キッチンの狭いスペースに置く場所を取らない水切りの選び方

キッチンが狭いと作業をするスペースも狭く、調理をするのも不便、水切りカゴを置く場所もないとお困りの方はいませんか?

水切りカゴは、普段出しっぱなしにしている方がほとんどだと思いますが、意外に場所を取るものですよね。
そんな狭いキッチンの水切りカゴの選び方や、代用できるものなどをご紹介します。

狭い作業スペースだと、料理を作る時にも効率が悪く、何品も作る時にもとっても不便です。
狭いキッチンでも快適に使うコツもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます

離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...

フライパンの焦げの落とし方!材質に合わせた効果的な方法

フライパンは毎日のように使う調理器具の一つです。ちょっと目を離したスキに焦がしてしまったという時には...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

食器用の水切りマットの洗い方は?材質別の洗い方を解説

食器を洗った後に、水切りかごではなく水切りマットを使用している人もいますよね。場所をとらないので...

食器洗いに水切りかごを使わないメリット・デメリット

キッチンが狭くて作業スペースがない、オシャレな印象のキッチンにしたいという人は、思い切って水切りかご...

カレーの入れ物について!ランプみたいな形の入れ物の名前と由来

お店でカレーを注文するとランプのような入れ物に、カレールーが入っていくることがありますよね。...

ケトル掃除にはクエン酸で汚れを落とす!底の曇りをピカピカに

電気ケトルは忙しい朝にも、短時間でお湯が湧き、毎日のように使っているというご家庭も多いと思います。...

鍋の焦げは酢で落とす!落としきれない場合や落とし方の注意点

料理をしていて鍋を火にかけていて焦げが付いてしまった経験はありませんか?そんな鍋に付いた焦げ付き...

缶のプルタブの正しい開け方とプルタブが取れた時の開け方

缶を開けようと思ってプルタブを引っ張った瞬間、缶の蓋が開かずにプルタブが取れてしまった経験がある人も...

鋳鉄フライパンのお手入れ方法。長く愛用できる基本の使い方

鋳鉄のフライパンはお手入れが面倒という話を聞いたことがありませんか?多くの方が使っている、テフロ...

テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説

テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...

鍋の取っ手が取り外しできるタイプのメリット・デメリット

家にある鍋やフライパンが古くなり、よくテレビCNや店頭で目にする「取っ手が取り外しできる鍋」にしよう...

揚げ物鍋の素材の特徴を比較!上手な揚げ物鍋の選び方

揚げ物の鍋を購入しようと思いお店で探すと、さまざまな素材の鍋が並び、またいろいろな種類があり、どれを...

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法

毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。...

スポンサーリンク

狭いキッチンでも水切りカゴを使いたい時の選び方

賃貸物件などだとキッチンが狭いお住まいもあります。
キッチンが狭いと水切りかごの置き場に困ったり、種類を選んでうまく活用しないと作業場がなくなってしまったりということがおきてしまいます。

キッチンの作業場を確保しつつ置けるタイプの水切りかごにはいくつかタイプがあります。
どんなキッチンにはどんなものがいいか紹介します。

狭いキッチンでもうまく収納できる水切りカゴのタイプ

  • スリムなタイプのもの
    スリムなタイプになっているものは奥行きをつけるような作りになっていて、見た目に反して収納力のある水切りかごが多くあります。
    作業スペースを確保しつつ、しっかりと水切りをすることも出来て便利です。
    ただ、2人以上になると置けるものの数が限られているため置ききれないということがおきてきます。
  • 2段タイプ
    スリムなタイプのものを2段にしたようなタイプの水切りかごです。
    上段と下段でそれぞれ水受けトレーが付いているものが多いので、ふたり暮らしなどだとそれぞれの食器をそれぞれのかごに入れることで収納しやすくなったりとアイデア次第で使い方を変えられるのも特徴です。
  • シンク上に引っ掛けるタイプ
    シンクの上に引っ掛けて省スペースで使えるタイプのものです。
    使うときだけ取り出して、使わないときにはしまっておけるので一人暮らしならこれくらいの規模のものでもいいかもしれません。
  • 吊り下げ式
    シンクの上に吊り下げられる棚などがあるお宅はシンク上に吊り下げ式のかごを取り付けるのもおすすめです。省スペースに、なおかつそこをそのまま調理器具置き場などにも出来てしまうので便利です。

この他にもいろいろな形の水切りかごが販売されています。
収納力なども見つつ、お宅のキッチンの形に合うものを探してみましょう。

狭いキッチンには場所を取らない水切り棚

キッチンが狭いときには水切り棚の設置をするというやり方も効果的です。
キッチンの棚に吊り下げるのではなく、棚自体が水切りのための役割を担う棚を作るのですが、その方法はいろいろあります。

水切り棚で省スペースに

  • 棚受け金物を取り付けて棚に
    重たいものでも載せられる棚を作るためのパーツを壁に取り付けて、棚を作る方法です。
    鍋やフライパンなどの大きなものを狭いキッチンでも効率よく乾かすためには、それを置けるくらいの棚がある方が便利です。
    賃貸でも壁を傷つけずにこうした棚を設置する方法がたくさんあるため、それぞれのお家に合った方法でこうした棚をつけると省スペースに、かつ便利なキッチンになると思います。
  • 突っ張り棒で水切り棚を作る
    台所前の壁などに突っ張り棒を設置できるような空間があるキッチンではこうしたやり方で水切り棚を作ることも出来ます。
    この方法だと棚の部分にかけられる重量が限られてくるので、できるだけ安全に水切りが行えるように強度に気をつけて設置しましょう。

水切り棚は設置するとスペースの確保もできますし、収納場所も増やせます。
使い方次第で今よりもっと効率よくお料理や家事ができるようになりそうです。

キッチンの狭い作業台には水切りを置かないという選択も

狭い作業台のキッチンを使っている場合は、水切棚を置かないという選択でスペースを確保することもできます。

そうすると洗った食器の置き場に困りそうですが、その悩みはいろいろな方法で対処することで解消できます。

キッチンに水切りかごを置かないという選択で、キッチンをすっきりさせてみませんか?

水切りかごを置かない食器の乾かし方

  • 布巾などを活用
    布巾や手ぬぐいで吸水し、水気を取ってからトレーなどに食器を乾くように重ねていくというやり方をすると水切りかごがなくても大丈夫です。
    食器を洗うときは基本的に食事が終わった後なので、作業スペースをそうした使い方で埋めてしまっても大丈夫ですよね。
  • スポンジワイプを使う
    スポンジワイプとはスウェーデン生まれの給水機能に優れたキッチングッズです。
    かためでゴワゴワした感じの見た目ですが、水を吸うと少し膨らんでそれを留めてくれます。
    本体の重さの10倍以上まで吸い込むことが出来るので食器乾燥には効果的です。
    見た目もかわいいものが多く、北欧柄や写真で映えそうな物が多いのもおすすめする理由のひとつです。
  • 食器のための吸水マットを使う
    食器を乾かすために作られている珪藻土などの吸水マットを設置して、その上に干しておくということもひとつの手です。
    狭いキッチンでもこまめに洗って乾かすことを繰り返せば広いスペースがなくても食器を乾かせますね。

こうしたグッズを活用して水切りかごのないスッキリとしたキッチンを目指すのもいいかもしれません。

キッチンの狭い作業スペースを有効に使うために

キッチンの狭い作業スペースを有効に使うためには、作業スペースを確保する必要があります。

作業スペースを確保するといってもどんな形で作業するのがいいのか、悩んでしまうと思いますのでこんなふうに確保しているよというアイデアをいくつか紹介します。

狭いキッチンでの作業スペース確保のアイデア

  • 大きなまな板を使う
    シンクよりも大きいまな板でシンクの上にフタをしてしまうと、作業スペースがぐっと広がります。
    水を使いたいときには少し困ってしまうかもしれませんが、野菜を洗ってすぐに切れますし、生ゴミの処理も楽そうですね。
    コツを覚えれば作業スペースを確保したことでより効率的に料理ができそうです。
  • 水切りが付いているまな板を使う
    水切りがついている大きめのまな板が市販されています。
    これを使うとシンクにかけられるだけでなく野菜を入れるスペースも増えるのでより、効率が上がりそうです。
  • まな板を支えるパーツを使う
    作業スペースは少ないけれどシンクはまな板で覆えるほど小さくない…というキッチンにはシンクにまな板を支えるためのパーツを取り付けて使うことでスペースを確保する方法があります。
    シンクに取り付けたパーツに橋のようにまな板をかけるだけでスペースが確保できます。

省スペースなキッチンのためのいろいろな形のアイテムが販売されていますので、こんな悩みがあるという特定のものに合うものを探していくのが解消の近道といえそうです。

狭いキッチンを使いやすくする方法

狭いキッチンを使いやすくするにはキッチン用の収納を見直すということも重要です。

使いづらくさせているのは動線の妨げになるような収納法かもしれませんし、収納が足りていないからかもしれません。

収納の点でいえば、狭いキッチンにおすすめなのがポールワゴンです。
ワゴンの天板の上まで収納が出来ますし、隙間に置いておきやすい大きさのものがたくさんあるので、隙間を埋めるように収納すればスペースも確保しやすくなると思います。

キッチンの前の壁が空いているなら、ワイヤーラックと突っ張り棒などで吊るせる収納を作って収納スペースを作り、引き出しなどにしまいこんでいた調理器具を使いやすくレイアウトし直してみたりという収納の見直しも効果があると思います。

アイデア次第で使いやすい形へと変えていくことが出来ると思いますので、どんなふうにキッチンを使っていきたいのか今一度考えて、収納をしてみましょう。

狭いキッチンでの水切りかごと収納について紹介いたしました。
作業スペースを確保するにはいろいろな方法がありますので、いろいろためしてみて一番使いやすい方法でキッチンをより活用できるといいですね。