食器用の水切りマットの洗い方は?材質別の洗い方を解説

食器を洗った後に、水切りかごではなく水切りマットを使用している人もいますよね。
場所をとらないので、狭いキッチンなどでは活躍してくれる便利なアイテムです。

水切りマットには色々な材質のものがありますが、正しいお手入れの方法はご存知でしょうか。

ここでは、マイクロファイバーの水切りマットの洗い方とシリコンの水切りマットの洗い方についてご紹介します。

正しいお手入れの方法を知って、清潔な状態を保ちましょう。

キッチンは食品を取り扱う場所ですし、水切りマットは食器を伏せておくために使うものです。
普段から清潔な状態を保ち、健康面に悪影響が出ないようにしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライパンを長持ちさせるコツ!テフロン加工もこれで長持ち

テフロン加工のフライパンは少量の油でも食材がこびり付きませんし、お手入れも簡単なので愛用している人も...

フライパンの焦げの落とし方!材質に合わせた効果的な方法

フライパンは毎日のように使う調理器具の一つです。ちょっと目を離したスキに焦がしてしまったという時には...

フライパンはどんな素材がおすすめ?フライパンの安全性について

毎日の様に調理に使用するフライパン、その安全性について考えたことありますか?使い勝手の良さは気になり...

鍋の焦げ付き防止に気をつけること!焦がさない使い方のポイント

同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も...

鍋の取っ手は部品があればDIY可能!修理する方法とポイント

鍋の取っ手が壊れたからと、すぐに捨ててしまっていませんか?鍋の取っ手は部品があれば、また使うこと...

幼児の食器は陶器がおすすめ!料理の温度を肌で感じ長く使えます

離乳食初期から使っていた軽くてシンプルな食器を卒業し、幼児になったらそろそろ食器を陶器にしようかと考...

フライパンがIH対応かどうか、自分でできる見分け方

引っ越し先がIHクッキングヒーターで、今まで使っていたガス用の鍋やフライパンがそのまま使えるかどうか...

鍋の焦げは酢で落とす!落としきれない場合や落とし方の注意点

料理をしていて鍋を火にかけていて焦げが付いてしまった経験はありませんか?そんな鍋に付いた焦げ付き...

鍋の取っ手が取り外しできるタイプのメリット・デメリット

家にある鍋やフライパンが古くなり、よくテレビCNや店頭で目にする「取っ手が取り外しできる鍋」にしよう...

鋳鉄フライパンのお手入れ方法。長く愛用できる基本の使い方

鋳鉄のフライパンはお手入れが面倒という話を聞いたことがありませんか?多くの方が使っている、テフロ...

キッチンの狭いスペースに置く場所を取らない水切りの選び方

キッチンが狭いと作業をするスペースも狭く、調理をするのも不便、水切りカゴを置く場所もないとお困りの方...

テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説

テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...

揚げ物鍋の素材の特徴を比較!上手な揚げ物鍋の選び方

揚げ物の鍋を購入しようと思いお店で探すと、さまざまな素材の鍋が並び、またいろいろな種類があり、どれを...

幼児用食器やプレートの上手な選び方のコツ!素材の特徴

幼児用の食器やプレートにはいろいろな素材の物があります。大人用の食器を選ぶ時と幼児用の食器を選ぶ時で...

キッチンの食器棚シートの役割と選び方!100均で人気のシート

キッチンの食器棚には食器棚シートを敷いていますか?それとも直接食器を置いていますか?食器棚シート...

スポンサーリンク

マイクロファイバーの食器用水切りマットの洗い方

マイクロファイバーの水切りマットは、吸水性があり、食器の乾きが早いので、キッチンをすっきり保つことができます。
使い終わったマットも、吊るしておけばすぐに乾くので、食器を洗うたびに繰り返し同じものを使っているという方も多いかもしれません。
しかし、衛生的に思えるマイクロファイバークロスにも、洗濯をしなければ雑菌は繁殖します。
正しいお手入れの方法を知って、快適なキッチンにしてくださいね。

マイクロファイバーの水切りマットの基本の洗濯方法

マイクロファイバーの水切りマットは、【洗濯ネット】に入れて、【おしゃれ着用洗剤】で洗います。
洗濯機を使用しますが、洗濯機の使用が気になる方は手洗いでも大丈夫です。
陰干しで乾かします。

マイクロファイバーの水切りマットのニオイが気になる時の洗濯方法

漂白剤の使用は避けたいですが、ニオイが出てきたときには最終手段として使います。
酸素系漂白剤をぬるま湯に適量入れて、30分程度つけ置きし、水で洗い流します。
そのあとは、基本の洗濯方法と同様に洗濯をします。
生地を傷めてしまう危険性があるので、自己責任でおこなってください。

食器用水切りマットの洗い方の注意点

マイクロファイバーの水切りマットは、基本的な洗濯方法をすれば、繰り返し長く使用することが可能です。しかし、洗濯の方法を間違えたり、正しい扱い方を知らないと、生地の劣化をまねいてしまいます。
ここでは、マイクロファイバーの水切りマットを洗う時の注意点をいくつかあげておきますので、参考にしてください。

マイクロファイバーの水切りマットを洗う時の注意点

  • 洗濯機で洗濯をするときには、必ず洗濯ネットに入れる
  • 漂白剤は生地を傷めてしまうので、基本は使わないようにする
  • 熱に弱いので、乾燥機は使用しない
  • 直射日光には当てず、陰干しで乾燥させる

特に注意したいのが、乾燥機の使用です。他の衣類と一緒に洗濯をすると、ついうっかり乾燥機にかけてしまうことがあるので、乾燥が始まる前に洗濯機を止めて、マイクロファバーの水切りマットだけは取り出すようにしてくださいね。

マイクロファイバーの水切りマットは、正しい洗濯方法で洗濯をすれば、何度でも繰り返し使えることが嬉しいです。正しい洗濯は、マイクロファイバーの細かい繊維を守ります。ぜひ、注意点を守って洗濯をしてください。

食器を洗って伏せたあとの水切りマットの普段のお手入れ方法

食器を洗い終わった後のマイクロファイバーの水切りマットは、絶対に置きっぱなしにはしないようにしましょう。

使い終わった水切りマットは、すぐに洗濯機に入れるか、干して乾燥をさせるかのどちらかにしてください。
作業台の上に敷きっぱなしの状態が続くと、雑菌がたまります。マイクロファイバーの繊維は非常に細かいので、その繊維の中に雑菌が繁殖すると、黒カビや嫌なニオイの原因になってしまいます。菌が繁殖した水切りマットに食器を置いてしまうと、衛生的にもよくありませんね。

マイクロファイバーは熱に弱いので、煮沸消毒や熱殺菌ができません。
カビが生えてしまったときには、新しい水切りマットに変えなければいけませんので、大切に扱いましょう。

洗濯している間の換えとして、2~3枚多めに持っていると、もしもの時にも安心です。また、乾燥させたあとのマイクロファイバーの水切りマットに、台所専用のアルコールスプレーをかけておくと、除菌にもなりますよ。

シリコンの食器用水切りマットの洗い方

シリコンの食器用水切りマットは、水は吸収しませんが、水はけがよく、折りたたんだり丸めたりして空いたスペースに収納ができるので、置き場所に困りません。また、耐熱性があるので、鍋敷きの代わりに使ったり、トレーの代わりとして使うこともできるので、用途が豊富で便利です。

シリコンの食器用水切りマットは、洗い方がとても簡単です。

シリコン製の食器用水切りマットの洗い方の手順

台所用の食器用洗剤とスポンジを使って、食器と同じ要領で洗います。
食器用洗濯機に入れて洗えるものもありますよ。
洗ったあとは、水気をしっかり拭き取りましょう。

煮沸消毒も可能

シリコンは熱にも強いので、電子レンジで加熱もできますし、熱湯消毒や煮沸消することもできます。
熱に強いので、その特性を存分に使って、清潔を保つことが出来ますね。

シリコンの水切りマットにカビが生えた時は

シリコンの水切りマットは、溝が多いので、汚れを溜めるとカビが発生してしまいます。できれば、普段からこまめに洗ったり、熱で殺菌をしてカビを防ぎたいです。

もしも、カビが発生してしまったら、台所用の塩素系漂白剤を使用してつけ置きしましょう。シリコンは色素沈着しやすいので、一度カビがついてしまうとなかなか色が落ちないかもしれません。この方法でカビがとれないようであれば、諦めて使うか、新しいものに換えた方が良いかもしれません。

一度カビが発生してしまうと、次々に繁殖してしまいますので、シリコンの水切りマットを使用するときには、日頃のお手入れをしっかりする必要があります。

水切りマットは、食器を置く大事なスペース。
日頃から正しいお手入れをして、清潔を保ちましょう。