始めはピカピカだったキッチンの蛇口が、使っているうちに白っぽく曇ってきますよね。食器用洗剤などを使ってスポンジでこすっても、乾くとまた元の白い曇り汚れが戻ってきます。
このような汚れには、汚れの特徴を知って、それに合わせた洗剤を使うことが大切です。蛇口の汚れを落とす時にはクエン酸がおすすめです。
また、水が出てくる蛇口本体も、実は汚れやすい場所。
衛生的に使うには、定期的なお掃除が大切です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は
蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...
キッチンの掃除には重曹が便利!重曹を使ったキッチンの掃除方法
小さなお子さんがいるご家庭では、キッチンの掃除にできるだけ洗剤を使いたくないと考えますよね。そんなと...
ヤカンのカルキの除去方法!酢・クエン酸・重曹を使った掃除方法
毎日ヤカンを使っていると、ヤカンの内部に白いザラザラのカルキ汚れが付着することがあります。この汚れ、...
自宅で焼肉を食べる時の煙対策で家庭でも美味しい焼肉を食べよう
自宅で焼肉をすると、家の中に煙が充満してしまうことがあります。煙が充満すると、カーペットや家具などに...
スポンサーリンク
キッチンの蛇口周りの白っぽい汚れを掃除
キッチンの蛇口周りによくわからない白っぽいものが繁殖…。そんな状態になってしまったらクエン酸でお掃除しましょう。
クエン酸を小さじ1杯、200mlのお水に混ぜたらスプレーボトルに入れて、使い古したストッキングや雑巾を使って掃除します。
白っぽいものがついてしまった蛇口にそれを吹きかけて拭いていくだけです。
ストッキングや雑巾で磨いていくときれいに取れていくと思います。
ストッキングでは入り込めない小さな隙間は歯ブラシなどを使って、こびりついているものを落としたら別の雑巾で水拭き、そしてさらに乾拭きを行い掃除は完了です。
この白っぽいもの、実は水に含まれる炭酸カルシウムが硬化したものです。
これはアルカリ性の性質を持つ汚れで、酸性のクエン酸でお掃除をすると落ちる!という仕組みできれいになるのです。
なかなか落ちない時にはクエン酸ペーパーで掃除
なかなか落ちないくらいに炭酸カルシウムが蓄積してしまっているときもあります。
そういうときには、キッチンペーパーを使ってクエン酸パックして撃退しましょう。
さきほど使ったクエン酸スプレーをキッチンペーパーにたっぷり吹き付けて落としたい炭酸カルシウムの部分に貼り付けます。
蛇口に貼り付けた状態で30分から1時間ほど放置しておき、時間が経ったら剥がします。
クエン酸を洗い流して水拭き、乾拭きをしたらお掃除完了です。
パックをすることによって中和が進みうまく炭酸カルシウムを剥がしてくれていると思いますので、ただ吹き付けるよりも確実にきれいになっているのではないでしょうか。
こうした化学反応をうまく利用したお掃除は自然由来の成分を使っているため排水も地球に優しくエコにもなりますし、ゴシゴシ擦るなどの手間がかからずに簡単に掃除できるようになるので体にも優しいです。
時間を掛けることで化学反応の効果をより引き出すようにしているため、放置時間を掛けることをポイントに行いましょう。
キッチンの蛇口本体の掃除方法
キッチンの蛇口本体を洗いたいときもクエン酸が活躍します。
最近は蛇口が伸びる形のものが多いと思いますので、そういったものを想定してのお掃除方法をご紹介します。
キッチンの蛇口お掃除について
まずはクエン酸水溶液を用意します。
ぬるま湯2Lほどにクエン酸を大さじ1ほど入れて作りそこにそのまま漬け込みます。
1時間ほど時間をおいてから水垢を落としていきます。
炭酸カルシウムが固まった状態になり固くなった水垢を歯ブラシなどを使って掃除します。
きれいになったら洗い流していきます。
ペットボトルや桶などを使って蛇口本体についたクエン酸を流しましょう。
最後に水拭きと乾拭きをしてお掃除完了です。
見た目に影響があるだけではありますが、不快な炭酸カルシウムがしっかり取れると思いますのでお試しください。
蛇口にカビが生えてしまったら
いくらお掃除をしていても条件次第で蛇口にカビが生えてしまうこともあります。
蛇口は汚れやすく常に湿っているのでカビにとってはとても住みやすい場所になります。
もしカビが付いてしまったら、健康被害が無いものではありますが取るようにすることをおすすめします。
蛇口にカビがついてしまったときのお掃除方法
準備するもの
- 塩素系漂白剤
- スポンジ
- 蛇口を漬ける為のバケツなど
掃除方法
まずは、漂白液を作ります。バケツに既定値で漂白液を作ります。
次に蛇口を外して30分ほど漬け置きします。漬け終わったらきれいにすすいで、水拭きと乾拭きをします。
乾拭きまでしたらお掃除完了です。
部品などを流してしまわないよう気をつけながら進めましょう。
キッチンの蛇口掃除の注意点
キッチンの蛇口に限らずお家の蛇口の掃除には強い洗剤を使うよりもクエン酸などの自然由来の成分を使っての掃除のほうがおすすめです。
もし浄水器付きの蛇口を使用しているならなおさら影響が出ないようクエン酸などでのお掃除をするようにしましょう。
また歯ブラシなどで洗浄するときは、雑菌の繁殖を防ぐため煮沸消毒が済んでいるものを使いましょう。
もし面倒な場合は使い捨てられる爪楊枝や竹串などを使ったお掃除にしても大丈夫です。
キッチンの蛇口に雑菌がついてしまうような掃除はかえって危険です。
しっかりとした手順を踏んで、清潔になるよう掃除をしましょう。
蛇口の根元までしっかりと綺麗にしたいなら、デンタルフロスなどを使って蛇口の炭酸カルシウムを落とす方法もおすすめです。
きれいにしたら一日一回蛇口を拭くようにして、清潔を保てるように使っていきましょう。