鍋の焦げ落としに酢と重曹が効果的!ホーロー鍋のお手入れ方法

ホーロー鍋を焦がしてしまい、なかなか焦げが落ちない時にはどのような方法だと焦げを落とせるのでしょうか?
鍋には素材ごとに適した方法があり、ホーロー鍋にはお酢や重曹を使った方法がおすすめです。
そこで、お酢や重曹を使った焦げ落としの方法をご紹介します。

つい、うっかり鍋を焦がした経験のある方は多いと思います。
力任せにゴシゴシこすらずに、お酢や重曹のパワーを借りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

揚げ物をするときの鍋はステンレス?特徴や使い方を紹介します

ステンレスの鍋で揚げ物をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?揚げ物用の鍋を...

台所に置く水切りの選び方!狭いキッチンに適したアイテム

狭い台所は、シンク横の作業スペースも狭く、水切りカゴを置くと料理をする場所もなくなってしまいます。...

茶碗蒸しの器がないときに使える代用品!注意点とレシピを紹介

茶碗蒸しを作ろうと思っても器がない時・おしゃれな器で茶碗蒸しを作りたい時に、器の代用品としてどんな物...

フライパンの焦げ付きをスッキリ落として復活させる方法

主婦なら誰もが経験したことのある、フライパンの焦げ付き。ちょっとの焦げ付きならば、少しぬるま...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

鉄フライパンは主婦に人気!鉄フライパンを使うメリットを検証

料理好きな主婦を中心に、根強い人気のある鉄フライパン。使ってみたいとは思いながらも、自分には使い...

食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法

毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

フライパンを長持ちさせるコツ!テフロン加工もこれで長持ち

テフロン加工のフライパンは少量の油でも食材がこびり付きませんし、お手入れも簡単なので愛用している人も...

フライパンの焦げの落とし方!材質に合わせた効果的な方法

フライパンは毎日のように使う調理器具の一つです。ちょっと目を離したスキに焦がしてしまったという時には...

ケトル掃除にはクエン酸で汚れを落とす!底の曇りをピカピカに

電気ケトルは忙しい朝にも、短時間でお湯が湧き、毎日のように使っているというご家庭も多いと思います。...

食器洗いに水切りかごを使わないメリット・デメリット

キッチンが狭くて作業スペースがない、オシャレな印象のキッチンにしたいという人は、思い切って水切りかご...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

食器の水切りトレーは100均が便利!コンパクトで洗いやすい

キッチンに食器用の水切りかごを置きたいと思っても、スペースがあまりないと大きな水切りかごは邪魔になっ...

スポンサーリンク

ホーロー鍋の焦げ落としにお酢や重曹を使う方法

鍋の材質によって、扱いやお手入れの方法が違うように、焦げ落としの方法も異なります。大切な鍋を傷つけないように、正しい掃除方法を覚えましょう。

まずはじめに紹介するのが、ホーロー鍋の焦げ落としの方法です。
ここでは、お酢と重曹を使った方法を紹介します。

【お酢を使う方法】

  1. 水1リットルに対してお酢大さじ1の割合で、焦げが隠れるくらいまで入れます。
  2.  沸騰したら火を止めて、一晩放置しましょう。
  3. スポンジの柔らかい面で擦って落とします。

【重曹を使う方法】

  1. 焦げが隠れるまで水を入れたら、重曹大さじ1~2杯を入れ、火にかけます。
  2.  沸騰したらそのまま15分加熱し、火を止めたらぬるくなるまで冷まします。
  3. スポンジの柔らかい面で擦って落とします。
    焦げが落ちないときには、割り箸を使って優しく削いで落とします。

あまり強く擦ると、ホーローに傷が付くので気を付けてください。

お酢は一晩放置するので、時間をかけてじっくり焦げを浮かせますが、重曹は短時間で掃除が可能です。
ライフスタイルに合わせて、掃除方法を選んでみてください。

焦げ落としでゴシゴシ擦れないホーロー鍋には酢や重曹が効果的

ホーロー鍋は見た目がおしゃれで色々なデザインの物があるので、主婦の方にも人気の鍋です。錆びにくく、汚れがこびりつきにくい、鍋ににおい移りがしないなどのメリットがあり、使いやすいのも特徴の一つ。

ホーロー鍋には、大きく分けると、「アルミ製」と「鋳鉄製」のものがあります。
アルミのものは熱伝導率が高く、鋳鉄のものは低いという特徴もあります。

ホーロー鍋のデメリットは、衝撃に弱く割れやすいという点です。
キッチンの作業台にぶつけたり、落としてしまったりすると傷ができてしまったり、強火調理によって、ヒビがはいったりします。
ホーロー鍋がこのような衝撃で傷ついてしまうと、錆や焦げ付きの原因になってしまうので、扱いには注意が必要です。

ホーロー鍋の焦げ落としに、洗剤を使ってスポンジの固い面でゴシゴシと擦ってしまうこともあるかと思いますが、これはやめてください。
ホーロー鍋のコーティングが剥がれたり、それによって鍋が焦げ付きやすくなってしまう可能性があります。
ホーロー鍋の焦げ落としには「お酢」と「重曹」。覚えておきましょう。

お酢はアルミ鍋の焦げ落としにもおすすめ

アルミ鍋の焦げ落としにも、お酢が有効です。
先ほど、ホーロー鍋の焦げ落としで紹介した方法で同様に落とすことが出来ますよ。

アルミ鍋には、サビ防止の加工がされているため、金だわしの使用は厳禁です。
スポンジたわしなどは使用できるので、そちらを使って擦って落としてください。

錆防止の加工が剥がれてしまったアルミ鍋は、アルカリ性や酸性に弱い性質から、酢によって、アルミが黒ずんでしまうことがあります。
アルミ鍋の焦げ落としをして、鍋が黒ずんでしまったときには、黒ずみをしっかり落とす作業も必要になります。

アルミ鍋の黒ずみ落とし

りんごの芯と皮を鍋に入れて、黒ずみが隠れる程度の水を入れます。
沸騰させたら火を止め、冷ましてから、りんごの皮やスポンジを使って擦りましょう。
米の研ぎ汁を鍋に入れて沸騰させ、乾かすと、アルミ鍋に保護膜を作ることができます。

鍋の外側の焦げの落とし方

鍋の外側についてしまった焦げは、鍋の見た目が悪くなってしまうため、厄介です。
これまで紹介したような、煮沸洗浄によって焦げ落としができればよいのですが、鍋の外側は煮ることが難しいですよね。

それでは、鍋の外側についた焦げはどのようにして落とせばよいのでしょうか。
さっそく御覧ください。

大きな鍋がある場合

焦げ付いた鍋の外側がすっぽり覆える程度の大きさの鍋が自宅にある場合には、焦げた鍋を湯煎することが可能です。
大きな鍋にたっぷり水を入れたら、水1カップに対して大さじ2杯程度の重曹を入れて火にかけます。
沸騰したら火を止めて、鍋の底がお湯に浸るようにして入れ、必要であれば上から皿などを使って重しをします。
一晩放置したら、スポンジを使って焦げを落としましょう。

大きな鍋がない場合

大きな鍋がない場合は、先ほどの重曹水を大きなビニール袋に入れてつけ置きすることが出来ます。
シンクにお湯を溜めておこなっても出来ます。
沸騰したお湯を使うと危険なので、火傷をしないように、ぬるま湯を使うなどして調整してください。

鍋の焦げ落としで試してみたい方法

いつもの鍋の焦げ落としに飽きたら、試してみたいのが、おもしろい掃除方法です。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。

  • みかんの皮
  1. みかんの皮で、焦げ付いた部分を擦ります。
  2. 水を入れて、みかんの皮と一緒に5分程沸騰させます。
  3. そのまま一晩放置し、水を捨てたら、みかんの皮を新しいものに替えて、焦げの部分を再度擦ります。
    柑橘系の果物に含まれる成分が、油を分解するため、ギトギトした食品で出来た焦げには効くようです。
  • 天日干し
    昔の人がよくおこなっていた天日干しによる焦げ落とし。
    日光で焦げを乾燥させて、落とす原理です。
    日当たりの良い所に鍋を半日置いて置きましょう。
    割り箸などを使って軽く擦ると、焦げがポロっととれます。
    鍋の材質によっては、割り箸によって傷をつけてしまうものもあるので、注意しましょう。