鉄フライパンは主婦に人気!鉄フライパンを使うメリットを検証

料理好きな主婦を中心に、根強い人気のある鉄フライパン。
使ってみたいとは思いながらも、自分には使いこなせるかと心配な方も多いと思います。

そこで、鉄フライパンのメリットや、お手入れの方法をご紹介します。

テフロン加工のフライパンとは、使い方もお手入れも違う点がいろいろとあります。
慣れるまでは少し面倒に感じることがあるかもしれませんが、使い慣れるともう手放せないという方が多いのも特徴です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

ホーローの食器がアウトドアに適している理由と魅力

ホーローの食器はキャンプなどのアウトドアでも人気の食器です。紙皿やプラスチックのお皿を使うことも...

食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法

毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。...

ケトル掃除にはクエン酸で汚れを落とす!底の曇りをピカピカに

電気ケトルは忙しい朝にも、短時間でお湯が湧き、毎日のように使っているというご家庭も多いと思います。...

揚げ物の鍋はなんでもいいが、より美味しく揚げるなら鍋は重要

揚げ物に挑戦したいけど家にはフライパンしかない。揚げ物の鍋はなんでもいいの?と考えてしまいます。...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について

毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

鍋の焦げ付きは重曹で落とす!重曹でコゲをスッキリ落とす方法

鍋をうっかり焦がしてしまったら、いつも通りの洗い方ではなかなか焦げは落ちません。長時間ぬるま湯に付け...

お気に入りの食器が割れた!接着剤の安全性について

買ったばかりの食器が割れてしまったり、お気に入りの食器が割れてしまうとショックですよね。割れた食器は...

揚げ物をするときの鍋はステンレス?特徴や使い方を紹介します

ステンレスの鍋で揚げ物をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?揚げ物用の鍋を...

鍋の取っ手が取り外しできるタイプのメリット・デメリット

家にある鍋やフライパンが古くなり、よくテレビCNや店頭で目にする「取っ手が取り外しできる鍋」にしよう...

鍋の焦げ付き防止に気をつけること!焦がさない使い方のポイント

同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も...

茶碗蒸しの器がないときに使える代用品!注意点とレシピを紹介

茶碗蒸しを作ろうと思っても器がない時・おしゃれな器で茶碗蒸しを作りたい時に、器の代用品としてどんな物...

カレーの入れ物の名前とは?ランプ型入れ物の名前と正しい食べ方

カレーを注文すると、お店によっては名前がよくわからないランプ型の入れ物にルーが入ってくる場合がありま...

スポンサーリンク

鉄のフライパンが人気の理由

鉄のフライパンを使って料理すると、鉄分も補給でき、料理も上手く出来そうで気になっているという人も多いのではないでしょうか。

鉄フライパンは、プロの料理人もよく使っているのを目にするので、良いものというのは分かりますが、鉄なのでお手入れが難しそうとか、料理が焦げ付きそうと諦めてはいませんか?

鉄のフライパンが選ばれる理由

鉄は手入れをしないとサビてしまいますが、正しい手入れをしていれば、料理にはとても活躍してくれる調理器具です。

鉄自体の熱伝導率が良いため、調理に使うことで、食材に早く熱が伝わります。

高温にも強いため、火力が必要な料理にも対応できますし、鉄の丈夫さもメリットのひとつです。

そして、何より大きいメリットは使うたびに、油が鉄に馴染み、使いやすくなることです。
手入れを正しくすることで、長く使うことが出来るのです。

料理をする時に、表面の鉄が料理に溶け出るので、鉄分を摂取できるというのもメリットです。

始めて使う鉄フライパンの選び方

鉄のフライパンを思い浮かべる時、最初に浮かぶイメージは「重い」という人も多いのでは?

確かに、鉄自体には重さがあります。

鉄のフライパンで重い物は、大きいサイズで2キロ近くある物も。

重さで選ぶ

あまりに重い物は、料理するのには使いにくいことが多いので、自分が持てる適切な重さのフライパンを選ぶことがおすすめです。

鉄製フライパンの中には、鉄の厚みを抑えて軽くしたフライパンもあります。

一般的に、アルミ製のフライパンで重さは1000g程度です。

同じ位かそれよりも少し重いくらいの鉄製フライパンが良いでしょう。

サイズで選ぶ

フライパンを購入する時は、何人家族でどんな料理をするかによってサイズを選ぶことがおすすめです。

大は小を兼ねるとも言いますから、家族全員分の料理が作れるくらいのサイズを選んでおくと応用が効くので便利です。

普段のおかずを作るには、直径24~26cmがちょうど良いサイズです。

お弁当や朝食のちょっとしたおかずを作るなら、小型サイズの14~20cmのフライパンもあると、片付けにも便利です。

料理が美味しくなると人気の鉄フライパン、使い始めのお手入れ

鉄フライパンは、他のフライパンに比べて扱いが難しいというイメージがありますよね。
鉄の特性から、水分が付いたままにしていると錆びやすいということもありますが、その他に鉄フライパンを使う前に処理が必要ということも大きな理由です。

鉄フライパンは最初のひと手間が肝心

鉄フライパンは、使い始める前に「油ならし」をする必要があります。

油ならしをすることによって、フライパンの表面に油の膜を作るので、食材が焦げ付きにくく、使いやすいフライパンになるのです。

一般的に、市販の鉄製フライパンには、サビつかないためのサビ止めの加工が施されていますが、これは、店頭に出している時に錆びないための加工なので、その後の調理に関してまでは効果は期待できません。

そこで、鉄フライパンを買ってきたら、まず洗剤でキレイに洗って水気を拭いた後、そのまま火にかけて「から焼き」をします。
火は、やや強めの中火にします。
全体に均一に火が通ったら、そのままフライパンを冷まし、完全に冷めたら、再度洗剤を付けてよく洗います。

次に行うのが、油ならしです。

フライパンを火にかけ、フライパンの表面に均一に行き届くようにサラダ油を入れます。
キッチンペーパーなどを使い、フライパンの表面に油がまんべんなく行き届くようにしましょう。

フライパンが温まり、弱い煙が上がったら、再度油をなじませるという作業を数回繰り返します。

この油ならしをしっかり行うかどうかが、鉄フライパンの寿命を左右します。

鉄フライパンが焦げ付きやすい原因の対処法

鉄フライパンに変えてから、料理が焦げ付いてしまうという人は少なくありません。

その原因として大きいのは、今までのフライパンと同じ火力で調理していることがあります。

火力を変えてみる

テフロン加工フライパンなどを使っている感覚で鉄フライパンを使うと、食材が焦げ付いてしまうこともあります。

鉄フライパンは、熱伝導率が高いという特徴があるので、何度料理をしても焦げ付く場合には、火力を弱めてみてください。

食材によっては、焦げ付きやすい物もありますので、その場合は、油の量を加減するなど、料理に応じて、臨機応変に対応することが大切です。

焦げ付き汚れが残っていることが原因かも

鉄フライパンの同じところだけがいつも焦げ付いてしまう場合、もしかすると、その場所に前の調理時の汚れが残っている可能性があります。

表面を触ってみて凹凸がある場合はこの可能性が高いでしょう。

焦げ付きは、そのまま放置してさらに加熱を繰り返すことによって、頑固な焦げ付きに変化してしまいます。

タワシなどを使い、焦げ付きをしっかり落としてみましょう。

鉄フライパンは人気のIHでも使用できるのか

IHクッキングヒーターは、基本的に磁気がある金属の調理器具であれば使うことが出来ます。

鉄フライパンでも例外ではありませんが、鉄フライパンの中には、ガスコンロのみでしか使えないものもありますので、購入時にはしっかり確認しましょう。

IHクッキングヒーターで鉄フライパンを使う時は、加熱ムラに注意

IHクッキングヒーターで使える鉄フライパンで合っても、大きさによっては使えないこともありますので、注意が必要です。

IHクッキングヒーターは、加熱する範囲が決まっていますので、そこからはみ出す大きさのフライパンでは加熱時にムラが出来てしまい、料理を上手く作ることが難しくなります。

IHのコイルからはみ出ない、ちょうどよいサイズの鉄フライパンを選ぶと良いでしょう。