世の中には忙しく毎日を過ごしている主婦の方がたくさんいますよね。「掃除は毎日しなくては」と思っていても、なかなか時間が取れずにいる方も多いのではないでしょうか。特にキッチンの掃除を毎日するのは大変です。
ですが、キッチンの掃除を毎日することで、汚れをすぐに取り除いて掃除を楽にすることができるのです。毎日の掃除のコツやポイントをチェックして、汚れの少ないキッチンにしましょう。
ここでは、毎日のキッチン掃除への取り組み方や掃除のコツについてお伝えします。忙しいからこそ毎日コツコツが大切。掃除の習慣をつけることで、頑固な汚れを撃退しましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
ヤカンのカルキの除去方法!酢・クエン酸・重曹を使った掃除方法
毎日ヤカンを使っていると、ヤカンの内部に白いザラザラのカルキ汚れが付着することがあります。この汚れ、...
-
食器の水切りかごに発生したカビの撃退方法と水切りかごの選び方
食器を洗ったら入れる水切りかごですが、使っているうちに、ぬめりやカビが気になることはありませんか?...
-
キッチンの掃除には重曹が便利!重曹を使ったキッチンの掃除方法
小さなお子さんがいるご家庭では、キッチンの掃除にできるだけ洗剤を使いたくないと考えますよね。そんなと...
-
キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説
毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...
-
タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は
蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...
スポンサーリンク
毎日のキッチン掃除をいつやるか決めて掃除に取り組む
掃除を毎日したいと思っていても時間がないと言う方、面倒だから今日は楽したいと思う方まで様ざまでしょう。
そのまま放っておけばキッチンの汚れは残念なことに蓄積されてしまいます。
蓄積された汚れを一変に綺麗にしようと思ってもなかなか落ちないです。
それは最初は落としやすい汚れも頑固な汚れになってしまっているからです。
ではそれを防ぐためには一体どうしたらいいのでしょうか。
キッチンの掃除は習慣づけることが重要だったのです。
例えば毎日のシンク周りの掃除は皆さんどのようにしているでしょうか。
1週間に1回と決めている人もいるでしょう。
しかし簡単に汚れを除去するためには毎日の掃除が必要になってくるのです。
最初のうちはなかなか慣れないかもしれませんが、「毎日この時間についでにシンク周りの掃除しよう」と決めてしまうことがオススメです。
多くの人の生活では夕食を食べた後は翌日までシンク周りを使う頻度は少ないのではないでしょうか。
そのような方は夕食の片付けが終わったらついでにシンク周りも掃除してしまうのです。そうすることで1日分の汚れを綺麗に取れます。
日々のキッチンの掃除で一番主婦が面倒だと思うのは食器洗いです。
食器洗いは使った分だけ溜まっていくと言う方もいます。
食器を溜まった分だけ洗うと水道代の節約になると言う方もいますが、食器は出たらその流れで洗ってしまった方が面倒ではありません。
一般的なご家庭であれば数分で片付いてしまうので、やり始めれば簡単と感じるようになります。
毎日の掃除を習慣づけることによって、今後の自分の掃除が楽になります。
是非お掃除の週間を身に着けてみましょう。
キッチンシンクの毎日の掃除方法
キッチンの掃除で一番やっかいな部分はどこでしょう。
人によってそれぞれあるかと思いますが、シンク周りの掃除を苦手に感じている人は多いようです。
シンクの汚れは調理器具や食器を洗った時に出る油汚れや石鹸カス、水垢が原因です。
この全ての汚れがシンクに蓄積されると全体に白く曇ってしまうのです。
この汚れが厄介なのです。
ではそのシンク汚れに立ち向かうべき戦士たちにはどのようなものがあるのでしょうか。汚れは食器用洗剤・スポンジ・雑巾の三選手で戦います。
しかし残念ながらこの3つは軽い水垢やヌメリなどのあくまでも軽めの汚れに最適な道具です。
頑固な汚れがある場合はいくら食器用洗剤を使ってもなかなか撃破することは難しいでしょう。
その場合はクレンザーを使ってみてください。
クレンザーはシンクの研磨をしてくれる作用があるので、ピカピカなシンクにすることにも有効に作用してくれるでしょう。
では実際にこの道具を使ってシンクはどのように掃除するのでしょうか。
掃除は食器用洗剤をスポンジに付けてこするだけです。
その後泡を洗い流し、乾拭きをして完成です。
非常に簡単なので毎日掃除をする負担はないのではないでしょうか。
ガスコンロや電子レンジの掃除も毎日すると楽
毎日の家事をする上で電子レンジやガスコンロは必須アイテムではないでしょうか。
特に電子レンジは時間がない時の時短レシピを作る時にも役立ちます。
毎日使う電子レンジやガスコンロの掃除は皆さんどのようにしていますか。
普段あまり使わないものはあまり掃除しない人もいるでしょう。
電子レンジはあまり汚れていないと思って掃除をしない人もいるかもしれません。
しかし実は家事に必須の2つのアイテムも汚れているのです。
ガスコンロは調理の際に油が飛び散ってしまうことがあり、厄介な汚れになります。
その厄介な汚れは毎日使った後に掃除をすると楽なのです。
ガスコンロの場合はまだ熱を持っている状態で拭き掃除をしましょう。
ガスコンロが温かい状態であれば、まだ油は固まっていません。
そのため布巾で吹くことが出来るため綺麗なガスコンロを保つことができるのです。
頑固な汚れになる前に夕食後の食器洗いの後にガスコンロも掃除する週間を付けるといいのです。
では電子レンジの場合はどうなのでしょうか。
家庭の中では帰宅が遅い方がいれば、電子レンジで食べ物を温めると言う人もいます。
そのため夕食後に帰宅する人がいれば、時間を問わずに使うことがあるでしょう。
そのため電子レンジの場合は使用して中身を取り出すと同時に拭くようにしましょう。
使用後すぐの状態であれば、飛び散った汚れも簡単に落とすことができます。
毎日のキッチン掃除を楽にするポイント
毎日の掃除がしやすい環境を作ることは非常に重要なことです。
例えばリビングであっても物が散らかっている状態では、まずはどこから手を付けていいか分からずに後回しになってしまい結局掃除をしないと言うことがあります。
キッチンも同じく日々掃除しやすい環境にしておくことで、楽に掃除ができるようになります。
よくガスコンロの周りに調味料入れがあったりするご家庭も多いかもしれません。
しかしガスコンロの周りは日々の料理のために油や水が飛び散ってしまいます。
その調味料入れはおそらく汚れてしまいますが、細かい部分の掃除が面倒だと思えば後回しになってしまうでしょう。
掃除が後回しになってしまうことを防ぐためにはキッチン周りには物を極力おかずにスッキリさせることです。
スッキリしたキッチンは傍から見ても綺麗に見えますし、汚れがあれば目立つので自分自身もすぐに汚れを拭いて綺麗にする週間ができるのです。
キッチンはゴミが多く出る場所です。
もえるゴミやプラスチックのゴミも多く出ます。
しかしキッチンで一番多く出るゴミは生ゴミではないでしょうか。
排水口の掃除をしておらず、ゴミが溜まってしまうという人もいるかもしれません。
生ゴミは見える化をして、溜まったことが分かるようにしておきましょう。
例えばシンク周りに三角コーナーを置くようにすると、1日に出た生ゴミが分かります。
1日溜めておくと結構な量の生ゴミが出るので嫌でも気づくはずです。
溜まってきたことに気づいたら、三角コーナーと一緒に排水口のゴミも片付けるようにするとシンク周りも綺麗になり、毎日の掃除が楽になります。
キッチンのしっかり掃除を行なう頻度について
毎日の掃除がベストだとご紹介しましたが、毎日の掃除が難しいと言う方もいるでしょう。
そのような方に場合はどのくらいのペースで掃除をすることが必須なのかと疑問に思うかもしれません。
キッチン周りは掃除を怠ってしまうと汚れが蓄積されてしまいます。
ではどのくらいの頻度でしっかりと掃除を行えばいいのでしょうか。
キッチン周りは水を使う場所です。
水道水にはカルシウムやマグネシウムが含まれているので、何をしていなくてもシンクに水垢が出来てしまうことがあります。
そのため1ヶ月に1度くらいは掃除をする必要があるのです。
しかしシンクではなく排水口は油が溜まっている場合があり、シンクよりも掃除する頻度は多くする必要があります。
油汚れや生ゴミのカスが溜まりヌメリやゴミの塊になってしまうのを防ぐためには1週間に1度は掃除することが望ましいです。
そうすることで綺麗な排水口を保つことができるでしょう。
注意が必要なのは、料理で出た生ゴミがある際は毎回捨てるようにしましょう。
生ゴミを放置しておくことで臭いが出たり、虫が発生することがあります。
清潔に保つためにはゴミの処理を怠ってはいけないのです。