美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?
最初からすべて入れてグツグツ煮ても問題はありませんが、火が通りづらくて、かじったときに「まだ硬い!」となるものがあったり、煮過ぎてドロドロにしてしまい、残念な見た目にしてしまう具材もあります。
せっかくのお鍋を美味しく食べるために守っておきたい具材の順番をご紹介しますので、お鍋の日の参考にしてください。
また、具材がより美味しくなる下ごしらえの方法などについてもご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

鍋の残りで翌日も楽しもう!残り鍋の簡単アレンジ方法

鍋を食べ終わった後の残り汁は、旨味が濃縮されて大変美味しいものです。捨ててしまうのではなく、翌日...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

鍋の材料の切り方とは?定番野菜の切り方や盛り付け方法を紹介

鍋の材料はどのような切り方をしたらいいのでしょうか?ごった煮とならないようにするにはお肉や野菜を切る...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。しかし、魚焼きグリルは後...

ドライトマトを天日干しで作った時の失敗例と失敗しない作り方

ドライトマトを天日干しで作ったとき、うまく作ることができずにトマトをダメにしてしまった経験がある人も...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

鍋の野菜をきれいに盛り付けるコツ!美味しく見える並べ方ルール

家庭で鍋を食べる時には、いろいろな食材を入れて作りますが、なかなかお店のようなきれいな盛り付けはでき...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

鍋の具材におすすめの美味しい魚!鍋と相性の良い魚介類

冬は家族で鍋を囲む機会も増えて、家庭でもいろいろな鍋を楽しむと思います。しかし、具材がどうしても...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

スポンサーリンク

鍋の具材は、この順番で入れるようにしましょう

一番重要なのは、火の通りやすさの違いです。全て同時に具材を入れると、硬い野菜が食べられる頃には豆腐が崩れていたり、葉物がどろどろに溶けていたりして美味しくありません。

火力を調整しながら少しずつ食材投入して美味しい鍋が完成するのです。

●火の通りにくい野菜を入れる

一番最初に入れるのは、水から煮ることが出来て火が通るのに時間のかかる食材となります。

このことから白菜の芯の部分や人参、ごぼうなどを入れましょう。

また、しらたきや大根などの味をしっかり染み込ませたいものも最初から入れましょう。

しいたけはだし汁が温まってきた頃に投入します。水の状態から似続けると溶けるので注意してください。

●肉は沸騰してから入れる

鍋がぐつぐつしてきたら、肉を入れます。大体真ん中が一番火力が強いので、鍋の真ん中に入れましょう。肉が固まってしまわないように、1枚1枚ほぐしながら入れていきます。

だんだんアクが出てくるのでアク取りで取り除きましょう。

●火の通りやすい野菜は最後に入れる

肉のアクを取ったら、白菜の葉の部分やもやし、春菊、長ネギなどの火の通りやすい野菜を投入して弱火にします。

少しシャキシャキ感があった方が好みの人は、他の具材の上に乗せる程度でも十分です。
蓋をすると蒸しの状態になるので、すぐに火が通って柔らかくなります。

●豆腐は絹と木綿で入れるタイミングを変える

豆腐は木綿と絹とでは硬さが全然違います。

木綿豆腐の場合は出汁の味をしっかり染み込ませて食べるのが美味しく、煮崩れの心配もあまりないので最初に火の通りにくい野菜と一緒に煮ましょう。

絹豆腐は煮崩れしやすいので、火の通りやすい野菜と一緒に最後に入れます。

鍋の具材を入れる順番意外に、ここもポイントです

食材はただ切るだけでなく、下ごしらえも必要です。食材別に適切な下ごしらえがあるので紹介します。

●魚介類はしっかり洗って臭みを取る

貝や魚は最初にしっかりと洗い、汚れを落とします。

汚れの落ちた魚介類の臭み取りにはお酒を使いましょう。

あさりなどの貝殻を付けたまま調理するものは、貝殻同士をこすり合わせて洗うと、奥の方に入っている砂もしっかり取れます。

魚は必要に応じて塩をふるなど、下味も付けます。

●肉は熱湯で臭みとアクを取り除く

肉も必要であれば臭み取りをします。特に鶏肉には強い臭みを感じるものもあるので、気になるようなら処理しておきましょう。

鳥の手羽元などは処理中に血合いや汚れが出ることもあります。しっかりと水で洗ってザルに空け、上から熱湯をかけ流して臭み取りをします。

鍋にお湯を沸騰させてくぐらせても良いのですが、熱湯をかけ流す方が簡単で早いです。

●しらたきや大根は下茹でをする

しらたきはこんにゃく同様下茹でをして臭みを取りましょう。下茹で時間は数分程度で十分です。

ほうれん草を鍋に入れる場合も下茹でしましょう。アクが出やすいだけでなく、シュウ酸が多く出るのでそのまま鍋に投入するべきではあありません。

大根はできるだけ面取りをして15~20分程度下茹でしましょう。面取りすると肉図会防止になり、下茹でをすることで出汁が染み込みやすくなります。

輪切りにするのであれば、両面に×の切り込みを入れておくとより味が染みやすくなります。

鍋の具材の順番で必ず最後になるものは

鍋の最後の最後に投入するものは、しめの食材になります。

定番でいうならご飯を入れて雑炊やリゾットにしたり、うどんやラーメンなどの麺類を入れるというものですが、少し変わったしめの方法もあるのでご紹介します。

●雑炊が苦手な人は焼きおにぎりでお茶漬け風

雑炊はご飯をすいすぎてドロドロするから苦手という人におすすめです。

市販の冷凍食品の焼きおにぎりを電子レンジで解凍して皿に移し、その上から鍋の汁をかけていくだけで完成します。

冷凍食品の焼きおにぎりはご飯がしっかりしていて汁を吸ってグダグダになってしまうということがありません。

しめはサラサラ食べたいという人にはもってこいの食材です。

●鍋に卵を投入して巨大茶碗蒸しに変身

卵を数個割って溶いたものを、鍋に投入してよく混ぜ、蓋をして弱火で蒸します。和風出汁の鍋のときにおすすめなのですが、食材から出汁と旨味が出てとても美味しい茶碗蒸しになるのでおすすめのしめです。

鍋からお玉で茶碗蒸しを掬うという光景がとても斬新です。

毎日鍋でも飽きさせない!鍋の味付けバリエーション

鍋と一言でいっても、その味はさまざま。洋風鍋や和風鍋という分かれ方から始まっているのです。

定番でいうなら味噌鍋やキムチ鍋、ちゃんこ鍋、鶏鍋といったところですが、女性に人気があるのはコラーゲン鍋や豆乳鍋、トマト鍋といったヘルシー鍋です。

子供に人気がる鍋だとデミグラス鍋というのもあります。肉にハンバーグを入れるので完全に洋風の鍋です。

スーパーで見かける鍋のスープは、冬になると陳列棚一面に大量に並びます。

ワンシーズンで完全に攻略するなら毎週鍋にしないと難しいくらいの種類があるのです。

それに合わせて食材も変えられるので、一週間毎日鍋でも味に飽きることはありません。
ご飯のメニューに困ったときは強い味方になってくれるのが鍋なのです。

家族やお客さんをびっくりさせよう!ちょっと変わった具材を紹介

あまり鍋では見かけないけど、入れてみるととても美味しいという隠れた食材もあります。

代表的なものでいうと、レタスです。意外ですが、鍋にしても美味しいのです。

レモン鍋のようなさっぱりした鍋が特におすすめなのですが、トマト鍋などのこってり洋風鍋とも相性は良いです。すぐ火が通るので、レタスの食感を楽しみたい人はしゃぶしゃぶ程度に浸けるだけでも十分美味しく食べられます。

また、キムチ鍋にはとろけるチーズを入れるととてもまろやかで美味しくなります。辛味は少し和らぎますが、チーズのとろとろと辛味が非常にマッチしておすすめです。

同じくキムチ鍋なら、モツが相性抜群です。こってりしますがキムチとよく合います。しめのラーメンも美味しさが全然違いますよ。