ホットケーキミックスでチーズケーキを炊飯器を使って作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、クッキーやケーキ作りにも使える万能な粉ですよね。
その中でも特に人気なチーズケーキが炊飯器を使って簡単に出来るのはご存知でしたでしょうか。
ここではベーシックなチーズケーキの作り方のご紹介はもちろん、別の味わいも楽しめるアレンジ方法のアイデアについてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

ナスの天ぷらの切り方とサクサク・美味しく揚げるコツを解説

ナスの天ぷらを作ったとき、切り方がわからずに綺麗な仕上がりにならないことがあります。綺麗な見た目にナ...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がな...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

鍋の保温調理の方法とアイデア!エコで美味しい節約のコツ

煮込み料理などは時間も掛かり、忙しい時にはなかなか作れないという方が多いと思います。しかし、...

茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがありま...

ラー油の作り方を覚えて、プロ並みの味に仕上げたい

ラー油はピリ辛な旨味があり、中華料理などに大活躍する調味料ですよね。ラー油の作り方は、プロにしか...

鍋は簡単で美味しい私達の味方!家族が満足するレシピを紹介

 鍋は食材の旨味が出汁として味わえるので、簡単で美味しい料理の代表格です。 自慢できる自分の...

節約食費【3人家族】無駄なく無理なく食費を節約する方法

節約を考えるなら食費を減らすことが大切。では、3人家族での食費を節約するにはどうしたらいいのでし...

スポンサーリンク

炊飯器を使えば、ホットケーキミックスのチーズケーキが簡単に出来ます

ホットケーキミックスを使って作るチーズケーキをご紹介します。炊飯器を使って焼き上げるので、ケーキ型がなくても大丈夫です。

●基本のチーズケーキ

用意する材料はクリームチーズ200g、砂糖75g、卵3こ、牛乳う200ml、レモン汁大さじ1杯です。

クリームチーズは冷蔵庫から出して柔らかくしておきます。時間がないときは電子レンジで加熱しても良いですよ。

クリームチーズに砂糖を加えてよく混ぜたら、卵を1こずつ加えます。卵を加えた度によく混ぜてください。牛乳とレモン汁も加えてよく混ぜます。
ホットケーキミックスを加え、ヘラでさっくりと混ぜたら生地の完成です。

炊飯器の中に生地を流し入れます。炊飯スイッチを押して焼き上げてください。できたら丈串を刺して中まで焼けているかどうか確かめます。丈串に生地がついてきて中がまだ生のようでしたら、もう一度炊飯スイッチを入れて焼いてみてください。丈串に生地がついてこなれば完成です。

炊飯器で作るホットケーキミックスのチーズケーキのアレンジ

シンプルなチーズケーキをマスターしたら、今度はアレンジを楽しみたいですよね。キャラメル味のチーズケーキをご紹介します。

●キャラメル味のチーズケーキ

クリームチーズ200g、ホットケーキミックス70g、卵を2こ、砂糖110g、生クリーム200ml、レモン汁大さじ1を用意してください。
生クリームは半分をチーズケーキの生地に使い、残りの半分はキャメル味を作るために使います。同じく砂糖もキャラメル味用に60gを分けておいてください。
クリームチーズと生クリーム、卵は冷蔵庫から出して常温にしておきます。

生クリーム100mlを電子レンジに30秒かけて温かくしておきます。鍋に砂糖60gを入れて中火にかけ、砂糖が溶けて次第にキャラメル色になってきます。色がついたら温めた生クリームを少しずつ加えてよく混ぜてください。

常温にして柔らかくなったクリームチーズをボウルに入れ、ここに砂糖50gを加えてよく混ぜます。卵を1こ加えたらよく混ぜ、もう1こも加えて混ぜてください。
ホットケーキミックスも加えて混ぜたら、生クリームとレモンも加えてよく混ぜます。
ここへ鍋に作ったキャラメルを加えてよく混ぜてください。

炊飯釜の中に生地を流し入れ、炊飯スイッチを押して焼き上げます。焼き加減を確かめ、中が生のようでしたらもう一度炊飯スイッチを入れてください。

炊飯器で作るホットケーキミックスのチーズケーキにフルーツをプラス

シンプルなチーズケーキにはフルーツを加えて、ちょっとゴージャスにすることもできます。ここでは柔らかく煮たリンゴを加えて、リンゴのチーズケーキの作り方をご紹介します。フルーツを加えても炊飯器で簡単に作れますので、ぜひ試してみてください。

●リンゴのチーズケーキ

りんごの準備から始めます。りんごは皮をむいて薄めのくし形に切ってください。切ったりんごは焼いてやわらかくしておきます。フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けたらりんごを並べてください。砂糖を大さじ5~6杯ほど加え、蓋をして中火で7~8分ほど蒸し焼きにします。焼いている途中でかき混ぜてください。

クリームチーズ200gは常温に戻し柔らかくしておきます。クリームチーズをボウルに入れたら牛乳100ml、砂糖大さじ3、バターとレモン汁を大さじ1ずつ加えて泡立て器でよく混ぜます。卵黄を加えて混ぜたら、ホットケーキミックス150gを少しずつ加えてください。ふるいながら加えるとより滑らかな生地に仕上がります。

卵白は砂糖大さじ3を加えて泡立て器で角がたつまでしっかりと混ぜてください。この中にホットケーキミックス50gを加えて混ぜたら、クリームチーズと合わせて生地の完成です。

炊飯器の内釜にバターを塗り、リンゴを敷き詰めてください。この上にチーズケーキの生地を流し入れ、炊飯スイッチを押して焼きます。出来上がったら10分ほど置いて蒸らしてから取り出してください。

炊飯器で作るホットケーキミックスのチーズケーキをちょっぴり和風に

チーズケーキを和風にアレンジしてみましょう。抹茶味のチーズケーキはお茶受けにもぴったりです。

●抹茶のチーズケーキ

粉末の抹茶を使って作ります。クリームチーズは多めに用意して、抹茶風味がありながら、しっかりチーズの味もするケーキに仕上げましょう。

常温にしたクリームチーズ400gに砂糖50gを加えてよく混ぜてください。ここに卵3コを1コずつ加え、その都度よく混ぜます。

ホットケーキミックス150gと粉末の抹茶大さじ1杯、レモン汁も大さじ1加え、更に混ぜてください。

バターを塗った炊飯釜の中に生地を入れ、炊飯スイッチを入れて焼き上げたら完成です

ホットケーキミックスのチーズケーキをヘルシーに作るなら

チーズケーキをヘルシーに作りたいのなら、チーズの代わりにヨーグルトを使うことができます。ヨーグルトならチーズケーキよりもカロリーをおさえることができますよね。

●ヨーグルトを使ったチーズケーキ

ヨーグルトは甘みのないプレーンヨーグルトを使います。ヨーグルト400gの中に砂糖大さじ4杯とレモン汁大さじ1/2を加えて泡立て器でよく混ぜてください。

この中にホットケーキミックス150gを加えます。更に混ぜて粉っぽさがなくなったら、卵1コを入れて更によくかき混ぜてください。

炊飯器の内側にオリーブオイルを塗り、生地を流し入れます、あとは炊飯スイッチを押して焼いあげます。丈串を刺して中まで焼けているか確認してください。
粗熱がとれたら冷蔵庫でよく冷やしてくださいね。甘みも抑えているので、フルーツソースをかけたり、ジャムやホイップクリームを添えても良いでしょう。