お家で使っている洗面所のコップは、どのような方法で収納していますか?
洗面所で使うコップの収納場所が定まっていないと、すぐにカビやぬめりで汚れてしまいますので衛生面でも心配ですし、乱雑に置くと見た目もスッキリしません。
洗面所のコップは工夫次第で、見た目にも衛生的にも問題なくスッキリ収納することができます。
洗面所を工夫し、邪魔にならずに使いやすい場所にコップを収納しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
キッチン下の賢い収納方法!引き出しのスペースを有効に使うコツ
キッチン下の引き出し収納はどんな物を入れていますか?お鍋やフライパン、ボウルにザルなどが多い...
-
食器の収納にシンク下はありか。シンク下に適した収納とアイデア
キッチンが狭く、収納スペースが少ないとお悩みの方は多いと思います。キッチンには、お鍋に食器、細々...
-
コップの収納に使いやすく便利なアイデア!主婦のスッキリ収納術
食器棚にはたくさんのものを収納しなくてはいけませんよね。大きな食器から場所を決めて、コップの...
-
台所にスチールラックを置いて収納力アップ!ラック収納について
台所には収納したいものがたくさんあり、収納場所にお悩みの方も多いと思います。食器は食器棚に片付け...
-
キッチンの棚にゴミ箱を収納!生活感のないゴミ箱の収納アイデア
キッチンのゴミ箱は生活感が出るので、なるべく隠したいと考える方は多いと思います。おしゃれな雰...
-
コップの収納方法!食器棚を見た目もスッキリ使いやすくするコツ
食器棚の収納で悩むのがコップです。コップがたくさんあると奥の物まで取り出せず苦労したり、色々なコ...
-
キッチンの収納棚にゴミ箱を収納してスッキリと!目隠しアイデア
キッチンで生活感が出る場所といえば、やはりゴミ箱ですよね。おしゃれなキッチンに、生活感丸出しの薄...
-
キッチンの棚やラックの収納術!空間をムダなく使い切るアイデア
キッチンの棚やラックが小さく、収納したいお皿や小物が収納しきれないとお悩み方はいませんか?棚をそのま...
スポンサーリンク
コップの収納で悩む洗面所、ポイントは衛生面!
洗面所で使うコップにいつも水垢やカビが溜まってしまうという方は、衛生面を重視した収納方法を考えてみてはいかがでしょうか。
コップをそのまま洗面台の上に置いてしまうと、洗面台とコップの接着面がヌルヌルとしたり、コップの中に溜まった水滴が水垢やカビの原因を作ってしまい、非常に不衛生です。
毎日歯磨きのたびに使うコップですから、衛生的に収納したいですね。
洗面台にコップを置くスペースがある場合には、スタンドをつかって収納するのがおすすめです。
スタンドを使えば、コップを逆さまにしてスタンドに立てて収納が出来るので、コップ内に溜まった水滴の水切りもできて、水垢やカビの予防になります。
スタンドには、歯ブラシも一緒に収納できるタイプのものもあるので、歯ブラシとコップをセットで収納してもスッキリしますし、コップを並べて収納しても、清潔に収納が可能です。
洗面所のコップは、100均アイテムで収納できる
洗面台に直接置くタイプの収納は、接着面がヌルヌルするので避けたいという方には、100均で購入できるワイヤーフックを使った収納をおすすめします。
ワイヤーフックは、吸盤で洗面台にくっつけることができるものを選ぶと便利です。
キッチンで使う、スポンジを収納するものや、ペットボトルの水切りに使うもの、タオル掛け等、さまざまなタイプの物がありますが、洗面台とのバランスを見て好みの物を選ぶと良いと思います。
フックに逆さまにしたコップを掛けるだけで収納と水切りが同時に出来ますし、取り付ける場所も、吸盤が付く場所ならどこでも選べるので、すっきりと収納できますよ。
洗面台に接着する部分は吸盤の部分だけなので、洗面台掃除の時に一緒に吸盤を洗えば清潔を保ててお手入れがラクです。
洗面台の洗い場にコップの水が落ちるようにセットすれば、水滴を拭き取る作業も必要ないので、家事の時短にもなりますね。
洗面所のコップを複数収納したい場合のアイデア
家族で複数のコップを使用している場合には、コップがいろいろな所に雑に収納されている場合も多いかと思います。
複数あるコップも、形を統一して色もモノトーンで揃える等すれば、すっきり収納することができるので、諦めずにぜひ挑戦してみて下さい。
2フックや4フックのタオル掛けフックを利用すれば、一度に2~4つのコップの収納が可能になります。
フックにコップの持ち手を引っ掛けて収納するので、乱雑になりやすいコップも一箇所にまとまって、しっかり収納が出来ます。
アイアンバーにS字フックやワイヤーフックを取り付ければ、バーの幅分のコップが収納可能です。
グラデーションにしてコップを並べれば、カフェ風のインテリアにもなり、見せる収納が完成します。
100均でも購入できる、複数枚掛けられるタオル掛けを、洗面所の壁に備え付ければ、コップを置く棚を作る事もできます。
タオル掛けが網状になっているので、コップを伏せて置けば、水切りもしっかり出来て衛生的です。
複数あるコップもアイデアしだいでいろいろな収納ができます。
家族全員分のコップも、楽しく収納しましょう。
超強力磁石を使った洗面所のコップの収納方法
磁石を使った収納は、最も洗面所をすっきりさせることができる方法です。
使うのは、100均で購入できる
- 磁石用のステンレスプレート
- 超強力マグネット
- 接着剤
の3つです。
ステンレスのプレートは、タイルやプラスチック、ガラス等の磁石がつかない面に貼ることで、マグネットが使用できるようになる便利グッズです。
収納したいコップの数に合わせてプレートとマグネットを購入して下さい。
【作り方】
- コップを収納したい位置に、ステンレスプレートを貼ります。
- コップの裏に超強力マグネットを接着剤を使って貼ります。
(貼る位置は、ステンレスプレートの位置と調整が必要です。) - コップを逆さまにして、ステンレスプレートにくっつけたら完成です。
この方法なら、コップの水切りが出来るだけでなく、どの収納よりも洗面台に接着する面積が狭いので、ヌメリや水垢が溜まりにくくなります。
スタンドやフック、吸盤など、お掃除が必要なパーツがないので、お手入れもラクですし、見た目のすっきりさもピカイチです。
収納に困らないコップを購入するのも方法の1つ!
コップ自体に収納の工夫がされているものも販売されています。
取っ手の部分を立てて収納できるコップは、100均でも手に入ります。
取っ手を立てると、コップの部分が斜めになるので、中の水切りができる優れもので、安定しているので、倒れる心配もありません。
コップを逆さまにして置いても、飲み口の部分が湾曲していて床面に接着しないので、衛生的というコップもあります。
湾曲した部分が隙間になるので、空気の通り道ができ、しっかり中まで水切りができるのが衛生的です。
吸盤とコップがセットになっていて、吸盤のくぼみにコップの取っ手をくっつけて収納するものもあります。
お手入れは、吸盤を時々洗えばいいだけなので、比較的扱い安いです。
コップを逆さまにして収納できるので、水切れも良いです。
収納方法に悩んだ時には、コップそのものに収納力があるものを購入してみるのも、一つの手です。
きれいな収納を長続きさせるには、自分が使いやすいと感じた方法で収納することが一番大切です。
納得のいく収納方法に出会えるといいですね。