同時に幾つかの調理をしたり、うっかり目を離してしまったすきに鍋を焦がしてしまったという経験がある方も多いと思います。
鍋が真っ黒に焦げ付いてしまうと、落とすのも大変です。
そこで、鍋の焦げ付きを防止するために、使い方の注意点をご紹介します。
焦げ付いてしまうと、落とすのも時間が掛かりますよね。
焦げ付かないような日頃の使い方が大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
カレーの入れ物について!ランプみたいな形の入れ物の名前と由来
お店でカレーを注文するとランプのような入れ物に、カレールーが入っていくることがありますよね。...
食器用洗剤は手荒れの原因に?洗剤を使わないエコな食器洗い方法
毎日たくさんの食器を洗っている主婦の方の中には、手荒れの症状に頭を悩ませている人もいますよね。...
テフロンのフライパンが焦げる原因と対処法!正しい使い方を解説
テフロンのフライパンを使用している人の中には、焦げることがないはずなのにフライパンが焦げてしまい、一...
スポンサーリンク
鍋の焦げ付きを防止するためにずっと強火はNG
鍋の焦げ付きの原因として一番多くあげられるのが、「強火調理」です。
忙しい主婦の方や、短時間で料理を済ませてしまいたい方は、ついつい火加減を強めにして調理してしまうことがあると思います。しかし、これが焦げ付きの原因になってしまうのです。
強火調理は、鍋を焦げ付かせてしまうだけではなく、鍋の劣化を早めます。
コーティングがある鍋の場合には、連続する強火調理でコーティングが剥がれてしまうこともあるので絶対にやめてほしいです。
また、鍋にダメージを与えるだけではなく、食材にも焦げが移ってしまうことがあるので、出来上がりの味にも支障が出ます。
たいていの料理は、強火ではなく中火が基本です。
強火は、最初か最後の仕上げの短時間のみ使うようにし、その他は中火もしくは弱火で調整することで、焦げ付きを防止することができますよ。
鍋の焦げ付きを防止する調理中の注意点
鍋の焦げ付きを防止するために気をつけることは、火加減だけではありません。
ここでは、火加減の他にも注意すべき点について説明していきます。
鍋に油をなじませよう
調理する際には、鍋にしっかり油がなじんでいるかどうかが大切なポイントになります。しっかりと空焚き、油ならしなどのシーズニングをおこなってから使わなければいけない鉄製のものや、少量の油で調理が可能なテフロン加工のものなど、使う鍋やフライパンの材質によっても、油のなじませ方は異なりますが、調理の際には必ず適量の油を引く必要があります。
火力に問題がないのに鍋が焦げ付いてしまうという時には、油の量が少なすぎるのかもしれません。適切な油の分量を確認してみてくださいね。
煮込み料理はかき混ぜて
煮込み料理をするときに、鍋が焦げ付いてしまうことも多いです。
筑前煮や角煮、アヒージョなど、煮汁がサラサラとしたタイプの煮込み料理では焦げ付きができることはほとんどないと思います。しかし、注意したいのがカレーやシチュー、煮込みハンバーグなど、スープがトロトロしているタイプの煮込み料理。これらはスープに重みがあるので鍋の底で対流が起こりにくく、鍋底にくっついて、焦げ付きの原因になります。
とろみのある煮込み料理をするときには、時々鍋の底からすくうようにして、全体をかき混ぜることで、焦げ付きの防止になりますよ。
鍋の焦げ付きに防止に使用後は速やかに洗う
これまで、鍋の焦げ付きを防止するための、調理中のポイントについて説明をしてきました。調理中の火加減や、油の分量などのポイントをしっかり押さえておけば、多くの焦げ付きを防止することができると思います。
しかし、これだけではまだ不十分。
調理後のお手入れも大切なのです。
調理後の鍋やフライパンは、使い終わったらすぐに洗うようにしましょう。
特に、鍋に焦げ付きがある場合には、時間が経つと焦げがこびりついて頑固になり、落としにくくなってしまうため、すぐに洗うことが大切です。
洗う時間がないという方は、水を入れてつけ置きしておくだけでも大丈夫。
鍋の熱が冷めきらないうちに対処することで、焦げ付き汚れは落としやすくなるのです。
ただし、テフロン加工の鍋やフライパンは、急な温度変化に弱いため、調理後すぐに水をかけると変形や劣化の恐れがあります。
テフロン加工の鍋やフライパンを使っている方は、手で持てるくらいの温度に冷ましてから洗うようにしましょう。
鍋の焦げ付きは材質別の落とし方で
正しい使い方やお手入れをしていても、鍋が焦げ付いてしまうことはあります。
もしも、鍋に焦げ付きが出来てしまったときには、正しい方法で落としましょう。
鍋の材質によって、焦げの落とし方も異なります。
正しいお手入れをして、鍋を長持ちさせてくださいね。
一般的な焦げ付きの落とし方
全ての鍋に共通して行える焦げの落とし方が、「お湯」を使う方法です。
焦げが隠れるくらいの水を鍋に入れたら、そのまま火にかけて加熱します。
沸騰したら火を止め、そのまま半日~1晩放置し、柔らかいスポンジで擦って落とします。
●材質別!焦げ付きの落とし方
- ステンレス・ホーロー
水と重曹大さじ1~2杯を鍋に入れて沸騰させます。15分加熱してから火を止め、ぬるくなったら、スポンジで擦って落とします。 - テフロン加工
テフロン加工の鍋は、鍋のコーティングが剥がれてしまうため、一般的なお湯を使ったお手入れ方法を参照してください。 - 鉄
軽く煙が出る程度まで空焚きをします。冷ましてから金属たわしやヘラなどで焦げを削ぎ落とします。
また、乾いた鍋に重曹の粉末を振りかけて、金属たわしで擦って落とすことも出来ます。
鍋の材質によって、使える掃除用品が異なります。
誤った掃除方法で、鍋を傷つけてしまうことがないように、適切なお手入れ方法を覚えておきましょう。
焦げ付きにくい鍋やフライパンを選ぶ
調理の方法やお手入れの仕方によって、大切な鍋やフライパンを焦げ付きから守ることができます。
材質によって、鍋の性質も異なるので、それぞれの特徴をしっかり把握しておくことが大切なのです。
材質別に使い分けるのが困難だという方には、はじめから焦げ付きにくい鍋やフライパンを使用することをおすすめします。
テフロン加工の鍋やフライパンには、焦げ付きにくい加工がされているのでおすすめです。
また、フライパンの底が薄いものは熱伝導が悪く、温度変化が極端になってしまうため、焦げ付きやすくなります。厚手の鍋やフライパンを選ぶことで、より焦げにくくなるので、これから新しい物を購入する際には参考にしてみてください。
お気に入りの鍋は、できるだけ長く使っていたいですね。
焦げ付きにくい扱いと、焦げてしまった時の正しいお手入れで、いつまでも使える愛用鍋を育ててあげましょう。