鍋の焦げ落としに酢と重曹が効果的!ホーロー鍋のお手入れ方法

ホーロー鍋を焦がしてしまい、なかなか焦げが落ちない時にはどのような方法だと焦げを落とせるのでしょうか?
鍋には素材ごとに適した方法があり、ホーロー鍋にはお酢や重曹を使った方法がおすすめです。
そこで、お酢や重曹を使った焦げ落としの方法をご紹介します。

つい、うっかり鍋を焦がした経験のある方は多いと思います。
力任せにゴシゴシこすらずに、お酢や重曹のパワーを借りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について

毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...

缶のプルタブの正しい開け方とプルタブが取れた時の開け方

缶を開けようと思ってプルタブを引っ張った瞬間、缶の蓋が開かずにプルタブが取れてしまった経験がある人も...

キッチンの狭いスペースに置く場所を取らない水切りの選び方

キッチンが狭いと作業をするスペースも狭く、調理をするのも不便、水切りカゴを置く場所もないとお困りの方...

揚げ物鍋の素材の特徴を比較!上手な揚げ物鍋の選び方

揚げ物の鍋を購入しようと思いお店で探すと、さまざまな素材の鍋が並び、またいろいろな種類があり、どれを...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

IHフライパンを長持ちさせる使い方のコツ!正しいお手入れ方法

テフロン加工のフライパンは食材もくっつきにくく、お手入れも簡単で愛用している方は多いですよね。...

鉄フライパンは主婦に人気!鉄フライパンを使うメリットを検証

料理好きな主婦を中心に、根強い人気のある鉄フライパン。使ってみたいとは思いながらも、自分には使い...

フライパンの焦げ付きの落とし方!鉄製フライパンのお手入れ方法

鉄製のフライパンで料理をしたていたら、うっかりフライパンを焦げ付かせてしまい頭を抱えている人もいます...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます

離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...

フライパンの焦げ付きをスッキリ落として復活させる方法

主婦なら誰もが経験したことのある、フライパンの焦げ付き。ちょっとの焦げ付きならば、少しぬるま...

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

フライパンの焦げの落とし方!材質に合わせた効果的な方法

フライパンは毎日のように使う調理器具の一つです。ちょっと目を離したスキに焦がしてしまったという時には...

テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説

テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...

スポンサーリンク

ホーロー鍋の焦げ落としにお酢や重曹を使う方法

鍋の材質によって、扱いやお手入れの方法が違うように、焦げ落としの方法も異なります。大切な鍋を傷つけないように、正しい掃除方法を覚えましょう。

まずはじめに紹介するのが、ホーロー鍋の焦げ落としの方法です。
ここでは、お酢と重曹を使った方法を紹介します。

【お酢を使う方法】

  1. 水1リットルに対してお酢大さじ1の割合で、焦げが隠れるくらいまで入れます。
  2.  沸騰したら火を止めて、一晩放置しましょう。
  3. スポンジの柔らかい面で擦って落とします。

【重曹を使う方法】

  1. 焦げが隠れるまで水を入れたら、重曹大さじ1~2杯を入れ、火にかけます。
  2.  沸騰したらそのまま15分加熱し、火を止めたらぬるくなるまで冷まします。
  3. スポンジの柔らかい面で擦って落とします。
    焦げが落ちないときには、割り箸を使って優しく削いで落とします。

あまり強く擦ると、ホーローに傷が付くので気を付けてください。

お酢は一晩放置するので、時間をかけてじっくり焦げを浮かせますが、重曹は短時間で掃除が可能です。
ライフスタイルに合わせて、掃除方法を選んでみてください。

焦げ落としでゴシゴシ擦れないホーロー鍋には酢や重曹が効果的

ホーロー鍋は見た目がおしゃれで色々なデザインの物があるので、主婦の方にも人気の鍋です。錆びにくく、汚れがこびりつきにくい、鍋ににおい移りがしないなどのメリットがあり、使いやすいのも特徴の一つ。

ホーロー鍋には、大きく分けると、「アルミ製」と「鋳鉄製」のものがあります。
アルミのものは熱伝導率が高く、鋳鉄のものは低いという特徴もあります。

ホーロー鍋のデメリットは、衝撃に弱く割れやすいという点です。
キッチンの作業台にぶつけたり、落としてしまったりすると傷ができてしまったり、強火調理によって、ヒビがはいったりします。
ホーロー鍋がこのような衝撃で傷ついてしまうと、錆や焦げ付きの原因になってしまうので、扱いには注意が必要です。

ホーロー鍋の焦げ落としに、洗剤を使ってスポンジの固い面でゴシゴシと擦ってしまうこともあるかと思いますが、これはやめてください。
ホーロー鍋のコーティングが剥がれたり、それによって鍋が焦げ付きやすくなってしまう可能性があります。
ホーロー鍋の焦げ落としには「お酢」と「重曹」。覚えておきましょう。

お酢はアルミ鍋の焦げ落としにもおすすめ

アルミ鍋の焦げ落としにも、お酢が有効です。
先ほど、ホーロー鍋の焦げ落としで紹介した方法で同様に落とすことが出来ますよ。

アルミ鍋には、サビ防止の加工がされているため、金だわしの使用は厳禁です。
スポンジたわしなどは使用できるので、そちらを使って擦って落としてください。

錆防止の加工が剥がれてしまったアルミ鍋は、アルカリ性や酸性に弱い性質から、酢によって、アルミが黒ずんでしまうことがあります。
アルミ鍋の焦げ落としをして、鍋が黒ずんでしまったときには、黒ずみをしっかり落とす作業も必要になります。

アルミ鍋の黒ずみ落とし

りんごの芯と皮を鍋に入れて、黒ずみが隠れる程度の水を入れます。
沸騰させたら火を止め、冷ましてから、りんごの皮やスポンジを使って擦りましょう。
米の研ぎ汁を鍋に入れて沸騰させ、乾かすと、アルミ鍋に保護膜を作ることができます。

鍋の外側の焦げの落とし方

鍋の外側についてしまった焦げは、鍋の見た目が悪くなってしまうため、厄介です。
これまで紹介したような、煮沸洗浄によって焦げ落としができればよいのですが、鍋の外側は煮ることが難しいですよね。

それでは、鍋の外側についた焦げはどのようにして落とせばよいのでしょうか。
さっそく御覧ください。

大きな鍋がある場合

焦げ付いた鍋の外側がすっぽり覆える程度の大きさの鍋が自宅にある場合には、焦げた鍋を湯煎することが可能です。
大きな鍋にたっぷり水を入れたら、水1カップに対して大さじ2杯程度の重曹を入れて火にかけます。
沸騰したら火を止めて、鍋の底がお湯に浸るようにして入れ、必要であれば上から皿などを使って重しをします。
一晩放置したら、スポンジを使って焦げを落としましょう。

大きな鍋がない場合

大きな鍋がない場合は、先ほどの重曹水を大きなビニール袋に入れてつけ置きすることが出来ます。
シンクにお湯を溜めておこなっても出来ます。
沸騰したお湯を使うと危険なので、火傷をしないように、ぬるま湯を使うなどして調整してください。

鍋の焦げ落としで試してみたい方法

いつもの鍋の焦げ落としに飽きたら、試してみたいのが、おもしろい掃除方法です。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。

  • みかんの皮
  1. みかんの皮で、焦げ付いた部分を擦ります。
  2. 水を入れて、みかんの皮と一緒に5分程沸騰させます。
  3. そのまま一晩放置し、水を捨てたら、みかんの皮を新しいものに替えて、焦げの部分を再度擦ります。
    柑橘系の果物に含まれる成分が、油を分解するため、ギトギトした食品で出来た焦げには効くようです。
  • 天日干し
    昔の人がよくおこなっていた天日干しによる焦げ落とし。
    日光で焦げを乾燥させて、落とす原理です。
    日当たりの良い所に鍋を半日置いて置きましょう。
    割り箸などを使って軽く擦ると、焦げがポロっととれます。
    鍋の材質によっては、割り箸によって傷をつけてしまうものもあるので、注意しましょう。