揚げ物をするときの鍋はステンレス?特徴や使い方を紹介します

ステンレスの鍋で揚げ物をするときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

揚げ物用の鍋を買うほどでもない、家にあるステンレスの鍋で揚げ物をするときのコツとは?

そもそもステンレスの鍋は揚げ物に向いているのでしょうか?ステンレス鍋の特徴や美味しい揚げ物を作るポイント、揚げ物をした後の鍋の洗い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライパンの焦げ付きをスッキリ落として復活させる方法

主婦なら誰もが経験したことのある、フライパンの焦げ付き。ちょっとの焦げ付きならば、少しぬるま...

茶碗蒸しの器がないときに使える代用品!注意点とレシピを紹介

茶碗蒸しを作ろうと思っても器がない時・おしゃれな器で茶碗蒸しを作りたい時に、器の代用品としてどんな物...

幼児用食器やプレートの上手な選び方のコツ!素材の特徴

幼児用の食器やプレートにはいろいろな素材の物があります。大人用の食器を選ぶ時と幼児用の食器を選ぶ時で...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

ホーローの食器がアウトドアに適している理由と魅力

ホーローの食器はキャンプなどのアウトドアでも人気の食器です。紙皿やプラスチックのお皿を使うことも...

台所に置く水切りの選び方!狭いキッチンに適したアイテム

狭い台所は、シンク横の作業スペースも狭く、水切りカゴを置くと料理をする場所もなくなってしまいます。...

鋳鉄フライパンのお手入れ方法。長く愛用できる基本の使い方

鋳鉄のフライパンはお手入れが面倒という話を聞いたことがありませんか?多くの方が使っている、テフロ...

揚げ物鍋のベタつきには重曹を。洗い方と頑固なコゲの落とし方

揚げ物をした後の鍋は油でギトギト。この片付けが面倒で揚げ物はあまり作りたくないという方も多いのではな...

缶のプルタブの正しい開け方とプルタブが取れた時の開け方

缶を開けようと思ってプルタブを引っ張った瞬間、缶の蓋が開かずにプルタブが取れてしまった経験がある人も...

キッチンの狭いスペースに置く場所を取らない水切りの選び方

キッチンが狭いと作業をするスペースも狭く、調理をするのも不便、水切りカゴを置く場所もないとお困りの方...

幼児用食器のプラスチック製食器の特徴と食べやすい食器の選び方

離乳食が始まる頃になると、赤ちゃんが自分でも食べやすいような食器が必要になります。幼児用の食...

食器用洗剤の正しい使い方と食器洗いの簡単なコツ

毎日使う食器用洗剤ですが、実は多く使い過ぎているという方が多いようです。洗剤の注意書きには、...

キッチンの食器棚シートの役割と選び方!100均で人気のシート

キッチンの食器棚には食器棚シートを敷いていますか?それとも直接食器を置いていますか?食器棚シート...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

鍋の焦げ落としに酢と重曹が効果的!ホーロー鍋のお手入れ方法

ホーロー鍋を焦がしてしまい、なかなか焦げが落ちない時にはどのような方法だと焦げを落とせるのでしょうか...

スポンサーリンク

揚げ物をするのに向いている?「ステンレス鍋」

家で料理をするのなら、揚げ物も楽しみたいところです。唐揚げやトンカツ、エビフライに天ぷらなど、家で揚げ物ができれば、揚げたてのアツアツをサクサクの状態で食べることができますよね。
揚げ物用の専用鍋がないため揚げ物を控えている人もいることでしょう、家にあるステンレス製の鍋で揚げ物ができると嬉しいですよね。

揚げ物用の鍋は銅製や鉄製が多くありますが、ステンレス製の揚げ鍋もあります。なので家にあるステンレス鍋も揚げ物に使うことはできます。

ステンレス製の鍋は油が劣化しにくいという嬉しい特徴がある

1度揚げ物をしただけでは、油が大量に残ってしまい、勿体無いですよね。残った油はオイルポットに移して使い切りたいのなら、ステンレス鍋がぴったりです。

油を劣化させにくいため、少しでも良い状態で保存することができます。

揚げ物に多い鉄製の鍋は重たくて手入れも大変になってしまいます。ステンレス鍋なら使い慣れているので、使い終わって洗うときも手慣れているでしょう。軽くて扱いやすいのもステンレス鍋の良いところです。

揚げ物に適している鍋は、素材よりも鍋の厚みの方を重視

美味しい揚げ物を作るコツは揚げ油の温度を一定に保つことが大切です。具材を入れたときに油の温度が急激に下がらないようにするためには、できるだけ厚みのある鍋を選ぶようにしましょう。

ステンレスの鍋で揚げ物をするとくっついてしまう…原因とは

実際にステンレス鍋で揚げ物をしてみると、底に具材がくっついてしまうことがあります。私もステンレス製の揚げ物鍋を使っているのですが、具材の底がくっついてしまい、少し焦げ目ができて仕上がることがあります。油を少なめに入れているので、揚げ物鍋でも揚げ焼きをしている状態なのかもしれませんね。

揚げ物時の油の量が少なすぎる

揚げ物はたっぷりの油を使い、油の中で具材を泳がせるようにして揚げていきます。

ステンレス鍋だと具材がくっついてしまうのなら、油の量を増やしてみてください。最低でも鍋底から3センチくらいの油の量が必要です。

油の温度が低い

油の量に問題がないのなら、油の温度を少し高めにして試してみてください。

冷たい具材を入れることで油の温度が下がってしまいます。温度が下がると具材が沈み、底にくっついてしまうことも考えられます。

ステンレス鍋で揚げ物をするときは、多めの油を使い、油の温度が下がらないようにしてください。

鍋で揚げ物をするときのコツとポイント

美味しい揚げ物のポイントは油の温度を一定に保つこと

他の鍋を使うときと同様に、ステンレス鍋で揚げ物をする場合もまた、油の温度を一定に保つことに気をつけてください。

油の温度を適温にしても、冷たい具材を入たときに油の温度は下がります。一度に大量の具材を入れてしまうと、油の温度も急激に下がってしまいます。具材は少しずつ入れることが大切です。

揚げる具材によっても油の適温は違う

すぐに熱が通り短時間で揚げるような野菜は150~160度の低温、唐揚げやトンカツ、野菜の天ぷらなら160~170度の中温が適温になります。魚のフライや天ぷら、コロッケなどは180度の高温でサクッと揚げるようにします。

具材によって揚げる順番にもコツがある

肉や魚といった動物系の食材は油に臭いを残したり、油が汚れやすくなります。まずは野菜から揚げていき、肉や魚は最後に揚げるようにしてください。

肉や魚は高温で揚げるので、先に野菜から揚げた方が油の温度の調節もしやすくなります。

揚げ物をした後のステンレス鍋の汚れの落とし方

揚げ物をした後は後片付けが面倒でもあります。油が飛び跳ねてコンロ周りだけでなく、壁や床にまで油が飛び散っています。

揚げ物をした後は調理台の周りだけでなく、広い範囲で掃除をするようにしてください。

揚げ物をした後に油が多めに残ってしまった場合は、オイルポットに移して再利用することができます。ですが、空気に触れた油は時間とともに劣化していきますので、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

揚げ物に使った油が汚れていたり、少ない量なら処分したいところですよね。

残った油を処分するときは、油凝固剤が便利

揚げ物が終わったら油の中に入れて混ぜるだけで、時間をおくと油が固まり、簡単に捨てることができます。
又は古新聞やキッチンペーパーで油を吸い取っても良いでしょう。少ない量なら簡単に処理することができます。

油を処分したあとの鍋

油でヌルヌルになっています。そのまま洗剤をつけたスポンジで洗ってしまうと、スポンジを汚してしまいます。

まずはキッチンペーパーなどで鍋についた油を拭き取ってください。ヌルヌルやベタベタがなくなるまで、きちんと拭き取ります。

油を使った鍋を洗うときは、お湯を使います。ヌルヌルやベタベタを拭き取ったら、スポンジに洗剤をつけ、お湯を使って汚れを落としてください。

本気で美味しい揚げ物をしたいのなら鍋は銅

家庭にあるステンレス鍋でも揚げ物をすることができますが、家族が多かったり友人を招いたりして大量の揚げ物をする場合、又は揚げ物を極めたいと考えている人なら、揚げ物に適した鍋を用意することをおすすめします。

とりあえず揚げ物を作りたいのなら家にあるステンレス鍋で構いませんが、本格的に揚げ物をするのなら、新しく購入しても今後も使う機会は多いはずです。

揚げ物用の鍋素材

プロも愛用しているのが銅製の鍋です。銅は熱の伝導率が良く、保温力が高いという特徴があります。油の温度を一定に保つことができるので、高い温度でサクッと美味しい揚げ物をつくることができます。

鍋の厚みも重要

鍋に厚みがあるほど、中の油が冷めにくくなります。揚げ物をより美味しく作りたいのなら、厚みのある銅製の鍋を用意してください。

銅製の鍋は価格が高めではありますので、自宅で気軽に揚げ物をしたいのなら、家にあるステンレス鍋を使うことができます。まずは気軽に揚げ物を楽しんでみてくださいね。揚げ物にはまったら、ぜひ銅製の揚げ物鍋を用意してみましょう。