鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。
新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込む時間も短縮できて、保温のために放置しておく時間は、他の家事に時間を使えるというのも嬉しいですよね。

新聞紙を使った鍋の保温の仕方や、保温調理に適した鍋の種類などをご紹介します。

時間の節約にもガス代の節約にもなる、保温調理。
忙しい方にこそおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

冷凍ご飯の弁当は固くなるのが嫌!美味しく食べられる方法

冷凍ご飯をお弁当に使うと、どうしてもご飯が固くなることがあります。でも、冷凍ご飯をお弁当に使える...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

鍋に入れる魚介の下処理方法!生臭みを抑える美味しい作り方

鍋に欠かせない魚介ですが、たまに鍋が生臭く感じるということはありませんか?これは、下処理をき...

茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがありま...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

時短できる家電調理のススメ!選び方や活用のポイントを紹介

家事を時短できる家電の中には調理の手間を簡単にすることができる家電もあります。共働きや子育てで忙...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

鍋の野菜をきれいに盛り付けるコツ!美味しく見える並べ方ルール

家庭で鍋を食べる時には、いろいろな食材を入れて作りますが、なかなかお店のようなきれいな盛り付けはでき...

鍋に野菜を入れる正しい順番!美味しく食べるためのタイミング

お鍋は野菜もたっぷりと食べられて、いろいろな食材の栄養も手軽に取れます。寒い冬には欠かせない料理のひ...

スポンサーリンク

鍋の保温に新聞紙とバスタオルを使う方法

煮込み料理は煮込む時間をかければかけるほど美味しくなりますが、どうしてもガス代がかかってしまうのが気になるところですよね。新聞紙とバスタオルを使うことで、鍋をしっかりと保温できるので、煮込み時間を短縮してなおかつ美味しく作ることができるのです。

この調理法がとくにオススメなのが、冬場の寒い時期に恋しくなる鍋料理です。

鍋の保温方法

バスタオル2枚をクロスさせて敷いた上に新聞紙3枚を重ねたもの×2を並べて置き準備しておきます。
普段と同じように鍋を作ります。5分から10分ほど沸騰させたら、あとは新聞紙とバスタオルで鍋をしっかりと包んで保温します。

ご主人の帰宅時間が遅くて食事の時間がバラバラになってしまうご家庭も、この方法を使うことで、なんと6時間以上も温かい状態をキープすることができるので、帰宅後すぐに温かい鍋を味わうことができるのも嬉しいですよね。

煮物などは出来上がった後に一度冷ますことで、その間により味が染み込んでいきます。新聞紙とバスタオルを使って鍋をくるむことで、ゆっくりと温度が下がっていくので、その分じっくりと中まで味が染み込んでいくので、いつもの調理法よりもさらに美味しく感じることでしょう。

鍋の保温は新聞紙とダンボールでも可能

頻繁に鍋料理をする季節や、煮込み料理をする機会が多いご家庭には、新聞紙とダンボールを使った手作りの保温調理器がオススメです。

保温調理器の作り方

  1. 鍋がすっぽりと入るサイズの大きめのダンボールと新聞紙を用意します。新聞紙はかなりたくさん使いますので、多めに用意しましょう。
  2. 新聞紙1~2枚ずつを硬い団子状に丸めたものをたくさん作り、ダンボールの底にピッタリと敷き詰め、その上に空の鍋を載せます。
  3. 鍋とダンボールの間に隙間なくギュウギュウに新聞紙で作った団子を詰めます。鍋を取り出しても崩れてこないように、上手に詰め込んでください。

使う際は、短時間煮込んだ鍋をそのまま型にはめて、上から毛布やバスタオルをかけて覆うことで、しっかりと保温状態をキープしてくれます。この方法ならば、出掛けている間にも美味しく調理することができますし、食べる直前に短時間火を入れるだけで済むので、大幅なガス代の節約にも繋がりますね。

新聞紙でも鍋の保温ができるが専用の鍋カバーも便利

みなさんはティーポットカバーをご存知でしょうか?主にティーポットに入ったままの飲みかけの紅茶を温かく保つために使用されるカバーなのですが、これの鍋版が鍋カバーです。

鍋カバーにはさらに保温性を高めるために、断熱材が使われています。多層構造で温かさを長時間キープできるので、鍋料理の下ごしらえはもちろん、災害時のように熱源が十分に確保できない場合に保温調理器代わりとして、高い威力を発揮することは、すでに多くの災害現場で証明されています。

以前、地震後の大規模停電を経験した身としては、いつまた降り掛かってくるかわからない災害への備えとしても有効だと思います。しっかりとした保温機能のあるものは、それなりにお値段もしますが、普段から鍋カバーを使って保温調理に慣れておく必要性を感じています。

余熱調理や保温調理に適した鍋の種類

余熱や保温時間を使って調理する際には、やはりしっかりと密閉できる鍋を選びましょう。オススメなのは鍋料理に使われる土鍋ですが、その他にも熱が逃げにくい構造となっている鍋であれば、土鍋と同じような効果が期待できます。さらに保温専用の鍋を使えば、より効率よくガス代を節約することが可能です。

保温調理に適している鍋

  • 土鍋
  • 保温鍋
  • 耐熱ガラスのフタ付き鍋
  • 厚手でしっかりとしたフタ付きの鍋
  • タジン鍋

深めのフライパンであれば、しっかりとサイズの合ったフタをして毛布やバスタオルにくるむだけでも保温効果が実感できるでしょう。さらに、さきほどのダンボールを使った手作り保温調理器の代わりに、大きめの発泡スチロールに入れてフタをする方法も有効です。

エコを意識したガスコンロの使い方

最後に、鍋を保温して火にかける時間を短くする以外にも、ガス代の節約につながるいくつかのコツをご紹介します。

鍋底から火がはみ出さないようにする

短時間で鍋の水を沸騰させたい時など、ついつい一番強火にしてしまいがちですが、鍋底から火がはみ出してしまうと、鍋に十分に熱が伝わらず、結果的にガス代も時間も多めにかかることになりますので、鍋の大きさに合わせて鍋底から火がはみ出さない程度に火力を調節しましょう。ただし、あまりにも弱火だと沸騰するまでにかなりの時間がかかり、ガス代の節約にはなりませんのでご注意を。

調理前に鍋底の水分を拭き取る

鍋底が濡れたままで火にかけると、鍋を温める前に鍋底の水滴を蒸発させるための時間がかかってしまうので、結果的にガス代が余計にかかることになります。調理する前にはしっかりと鍋底の水分を拭き取っておきましょう。

鍋料理や煮込み料理以外でも、余熱を使ってパスタやゆで卵を茹でたり、鶏肉をお湯の中に長時間放置して鶏ハムを作ったりと、普段の生活の中でも役立てられる機会はたくさんありますので、ぜひ上手に活用してガス代の節約につなげてくださいね。