冷凍ご飯を美味しく解凍できる解凍時間は?レンジの最適な使い方

ご飯が余ったら冷凍ご飯にすると、必要な時に慌てることなく使用することができます。

しかし意外と難しいのがご飯の解凍!解凍時間を間違えると、炊きたてのときとは全く別物のご飯が出来上がってしまので注意が必要です。

そこでレンジを使用しての上手な解凍方法、最適な解凍時間について、ご紹介をいたします。なんでも自然解凍が一番!と思っている方もいらっしゃいますが、ご飯はレンジで解凍をするのが一番ですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残りで翌日も楽しもう!残り鍋の簡単アレンジ方法

鍋を食べ終わった後の残り汁は、旨味が濃縮されて大変美味しいものです。捨ててしまうのではなく、翌日...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

鍋におすすめの具材!みんなが食べたい美味しい定番食材

友達を呼んで鍋パーティー。そんな時には、何鍋をしようか、具材を何にしたらいいか、悩みますよね。...

美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?最初...

鍋のバリエーションを増やすために種類や味について知りたい

鍋は美味しいだけではなく、栄養価も高いので、冬以外にも一年中食べたいメニューのひとつですよね。調...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

鍋の残りはカレーがおすすめ!鍋のリメイク方法を紹介

鍋の残りはカレーにしちゃいましょう!冬になると毎日でも食べたい鍋ですが、少し残ってしまったり、味を変...

茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ

 茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。 卵のタンパク質を摂取しよう...

フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。しかし、魚焼きグリルは後...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

ホットケーキミックスでパンケーキの薄いタイプの作り方を紹介

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作るなら、外国のような薄いパンケーキ作りにも挑戦してみません...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

スポンサーリンク

ご飯は冷蔵保存よりも冷凍保存が良い理由

冷凍ご飯は、レンジで解凍したら、すぐに美味しく食べれます。だからこそ、忙しい方なんかは、あまったご飯をすぐに冷凍させて、別の日に美味しく食べる。それができちゃうんです。

ご飯ですが、一度炊くと、ご飯がふっくらして、ご飯ならではのうまみが出ます。そのうまみですが、残った分をどうやって逃さずに保存できるのか、数日持たせたいのなら、冷蔵庫より冷凍庫に保存するのが、正解になります。

その日のうちに食べる、次の日に食べるのなら、冷蔵庫でもレンジでチンをしたら、美味しく食べられます。それ以上日にちを持たせる予定なら、冷凍保存の方が持ちます。

これが、冷蔵保存と冷凍保存の違いになると思います。因みに、冷凍保存の方が、電子レンジで保存をした後、実はご飯がよりふっくらするんです。どういった理由でそんな違いが出るのか、メカニズムまでは知りません。ですが、冷凍保存の方がご飯のうまみは残せるようです。次、いつ食べるかわからない場合は、冷凍保存をお薦めします。

冷凍ご飯はレンジで解凍!最適な解凍時間

おにぎりくらいの大きさにして、冷凍ご飯にして、必要な時にレンジでチンをして解凍をする。便利な方法ですよね?冷凍ご飯を電子レンジで解凍する時ですが、3分くらいが調度いい目安になります。

電子レンジによっても異なるかもしれませんが、大体の場合は、3分です。量にして、やはりおにぎり一杯分くらいでしょうか。そのくらいの量でしたら、3分もしくは、3分半くらいで冷凍ご飯がふっくら、美味しい状態に解凍できます。

ここで注意して頂きたいのは、冷凍ご飯は、自然解凍は避けた方が絶対に冷凍ご飯は美味しく頂けます。

自然解凍だと、必ずといっていいほど、乾燥しすぎた状態になり、早い話、まずいです。これからあなたが何を食べようとしているのか、わかりませんが、美味しいご飯を食べたいのなら、後味が必ずまずくなる、自然解凍は絶対避けるべきです。レンジでチンをして、美味しく冷凍ご飯を美味しく食べて下さい。

冷凍ご飯はレンジでの解凍時間と冷凍方法が美味しさのポイント

冷凍ご飯を美味しく食べるには、解凍時間も鍵になります。上記でも少し説明しましたが、レンジをする時間は、大体が3分弱くらいがベスト。それで、「これじゃ足りないかな?」と感じたら、更に1分以上加熱して下さい。より適切な温度に仕上がります。

また、炊きあがった時ですが、おにぎりを作る感覚で、小分けをし、ラップで包んで冷凍する、これが、簡単で、解凍した時もすぐに何かと一緒に食べれる、楽な方法だと思います。他にも、タッパの利用もお薦めです。ご飯専用タッパなんていうのもあります。いつもご飯を食べる。家族もご飯を食べるから、ご飯は常に冷凍する。そんな「習慣」がありますか?であれば、専用のタッパがいくつかあると、生活が楽になると思います。

専用タッパではなくても、冷凍をしないのなら、100均で売っている、タッパを利用して、一時的に冷蔵庫に入れるというのも方法です。冷凍をするのなら、ラップか専用のタッパ、今日中に食べるのなら、100均で売っている、おかずも入れれるタッパを利用して、うまみを逃さないで下さい。

冷凍ご飯が美味しくないのはレンジの解凍時間が理由?美味しく食べるコツ

冷凍ご飯をレンジでチンを何度か試しているけど、いまいち、あなたの舌には、合わない。どこか、私がしていることに何か誤りでもあるのかしら?

解凍時間も勿論問題にはなります。上記では、3分くらいが理想的な時間だと紹介しました。カチンカチンになっている冷凍ご飯でしたら、プラスして、2分くらいで一度取り出し、冷凍ご飯の状態を少し整えてから、もう1分くらい加熱するなど、一工夫付け足すのが裏技と言えると思います。

また、冷凍ご飯を解凍したけど、でも味がまずい。そう感じる原因の一つが、「乾燥」です。ご飯から水分が取れてしまい、それで、ご飯本来のうまみが減ってしまいます。解決方法は、冷凍ご飯に少し水を加えることです。霧吹きのような感覚で、手で水をご飯の上にふりかけるなどして、水分を加えて下さい。水分を加えることで、少しはご飯のうまみが変わります。

冷凍ご飯をレンジを使わずに美味しく頂く方法

冷凍ご飯をレンジでチンして解凍して食べる。大体の方は知っている技です。その方が簡単に冷凍ご飯を解凍することはできます。

蒸し器を使うので、少し手間はかかりますが、その他にも、冷凍ご飯を解凍する方法はあります。蒸し器に冷凍したご飯を入れて、蒸します。時間は5分くらいでしょうか。この方法でも、冷凍ご飯を解凍することはできます。

レンジに比べて、蒸し器の方がひょっとしたら、うまみやお米のふっくら具合は違うかもしれません。日頃からぎょうざなどで蒸し器を使用する方は、試しに蒸し器で冷凍ご飯を解凍して下さい。レンジの方が圧倒的に簡単ですし、蒸し器を洗うというような手間もかかりません。ですが、美味しさを追求するのなら、もしかしたら、蒸し器の方が上手かもしれません。

冷凍ご飯をレンジで解凍する時は、時間は大体3分弱くらいにして下さい。電子レンジでそのくらいの時間解凍するほうが、自然解凍よりも断然、冷凍ご飯の美味しさを損いません。自然解凍は、お米がまずくなるので、絶対にやめて下さい。レンジで2分チンして、ご飯を少しほぐして、その後にもう1分加熱するなど、レンジも使用の仕方を工夫すれば、冷凍ご飯はもっと美味しく食べれます。電子レンジがない方は、蒸し器を使うなんていう手もあります。小さく小分けして、冷凍して、あなたが食べたい時に美味しく食べて下さい。