鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたいものです。

ただ気になるのが傷んでしまわないかということ。
冬場なら常温保存でも問題ないのでは?と思ってしまいますが、本当に問題ないのでしょうか。正しい保存方法とは?

残った鍋の保存方法について詳しくご紹介します。
正しく保存すれば、味を変えるなどアレンジ次第で2~3日は節約しながら楽しむことができます。ぜひ参考にして下さい!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?最初...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

節約できる献立で子供も喜ぶ!栄養やバリエーションを楽しむコツ

節約を意識した献立を考えるときは、子供のためにも喜んで食べてくれる料理を考えるのもポイントです。...

鍋は簡単で美味しい私達の味方!家族が満足するレシピを紹介

 鍋は食材の旨味が出汁として味わえるので、簡単で美味しい料理の代表格です。 自慢できる自分の...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

鍋の残りを美味しい雑炊に!家庭でできるお店風雑炊の作り方

鍋の最後には雑炊にして食べるというご家庭は多いと思いますが、その雑炊の作り方はただご飯を入れているだ...

鍋の野菜をきれいに盛り付けるコツ!美味しく見える並べ方ルール

家庭で鍋を食べる時には、いろいろな食材を入れて作りますが、なかなかお店のようなきれいな盛り付けはでき...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!...

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

ホットケーキミックスでチーズケーキを炊飯器を使って作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、クッキーやケーキ作りにも使える万能な粉ですよね。...

ホットケーキミックスの代用に天ぷら粉を使うコツやおすすめ

ホットケーキミックスがないときは代用に天ぷら粉が使えるのを知っていますか?ただし、ホットケーキミ...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

ナスの天ぷらの切り方とサクサク・美味しく揚げるコツを解説

ナスの天ぷらを作ったとき、切り方がわからずに綺麗な仕上がりにならないことがあります。綺麗な見た目にナ...

スポンサーリンク

鍋の残りを常温で保存する場合の目安

鍋の残りが多くて、冷蔵庫に入りきらず、常温で保存する場合があるかもしれません。
基本的には、常温での保存は、鍋の中に菌が繁殖するのを加速させるため、おすすめできません。
どうしても、常温で保存しなければいけないという場合には、1日に3回以上は加熱をするようにしましょう。
火にかける時間は沸騰してから1分以上。これをすれば、殺菌効果をえられるので、数日間であれば常温でも保存が可能になります。ただし、熱を4時間以上加えても死滅しない菌もあり、食中毒の原因にもなるため、常温保存は本当に注意が必要です。

  • 室温が5度以下の場合は2日程度
  • 室温が5度以上の場合は1日程度

もしも常温保存をするときには、上記を目安にして下さい。
ただし、夏の暑い時期は、半日でも食材が痛むので、夏場の常温保存は避けましょう。

常温保存では、火を入れる回数が多くなるので、中の具材が柔らかくなりすぎたり、煮詰まって味が濃くなったりするので、食べる時に工夫が必要です。

コンロの上でそのまま常温保存するよりは、コンロから下ろして直射日光の当たらない涼しい場所に移して保管したほうが長持ちします。

基本的にはおすすめできない常温保存ですので、万が一どうしても常温で保管しなければいけない時には、短期間で食べきること、しっかり加熱することを忘れないでくださいね。

鍋の残りの正しい保存方法

鍋の残りの常温保存は、おすすめできないことはすでに説明しました。
では、鍋の残りはどのように保存するのが正解なのでしょうか。
答えは、「冷蔵保存」か「冷凍保存」です。

まずは、「冷蔵保存」の方法とポイントについて紹介します。

冷蔵保存の方法とポイント

急速に20度以下に冷やす

鍋のままだとなかなか冷えないので、できれば氷水をはったタライに鍋を入れてかき混ぜ、中身の温度を下げましょう。
食中毒の原因になる菌は20~55度で繁殖するので、2時間以内にできるだけ早く温度を下げることがポイントです。

冷蔵庫に入れる

食べ切れるのであれば、冷えた鍋ごと冷蔵庫に入れて保存しても大丈夫ですが、何回かに分けて食べるときには、小分けの保存容器に分けて入れてから冷蔵庫で保管することをおすすめします。10度以下の冷蔵庫内で保存するのがポイントです。

食べるときには空気を含ませながら加熱する

食中毒の原因になる菌は、空気を嫌います。
鍋の中をしっかりかき混ぜて、空気に触れさせるようにしながら加熱するのが温め方のポイントです。電子レンジで加熱するときには途中で一旦取り出し、かき混ぜながら加熱すると良いでしょう。

冷蔵保存で正しく保存ができれば、3日程度安全に食べることができます。
3日あれば、いろいろと味を変えながら食べきることができそうですね。
それ以上の保存になる場合には、次に紹介する「冷凍保存」を参照してください。

鍋の残りを長期的に保存したいなら冷凍がベスト

3日以上の長期保存をしたい場合には「冷凍保存」をしましょう。
冷凍保存をすれば、2~4週間の保存が可能になるので、残すことなく食べきることが可能です。

しかし、カレーやシチュー、ポトフなど、じゃがいもが入ったものは、冷凍保存すると、味が落ちてしまいます。
このような鍋料理を作るときには、面倒かもしれませんが、一度に食べ切れる量を作るようにするか、多く作るにしても、3日以内に食べ切れる量の作り置きにし、冷蔵保存しましょう。

他の鍋料理についても、葉物野菜がベチャベチャになってしまったり、食感が悪くなってしまうこともあるので、冷凍保存は、残りのスープのみにするのがおすすめです。
鍋の具材は、食べきるか冷蔵庫に保存して、残ったスープだけを冷凍しましょう。

冷凍保存には、

  • チャック付き保存袋
  • 保存容器
  • 製氷皿

などが使えます。

「チャック付き保存袋」を使うときには、中にスープを入れたらしっかり空気を抜いて、密封状態にしてから冷凍庫に入れるようにしましょう。

「保存容器」を使用するときには、保存容器を煮沸して殺菌しておくと安心です。

「製氷皿」は、スープを小分けに保存できるので、1人鍋用のスープや、料理の隠し味など、いろいろな使い方が出来て便利です。

冷凍するときには、ザルなどを使って食べカスを取り除いてから一度沸騰させ、粗熱を取ってから冷凍するようにすると、良い状態で保存できます。
解凍するときには、冷蔵庫で半日~1日置いておくと使いやすいですし、電子レンジの解凍機能を使えば手早く調理が出来ます。

冷凍すれば日持ちするので、同じ味のスープでも、飽きずに食べきることが出来ますよ。

どんな保存方法でも、鍋の残りは2~3日で食べきるのが安全

これまで、鍋の残りの保存方法についていくつか紹介してきましたが、試してみたいものは見つかったでしょうか。
正しい方法で保存をすれば、長く楽しむことも出来る鍋料理ですが、保存の状態やお住いの地域によって、日持ちする日数も異なります。
これまで述べてきた、常温保存で1~2日、冷蔵で3日、冷凍で4週間という期間についてはあくまでも目安であり、全ての鍋に共通することではありません。

一人暮らしや作り置きで、多く作って長く保存したい気持ちもわかりますが、できれば残りは数日で食べきってしまうのが衛生的にも安全ですし、味も美味しいです。

鍋の残りを使ったアレンジ料理なども沢山ありますので、出来れば美味しいうちに食べきってしまうように心がけたいところです。

鍋を腐らせないためのポイント

鍋を食べたのは昨日なのに、今日になったらもう味がおかしいような気がする…。
といった経験をしたことはありませんか?
鍋の保存方法によっては、菌の繁殖を増やしてしまったり、保存状態が悪化してしまうことがあります。
ポイントをしっかりおさえて、正しく保存しましょう。

  • 取り箸を使う
    鍋の残りを保存したいと考えている方は、直箸厳禁です。
    唾液に含まれる細菌が鍋の中で繁殖すると、食材が痛みやすくなってしまうので、取り箸を使うことをおすすめします。
  • 常温保存は避ける
    常温保存では、1~2日程度が食べられる期限だとお話したとおり、常温で保存すると、菌の繁殖率が上がります。
    10度以下の場所で保存するのがポイントです。
  • 急速に冷ます
    自然に鍋の温度が下がるのを待つのはやめましょう。
    できれば2時間以内に、20度以下に冷ましてから、すぐに冷蔵庫など温度が低い場所で保存することが大切です。
  • 火を通す
    食べる前、保存をする前にはどちらも必ず火を通すようにしましょう。
    ポイントは70度以上の温度で1分以上の加熱です。
  • 鍋の蓋から垂れる水滴に注意
    鍋の蓋に溜まった水滴の中に細菌が潜んでいることもあります。
    鍋の後は、鍋の蓋を一度しっかり洗って、水滴が鍋の中に落ちないように拭き取ってから蓋を閉めるようにしましょう。
  • しっかり蓋をして保存する
    どの保存方法の場合にもそうですが、保存容器、鍋、保存袋の蓋はしっかりと閉め、空気を入れないようにしましょう。
    特に、鍋のまま冷蔵庫に保管するときには、おたまを入れたまま蓋をしないように注意しましょう。

正しい保存方法で、美味しさが長続きします。
ぜひ試してみて下さいね。