なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼にして使い切っちゃいましょう!

どのなす丼レシピも簡単に作れます。なすやお肉だけでなく、ピーマンや卵などを加えても美味しそうですね。

味付けはなすを使う以外のときにもアレンジできるのでぜひ試してみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

鍋の材料は冷凍しておくと便利!上手な保存方法のコツ

冬になると鍋を食べる機会も増えますよね。忙しい主婦の方の中には、普段は冷凍で作り置きをしていると...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

時短できる家電調理のススメ!選び方や活用のポイントを紹介

家事を時短できる家電の中には調理の手間を簡単にすることができる家電もあります。共働きや子育てで忙...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

節約食費【3人家族】無駄なく無理なく食費を節約する方法

節約を考えるなら食費を減らすことが大切。では、3人家族での食費を節約するにはどうしたらいいのでし...

ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方

ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一...

自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

鍋におすすめの具材!みんなが食べたい美味しい定番食材

友達を呼んで鍋パーティー。そんな時には、何鍋をしようか、具材を何にしたらいいか、悩みますよね。...

フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか...

自宅で焼き鳥が手軽に!フライパンを使った焼き方とコツをご紹介

美味しい焼き鳥!定期的に食べに出掛けたくなりますよね。しかし忙しくてなかなか焼き鳥屋さんに行けなかっ...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

スポンサーリンク

こってり味がやみつきに!なすの丼レシピ

暑い夏場はとくに、できるだけ台所に立つ時間を短くしたいですよね。そうなるとやはり、丼ものや麺類の出番は必然的に多くなるものです。丼にするからには、お肉と野菜をバランスよく使いたい。そんな中でもまずは、我が家の夏の定番レシピでもある、なすと牛肉を使ったこってり味の丼をご紹介します。

●相性バツグンなみそを使った丼レシピ

なすを使った料理はたくさんありますが、なすとの相性が良いみそを使った丼は、時間のない時にもサッと作れるので、我が家の食卓にもたびたび登場します。

安い時に買ってストックしておいた牛肉の薄切り(切り落としでOK)に少量の片栗粉と酒、塩をふりかけ、揉み込んでおきます。なすとピーマンは食べやすい大きさに切りましょう。千切りの生姜がなければ、チューブで代用可能です。

サラダ油で牛肉を炒め、完全に火が通る手前で一度取り出しておきます。さらに油を少し足したあとになすとピーマンを投入し、ある程度炒めたら生姜を加えたところに少量の酒をふりかけ、蓋をして軽く蒸し焼きにします。
最後にさきほどの牛肉を戻し、みそとみりん、砂糖と醤油を合わせておいたもので味を付けて、軽く炒めたら完成です。

さっぱりとした味付けのなすと豚肉の丼ものレシピ

夏野菜であるなすは、トマトとの相性も良いことで知られていますよね。なすとトマトを使った定番料理であるパスタも良いですが、豚肉と合わせて丼にするのもおすすめです。こちらは少しさっぱりめのレシピなので、女性のお客さんが来た時のランチにも向いているかと思います。

●トマトと豚肉を使った新感覚の丼レシピ

なすとトマトを適当に切ります。豚肉の薄切り(豚バラがベスト)を切ったあと、塩コショウで軽く下味を付けておきます。

はじめになすを多めのサラダ油で炒め、なすが柔らかくなってきたタイミングで豚肉を入れて炒めます。ここでオイスターソースに酒と砂糖、醤油や生姜を適量加えます。おろし生姜がなければ、こちらもチューブでOKです。

全体を混ぜ合わせて味が馴染むまで炒めたら、トマトを加えてさらに軽く混ぜて出来上がりです。たっぷりとご飯に載せてどうぞ。

なすと鶏ひき肉で作る丼レシピ

先程の牛肉を使った丼レシピにも登場しましたが、今度はなすに鶏ひき肉とみそを合わせたピリ辛丼はいかがでしょうか?

●ゴマ油で風味もアップ!夏のピリ辛丼

みそに砂糖とみりん、酒、醤油を少量ずつ合わせたところに、豆板醤といりごまを適量加えて混ぜておきます。熱したゴマ油で荒くみじん切りにした長ネギを軽く炒めたところに鶏ひき肉と、イチョウ切りにしておいたなすを順番に加えてさらに炒めます。

全体的に火が通ったところで、はじめに合わせておいた調味料を入れて混ぜ合わせ、水溶き片栗粉でとろみを付けたら完成です。

お好みで、糸唐辛子や小ねぎの千切りを散らしても美味しいですよ。

お家にあるものでパッと作れるなす丼

ここでは、思い立ったらすぐに作れる、簡単ななすの丼レシピもいくつか見ていきましょう。

●レンジにおまかせ!無限なすを使った丼レシピ

大量のピーマンが消費できると話題の無限ピーマンレシピは数多くありますが、なすを使って無限ピーマンならぬ、無限なすを作ってご飯に乗せるだけでも、立派な丼になりますよ。

耐熱性の容器に、汁を切ったツナ缶と薄切りにしたなす、さらに鶏ガラスープの素とぽん酢、ゴマ油を同量ずつ加えたところに、砂糖と塩で軽く味付けします。すべて混ぜ合わせたらラップをかけて、5分程度レンジにかけます。
あとは食べる直前に、鰹節といりごまを散らして召し上がってください。

●味付けいらずなさば味噌丼

適当に切ったなすを多めのサラダ油で炒めたら、あとはさば味噌缶を投入して、崩しながらなすと合えるだけで、あっとゆう間に一品完成です。

なすが主役!なすだけの丼レシピもおすすめです

なすを使って一品作りたいけれど、あいにくめぼしい食材は「なす」しかない…。そんな時にも簡単にできる、こんな丼レシピもおすすめです。

●温玉を乗せて~なすの甘辛丼

なすには甘じょっぱい味付けがよく合います。輪切りにしたなすを水にさらして拭き取ったら、表面に片栗粉をふりかけてから多めの油で揚げ焼きします。なすに火が通ったところでご飯の上に乗せ、千切りにした生姜を香りが立つまで炒めたら、そこにみりんと醤油を加えて煮詰めてタレを作り、なすの上からまんべんなくかけます。

温玉といりごまを乗せると、さらに美味しさ倍増ですよ。

●茹でて合えるだけのゴマ和え

半月切りにしたなすをサッと茹でて、水気を絞っておきます。醤油と和風の顆粒だしにいりごまを加え、なすと和えたら出来上がりです。ご飯に乗せて丼にしても、副菜にしても美味しくいただけます。

なすは、和洋中さまざまな料理に使える便利な食材です。毎日少しずつでも食卓に並べて、美味しいうちに召し上がるのが一番ですが、食べきれない場合は冷凍保存することもできます。加熱してからまるごと冷凍したり、カットしてアクを抜いてから使うぶんずつ冷凍しておくことで、さらに長く保存が効きますので、こちらも参考になさってみてくださいね。