米の保存は袋のままがNG?冷蔵庫が保存場所に向いている理由

米の保存は袋のままではいけないことをご存知でしょうか?袋に入って販売されているのに、なぜ保存に向かないのか気になりますよね。

袋のままが保存に適していない理由、そして米に適した環境や保存方法についてご紹介をいたします。

美味しい米を食べるためにも、ぜひお米の保存方法や保存場所を再度確認をしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!...

鍋の残りを美味しい雑炊に!家庭でできるお店風雑炊の作り方

鍋の最後には雑炊にして食べるというご家庭は多いと思いますが、その雑炊の作り方はただご飯を入れているだ...

鍋の材料の切り方とは?定番野菜の切り方や盛り付け方法を紹介

鍋の材料はどのような切り方をしたらいいのでしょうか?ごった煮とならないようにするにはお肉や野菜を切る...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

鍋に野菜を入れる正しい順番!美味しく食べるためのタイミング

お鍋は野菜もたっぷりと食べられて、いろいろな食材の栄養も手軽に取れます。寒い冬には欠かせない料理のひ...

冷凍ご飯でお弁当は夏でもOK!美味しく食べる解凍や冷凍のコツ

冷凍ご飯を使ったお弁当作りは、暑い夏でも問題ありません。ただし、夏はいつも以上にお弁当作りには注...

米の保存容器にペットボトルを使うメリットと手軽な保存方法

お米の保存はいつもどのようにしていますか?ハイザーや米びつに入れて保存しているという方も多いと思いま...

冷凍ご飯の弁当は固くなるのが嫌!美味しく食べられる方法

冷凍ご飯をお弁当に使うと、どうしてもご飯が固くなることがあります。でも、冷凍ご飯をお弁当に使える...

ホットケーキミックスでチーズケーキを炊飯器を使って作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、クッキーやケーキ作りにも使える万能な粉ですよね。...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

自宅で焼き鳥をコンロで!お店のような美味しい焼き方のコツ

自宅で簡単に焼き鳥を楽しみたいと思ったことはありませんか?そんなとき自宅のガスコンロを上手に使えば、...

スポンサーリンク

【米の保存】袋のままが向かない理由

お米の保存は米びつに入れるのが一番良いでしょう。袋のまま保存するのはお米にとって良くはありません。その理由は、次のようなことがあげられます。

購入時の袋は密閉式にはなっていない

私は食品を扱うスーパーでアルバイトをしている時にちょっとした驚きを感じました。お米を売り場に出している時に、5kgや10kgのお米の袋を所定の場所に積む作業をしていました。精米日が規定よりもの古いものは撤去して新しい商品を一番下に置き、その上に精米日が古くてもまだ規定内の商品を積み上げます。かなり高く積み上げるのですが真っ直ぐにつむとお米は安定して置く事ができます。

実はこのように安定して積み上げられるのはお米の袋に小さな穴が開いているからだというのです。

なるほど、よく見ると小さな穴が空いています。この空気抜きの穴が無いと袋がお温度等で膨らみこのように高く積み上げる事はできないそうです。お米の袋に穴が空いている事は輸送や保管、陳列をする時のために大変重要な事であると分かりました。

しかし、穴が空いているのでやはり虫が侵入したりと衛生面には良くありません。湿気も取り込んでしまいます。購入後は密閉できる容器に入れたり冷蔵庫に保管すると良いのです。

お米は臭いを吸ってしまう

米袋では密閉できないのでお米が周囲の臭いを吸ってしまいます。お米は臭いを吸いやすいので石鹸やにおいのきつい食材などの近くに置いておくとその臭いが移ってしまいます。石鹸やニンニクなどの臭いのお米になってしまうのは避けたいものです。

お米に虫がつく

お米を好んで食べる虫がいます。そういった虫には袋を食い破って入り込むことができるものも居るので、虫の侵入を防ぐためにも袋での保管は止めた方が良いでしょう。

米を袋のままシンク下に保存はNG!適している場所とは

以前我が家ではキッチン虫事件が起こりました。キッチンの棚のいたる所に小さな2~3mmくらいの大きさの虫が歩き回っているです。ぎょっとして出所を調べると米びつでした。米びつの周囲から中まで数え切れない程の小さな虫で一杯です。その時は米びつの掃除を怠っていた事と湿気が原因だったのだと思われます。

高温になる場所に保存しない

温度が高くなるとお米につく虫が活動を始めます。具体的には20度くらいになると発生し、23度を超えたくらいから卵を産んだりと繁殖活動を始めます。15度以下では活動できません。

湿度の高い場所に保存しない

お米がかびるだけではなく、虫も発生しやすくなります。お米につく虫にとっては高温と高湿が好条件となるのです。

臭いのするものの近くに保存しない

石鹸や臭いのきつい食品の近くに保管すると臭いが移ります。シンクの下など生臭い場所も厳禁です。

乾燥しすぎる場所に保存しない

お米は乾燥しすぎるとひびが入ったりして味が落ちます。直射日光が当たる場所や、冷蔵庫の中は乾燥するので適していません。

お米は密封しましょう

お米は空気に触れると表面のぬかの油分が酸化して味が落ちてしまいます。

米の保存は冷蔵庫の野菜室が適している?冷蔵庫で保存する際の注意点

お米の保管中に虫が侵入する他に、お米にもともと虫の卵が付いている場合もあります。

絶対に虫を発生させたくない場合には冷蔵庫で保存すると安心

冷蔵庫には一番容量の大きな冷蔵室の他に野菜室や冷凍庫があります。これらのどこにお米を入れると良いのでしょうか。お米は温度差が激しい場所で保管すると出した時に結露して容器内が濡れてしまいます。

冷蔵庫内では野菜室が一番温度設定が高くなっています。そのため、お米を冷蔵庫に保管する場合には野菜室に保管すると良いでしょう。

米を野菜室に保存する際の容器について

お米を冷蔵庫に保管する時は、ペットボトルやタッパなど密閉できる容器に入れるようにしましょう。
冷蔵庫の中は乾燥し、他の食品の臭いも移りやすいです。密閉できる容器に入れるとそれらの問題を防ぐ事ができます。

ただし、容器ごと冷蔵庫から出し放置してはいけません。容器内で結露してお米が湿気てしまいます。冷蔵庫の開け閉めの時の温度差を避けるために、できるだけ野菜室の奥に入れると良いでしょう。

米を袋のまま保存する容器もあります

お米を冷蔵庫に入れると場所を取り出し入れにも手間がかかります。やはりお米は米びつに保管するのが便利です。

米びつに保管する場合も、次の事で虫を発生させずに美味しく頂く事ができます。

虫除け対策を行う

米びつの虫除け用の製品が販売されているのでそういった商品を使用するか、唐辛子を数本入れておいても虫除けの効果があります。

米びつの掃除をする

お米が空になって新しいお米を入れる前に、米びつについているぬかを拭き取りましょう。

お米をまとめ買いしない

お米は鮮度がよいと美味しいものです。精米から日が経っていないものを購入しましょう。

まとめ買いすると保管中に品質が劣化するので一袋ずつ購入すると良いでしょう。