キッチンに食器用の水切りかごを置きたいと思っても、スペースがあまりないと大きな水切りかごは邪魔になってしまいますよね。
ひとり暮らしや家族が少ない家庭でしたら、100均にも便利な水切りグッズが揃っています。
また、水切りかごを洗うのが面倒という方も多いと思いますが、その点もコンパクトな100均の水切りトレーならストレスフリー。
そこで、使いやすいおすすめの100均の水切りアイテムをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
カレーの入れ物の名前とは?ランプ型入れ物の名前と正しい食べ方
カレーを注文すると、お店によっては名前がよくわからないランプ型の入れ物にルーが入ってくる場合がありま...
フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について
毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...
幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます
離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...
鍋の焦げ付き防止に気をつけること!焦がさない使い方のポイント
同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も...
IHフライパンを長持ちさせる使い方のコツ!正しいお手入れ方法
テフロン加工のフライパンは食材もくっつきにくく、お手入れも簡単で愛用している方は多いですよね。...
スポンサーリンク
100均の食器水切りトレーは手入れが簡単
食器の水切りと言えば、真っ先に思いつくのは、カゴではないでしょうか。
しかし水切りカゴは使わない時にキッチンのスペースを狭くしてしまったり、お手入れが面倒だったりとデメリットもちらほら…。
従来の水切りカゴの概念を覆す、便利な食器の水切りグッズが100均には沢山あります。
使いやすい、お好みの水切りグッズを見つけて下さいね。
まず紹介するのが、「水切りトレー」です。
トレーとカゴが別売りになっているので、一人暮らしや家族が少ない家庭にはトレーだけの使用がおすすめ。
トレーには傾斜がついているので、トレーに落ちた水滴はシンクに流れる様になっています。
食器と一緒にトレーも洗ってから使えば、食器を拭いたあとでトレーも拭いて、キッチンの空いているスペースに差し込んで収納が可能です。場所をとらずにコンパクトに収納出来るので、収納スペースが狭い場合にも大丈夫です。
おやつの時間に使った食器やグラス等のちょっとしたものの水切りにも便利に使えますよ。
100均の水切りトレーにカゴをセットすれば食器を置くのも大容量
トレーだけだと、食器が収まらないという方は、別売りされているカゴも一緒にセットして使いましょう。
カゴを置くだけで、一気に大容量の食器の水切りが可能になります。
100均の水切りカゴは、他の物に比べるとプラスチック製で軽く、大きさもコンパクトなので場所を取りません。
シンクの狭いスペースにも収まるので、小さい水切りカゴを探している方にはおすすめしたいです。
軽量のカゴはプラスチック製で、壁やシンク等に傷をつける心配もないので、使わないときには壁のフックに掛けて収納したり、作業台に立てかけて置いて置くこともできます。
水垢やヌメリが溜まりやすいカゴですが、100均のカゴは網目の幅が大きめなので、他のタイプのものに比べると掃除がラクです。
軽いのに、重い食器を乗せても倒れない安定感で、使い勝手も良いので、ぜひお試し下さい。トレーとセットで購入しても200円に税金で手に入りますよ。
食器の水切りに使える便利な100均グッズ
100均では、珪藻土も手に入ります。
珪藻土は水はけが良く、食器の乾燥が早ので、水切りグッズとして使うのに便利です。
コースターなどの小さな珪藻土は100円で手に入りますが、水切りマットに使う珪藻土マットは、300円商品になってしまうのが少し残念ですが、それでも水切りグッズとしては長く清潔に使えるので、おすすめしたい商品です。
珪藻土は固いので、食器を置くときには優しく置くようにしましょう。
また、珪藻土自体も衝撃に弱く、欠けやすいので、落下などには注意して扱ってください。
作業台の上に珪藻土マットを置いて、そのまま水切りマットとして使っても良いですし、珪藻土マットにワイヤーバスケットを合わせて、水切りカゴにして使っても便利です。
使用後は陰干しで立てかけて置くことと、定期的にやすりで削ってお手入れをすれば、吸水力は半永久的に続きます。
カビにも強いので、食器の水切りにも安心して使うことができますよね。
狭いキッチンにおすすめの100均の水切り
キッチンのシンクや作業台を少しでもすっきりさせたいという方には、先ほどの水切りトレーの他にも、便利な水切りグッズがあります。
「折りたためる」タイプの水切りスタンドは、水切りトレーに凹凸がついたタイプの物。食器を凹凸に掛けて立てて水切りができるので、水切りトレーよりも多めに食器が置けます。
使わない時には折りたたんで収納できるので、キッチンのスペースを取りません。
収納しやすい点からは、水切りトレーと合わせて使えば、より多くの食器を水切り出来、使い終わったら収納できるので、便利です。
「洗い場に掛ける」タイプの水切りカゴは、シンクに引っ掛けて使うので、作業台のスペースが確保できて実用的です。
食器から落ちた水滴はそのままシンクに落ちてくれるので、カゴの下に水切りトレーを置く必要もありません。
シンクに引っ掛けるだけなので、取り外しも簡単で、シンクを広く使いたいときには、サッと作業台に移せるので、キッチンの用途に合わせて使うことができます。
場所を取らない水切りグッズは、狭いキッチンや一人暮らしの家庭で便利なだけでなく、普段遣いの水切りの、サブの水切りとしても使うことができますよ。
上手く組み合わせて使えば、食器洗いにかかる時間も少なくなるので、家事の時短にも繋がります。
食器用水切りでは落ちてしまう小物に100均の便利な水切り
お弁当に使うピックや、豆皿など、水切りカゴだと落ちてしまうような小物の水切りに便利なのが、「小物用水切り」です。
食器用の水切りグッズは、100均だけでもいろいろな種類の物が揃います。
カゴに引っ掛けて使うことができるので、水切りカゴの下に小物が落ちてしまって、洗い直しなどに手間がかかるという方にはおすすめです。
小物用水切りには、水受けのトレーはついておらず、下にそのまま水滴が落ちるので、小物の乾燥にとても便利です。
見失って探す手間も省けるので、毎日お弁当づくりがある主婦の方はぜひ一度使ってみて下さい。
自分のスタイルに合わせて、使いやすいタイプのものを選ぶことで、食器洗いの小さなストレスから解放されましょう。