納した方が見やすいし、取り出しやすい!
システムキッチンに備え付けの引き出しの、高さのある方の引き出しを使って、「立てる収納」をしてみましょう。

市販のディッシュスタンド、ブックエンドやボックスを組み合わせて引き出しの中を仕切りましょう。大皿にはファイルボックス、小皿にはDVDボックスが使いやすいですよ。
並べる時には、大きさ順に並べたり、グラデーションになるように並べたりすることで、見た目がとてもスッキリします。

立てて収納するだけで、使いたいお皿がすぐに見つかり、スッと取り出すことができるので、料理の時短にもなりますよ。

食器やグラスの収納にも便利な引き出し

引き出しをボックスや仕切り板で仕切って、食器の収納スペースを作りましょう。
茶碗やお椀も2~3個重ねて収納することができますし、豆皿もボックス内に収まればスッキリします。

また、高い位置においてしまいがちなグラスやマグカップですが、引き出しに収納することで奥の方から取り出す手間も省けて、手を滑らせる心配も少なくなります。
グラスと同じ位の高さの引き出しを使うなら並べて於けば良いですし、高さのある引き出しを使うのであれば、深さのあるボックスに重ねてグラスを入れて収納しても良いでしょう。

保存容器の収納にも引き出しは便利です。ポイントは、容器と蓋を分けて収納すること!同じようにボックスで仕切ったら、容器は同じ大きさで重ねて収納しましょう。蓋は重ねて立てて収納します。積み重ねてごちゃごちゃになっていた保存容器も、この方法ならスッキリ収納でき、棚の奥に隠れてしまうこともなくなります。

食器を引き出しに収納することによってキッチンもスッキリ

引き出し収納を有効に活用することによって、食器棚を置くスペースが必要なくなるので、キッチンも広く使うことができ、全体的にスッキリして見えます。
また、今までは高い位置から取り出していたお皿やグラスを引き出しに収納することで、取り出しやすくなり、うっかり手を滑らせて食器を割ってしまったり、お皿同士がぶつかり合って食器が欠けてしまったりする残念な瞬間も、少なくなります。

引き出しのスペースは限られているので、食器はどんな料理にも合わせやすい形と色のものを選ぶと良いでしょう。

この機会に、使っていないお皿は思い切って断捨離し、「引き出しに収納できる分しか買わない」ことで、スッキリしたキッチンを維持してみてはいかがでしょうか。

引き出しの収納スペースを有効に使う方法

キッチン下に収納している鍋やフライパンの置き方に、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。こちらも置き方次第では取り出しやすくなり、またスペースにも余裕ができるので、その他キッチン用品の収納スペースも確保できるようになるかもしれません。

鍋の収納には、ファイルボックスや鍋スタンドが便利です。
フライパンもプレート皿同様、立てる収納にすることで取り出しやすく、新しいスペースの確保もできます。
つい、重ねておいてしまいがちな鍋ですが、取り出しやすくするためには、単体で置いた方が良いです。圧力鍋や重いホーローの鍋は重ねて置いてしまうと特に出しづらく、使うのが面倒になってしまうので、蓋と合わせて1セットずつ収納するようにしましょう。
ステンレス製やアルミ製の軽い鍋は、フライパンのように立てる収納が可能です。

フライパンや鍋の蓋は、つっぱり棒やタオル掛けハンガーを引き出しの手前にとりつけて収納すれば、かさばらずスッキリします。

空いたスペースやデットスペースには、ボウルや調味料などがいれることができるので、有効に使ってみて下さい。

食器棚の収納力をアップさせる使い方

食器の数が多かったり、家族の人数が多いと、引き出しだけでは食器が収まらい、という方の方が多いかもしれません。
そんなときは、できるだけ小さな食器棚に沢山の食器を収納したいですね。
ここでは、食器棚の収納力をアップさせる、便利なグッズとその使い方について説明していきます。

  1. 「ファイルケース」
    今までにも紹介してきたように、お皿や鍋の立てる収納に大活躍するアイテムですが、収納できるものは食器類だけにはとどまりません。
    高さや幅のあるファイルケースは、ガスコンロやホットプレート、たこ焼き器、ワイングラスなどの収納にも利用出来ます。毎日使うものではないから、取り出しやすい場所にはなくてもいい。でも、取り出しにくく収納されていると出すのが面倒…。
    そんな時にファイルケースに収納すれば、高い位置に収納しても取り出しやすいのでおすすめですし、色や高さを統一すれば、見た目もスッキリしますよ。
  2. 「ディッシュラック」
    ラックを2~3段に重ねて設置しておけば、立てる収納のように高さのある収納が実現する便利アイテムです。種類の違うお皿を重ねて置くと取り出すのに大変ですが、ディッシュラックを使えば、種類ごとに2~3段に分けて収納できるので、デットスペースを有効に活用でき、なおかつ取り出しやすいです。
  3. 「プラケース」
    食器棚の奥行きにあわせたものを使用すれば、高い位置に置いても引き出すだけで簡単に奥のものまで取り出す事ができるので、普段は使わない来客用のティーカップやグラス等の収納に役立ちます。
  4. 「かご」
    見た目がおしゃれなので、キッチンカウンターなどにそのまま出しておきたい食器を収納するのに便利です。普段使いの茶碗とお椀、マグカップなどをかごにまとめれば、キッチンに置いてあっても、何だかおしゃれに見えてしまう便利アイテムです。