自宅で焼肉をする時の油はね対策!油はねの予防と掃除方法

自宅で焼肉をする時のお悩みの一つに「油はね」があります。美味しく焼肉を食べたいと思っても、テーブルや床にベタベタの油がはねるのが嫌で、焼肉をすることにためらいを感じている人もいるのではないでしょうか。

ここでは、自宅で焼肉をするときの油はね対策についてお伝えします。周囲に飛び散る油への対策を行い、自宅で美味しく焼肉を食べましょう。

また、床に油がはねてしまった時の掃除方法についてもご紹介しますので、こちらも是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

キッチンの掃除は毎日しよう!毎日の掃除のコツやポイントを紹介

世の中には忙しく毎日を過ごしている主婦の方がたくさんいますよね。「掃除は毎日しなくては」と思っていて...

ヤカンのカルキの除去方法!酢・クエン酸・重曹を使った掃除方法

毎日ヤカンを使っていると、ヤカンの内部に白いザラザラのカルキ汚れが付着することがあります。この汚れ、...

排水口臭い原因は?マンションの臭いトラブルと対処法について

マンションに住んでいて、どこからともなく排水の嫌な臭いが漂ってくることはないでしょうか。どこから...

キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説

毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...

食器の水切りラックの掃除方法!水垢や黒カビはこれで綺麗に

食器を洗った後に伏せておく水切りラックには、白い汚れや黒いカビ、ピンク色のぬめりが付着してしまうこと...

ペットボトルを再利用!洗い方と注意点・再利用の危険を解説

空になったペットボトルを捨てるのがもったいないと思い、再利用することはできないかと考えている人もいる...

食器洗い洗剤を使わない食器洗いの方法!コツやメリットを紹介

毎日たくさんの食器を洗っていると、だんだん手が荒れて指先や手がひび割れてしまうこともありますよね。で...

クエン酸には掃除用と食用があるけど、違いはなんなの

掃除などで大活躍の重曹と並んで注目されているクエン酸には、掃除用と食用があるのはご存知でしたでしょう...

タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は

蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...

キッチンの掃除には重曹が便利!重曹を使ったキッチンの掃除方法

小さなお子さんがいるご家庭では、キッチンの掃除にできるだけ洗剤を使いたくないと考えますよね。そんなと...

自宅で焼肉を食べる時の煙対策で家庭でも美味しい焼肉を食べよう

自宅で焼肉をすると、家の中に煙が充満してしまうことがあります。煙が充満すると、カーペットや家具などに...

クエン酸を便利に使おう!食用と掃除用の違いと使い方を解説

クエン酸には食用と掃除用がありますが、一体何が違うのか、違いについてよくわからない人もいるのではない...

キッチンの換気扇のベタベタ油汚れの落とし方。頑固な汚れ掃除術

キッチンの掃除で一番手強い汚れは、換気扇の汚れではないでしょうか。内部は見えないので、どれくらい...

キッチンの換気扇フィルターにセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

キッチンの換気扇のフィルターは、普段はあまり気にして見ませんが、よく見てみるとフィルターのすき間に汚...

ケトルの掃除はレモンでできる!電気ケトルの掃除方法を紹介

手軽にお湯を沸かすことができる電気ケトル。毎日の生活に愛用している人もたくさんいますよね。電気ケトル...

スポンサーリンク

自宅で焼肉するときの油はね対策・新聞紙を敷いて対策を

自宅で焼肉をするときに厄介なのが油はね対策です。

焼肉屋さんに外食するよりも低コストで済む自宅焼肉は、家計にも優しく大変便利な食事方法ではありますが、焼肉をした後の掃除のことを考えると、ついつい私は外食に出かけてしまいたくなります。

自宅で焼肉をする時には、ホットプレートを使う方が多いでしょうから、油はねを完全に防ぐことは困難です。
そのため、

「油を飛ばさないように自宅焼肉をしよう!」

と思うよりは、

「油がはねてもいいように準備をして、自宅焼肉をしよう!」

と考えた方が良いでしょう。

気持ちもラクになりますし、油がはねた時のことを考えて下準備をするようになりますので、焼肉後の掃除もラクになりますよ。

自宅で焼肉をする時に絶対に欠かせないのが、「新聞紙」

私は、ホットプレートを置くテーブルの上だけでなく、家族が座る床にも新聞紙を敷きます。座る位置よりも更に範囲を広げて、テーブルから半径2mくらいにまで敷いておけば、はねた油はだいたい新聞紙が吸収してくれているので、焼肉後の床掃除も一度拭きで済みますよ。

新聞紙の他にも、ブルーシートやレジャーシート、100均で購入できるかわいいラッピングシートなどが使えますので、家族で焼肉をする時には新聞紙、来客があるときにはシート、などと使い分けるのがおすすめです。

自宅で焼肉をした時の油はね対策・お肉を焼く場所を変えてみる

自宅で焼肉は、家族で食卓を囲みながらお肉が焼けるのを待つ、というのも魅力の一つではありますが、油はねが気になる場合には、いつものようにキッチンでお肉を焼く、というのも一つの手です。

油はねが多い肉は予めフライパンで焼く

私の主人はカルビ、ホルモンなどの脂がのったお肉が大好きで、そのような種類のお肉は油はねが起きる起きる…。そのため、私の家では、ホルモンは事前にフライパンで焼いてからホットプレートに乗せて食べる、半調理焼肉が主流です。

カルビやホルモンと同じ様に、脂身の多い肩ロースなどのお肉や、サシの入った霜降りのお肉などは油はねが大量に起きることが予測されますので、気になる方はキッチンで事前に焼いてから提供すると油はねのトラブルも多少予防することができます。

キッチンで焼いたお肉をお皿に盛って提供するのも立派な焼肉だと思うので、わざわざホットプレートを用意しなくても良いかもしれませんね。

天気の良い日や暖かい季節には、外で焼肉をするのもおすすめ

庭やベランダに出て焼肉をすれば、特別な雰囲気も味わえますし、いつもの焼肉も更に美味しく感じられます。

外で焼肉をする分、用意するグッズが増えて準備と後片付けが大変になるかもしれませんが、家の中は汚れないので、床の拭き掃除も、焼肉の臭いが充満した部屋の消臭対策も必要ありませんね。

時々見かける光景に、パパだけが外でお肉を焼いて、家の中で家族が待っているという焼肉スタイルがありますが、これも部屋を汚さないためには有効な方法ですね。
奥さんの焼肉後の掃除のことを考えて、「僕が外で焼くよ」と言ってくれる旦那さんがいたら、素敵ですね。

自宅で焼き肉した時の油はねが気になる場合は選ぶお肉を変えてみる方法も

先程、家の主人がカルビやホルモンなどの油はねが起こりやすいお肉を好んで食べることを紹介しましたが、自宅で焼肉をする際には、こうした油はねが気になる種類のお肉は我慢してもらって、油がはねにくいお肉を食べる、というのも油はね対策の一つになります。

脂身の多いお肉が油がはねやすいのに対して、脂身の少ないタンやレバーなどの内臓系のお肉や、ヒレ肉やモモ肉などの赤身のお肉は油がはねにくいです。

タン、レバーなどのお肉が好きな人であれば問題ないでしょうが、焼肉といえばカルビ!という人にとっては物足りない焼肉になるかもしれませんので、この方法は油はね対策の参考として覚えておいていただければと思います。

先程紹介したように、脂身の多いお肉はキッチンで焼いて、少ないお肉や野菜、海鮮などをホットプレートで焼くというのも、油はね対策になりますので、工夫をすれば油はねを減らしながらカルビやロースの美味しいお肉も存分に楽しむことはできますね。

自宅焼肉での油はねを防ぎたいときはホットプレートで対策を

我が家は自宅焼肉を開催するのは1~2月に1回程度ですので、お肉を焼くホットプレートは通常のホットプレートを使用しています。

しかし、自宅で焼肉をする頻度の高い方にとっては、ホットプレートでする焼肉ほど油はねが厄介なものはないのではないかと思います。

自宅焼肉に特化した「無煙ロースター」など便利な製品がおすすめ

自宅焼肉を頻繁にするという方は、通常のホットプレートから、焼肉特化型のホットプレートに買い換えるだけでも、油はね対策に有効です。

自宅で焼肉した時の油はねはしっかり掃除を!油ハネした床の掃除方法

自宅で焼肉をする時に、床にきちんと新聞紙を敷いていさえすれば、焼肉後の床掃除も簡単です。
新聞紙が油を吸い取ってくれているので、使うのは、お湯とマイクロファイバークロスだけ。お湯に浸して堅く絞ったクロスで床を一度拭き上げるだけで、サラサラの床になりますので、お掃除もラクですね。

油はねが気になる床には、ぬるま湯に少量の食器用洗剤を溶かした洗浄液で絞ったマイクロファイバークロスを使いましょう。

油汚れに強い重曹も効果的ですが、重曹の成分が床に残ってしまうと、床材を傷めてしまうことがありますので、重曹を使った際には水拭きをして、重曹残りがないように気をつけましょう。