食器の水切りかごに発生したカビの撃退方法と水切りかごの選び方

食器を洗ったら入れる水切りかごですが、使っているうちに、ぬめりやカビが気になることはありませんか?

特に、気温が高い季節などは気になります。

そこで、水切りかごに付いたカビの落とし方や、カビの生えにくいタイプの水切りかごをご紹介します。

水切りかごは、きれいに洗った食器を入れる場所です。いつでも衛生的に使えるようにこまめに掃除しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヤカンのカルキの除去方法!酢・クエン酸・重曹を使った掃除方法

毎日ヤカンを使っていると、ヤカンの内部に白いザラザラのカルキ汚れが付着することがあります。この汚れ、...

キッチンの換気扇掃除は浸け置きが賢い方法!換気扇のラク掃除

キッチンの換気扇の掃除は大掃除の時にしかしないという方がほとんどだと思います。また、中には何年も...

ふきんの洗い方は重曹が簡単!おすすめな使い方や除菌のコツ

ふきんの洗い方には重曹を使う方法なら安心して使うこともできるし、簡単にできるのでおすすめです。ふ...

食器の水切りラックの掃除方法!水垢や黒カビはこれで綺麗に

食器を洗った後に伏せておく水切りラックには、白い汚れや黒いカビ、ピンク色のぬめりが付着してしまうこと...

クエン酸を便利に使おう!食用と掃除用の違いと使い方を解説

クエン酸には食用と掃除用がありますが、一体何が違うのか、違いについてよくわからない人もいるのではない...

キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説

毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...

茶渋を重曹で落とす方法。プラスチック製品の場合と注意点

食事や休憩や喉が乾いた時に、お茶を飲む機会は多いですね。お茶をプラスチックのカップで飲んだり、持...

布巾やキッチン用品の熱湯消毒について、時間や注意点をご紹介

布巾やキッチン用品の除菌はどうしていますか?洗っているだけでは除菌はできず、ふきんなどは菌が繁殖し、...

ケトルの掃除は重曹とクエン酸で!内側も外側も綺麗になります

電気ケトルで沸かしたお湯は人が口にするものですから、内部の掃除に洗剤を使いたくないと考えることもあり...

ケトルの掃除はコーラでできる!コーラを使った掃除方法を紹介

手軽に使用できて便利なケトル。ご家庭で電気ケトルを愛用している人もいるのではないでしょうか。いつも使...

キッチンの掃除は毎日しよう!毎日の掃除のコツやポイントを紹介

世の中には忙しく毎日を過ごしている主婦の方がたくさんいますよね。「掃除は毎日しなくては」と思っていて...

クエン酸には掃除用と食用があるけど、違いはなんなの

掃除などで大活躍の重曹と並んで注目されているクエン酸には、掃除用と食用があるのはご存知でしたでしょう...

タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は

蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...

キッチンの蛇口の掃除方法。水垢にはクエン酸が効果的

始めはピカピカだったキッチンの蛇口が、使っているうちに白っぽく曇ってきますよね。食器用洗剤などを使っ...

キッチンの換気扇フィルターにセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

キッチンの換気扇のフィルターは、普段はあまり気にして見ませんが、よく見てみるとフィルターのすき間に汚...

スポンサーリンク

食器の水切りかごの汚れは水垢とカビ

綺麗に洗った食器を置く水切りかごが、気がついたら隅に白色やピンクや黒い汚れがついていたなんてことはよくありますよね。
そのように、水切りかごにつく汚れの正体は、水垢とカビです。

水垢と呼ばれる白い汚れの主な原因は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムです。
一見透明に見える水も、時間が経つと乾いて、それらが石化した状態で水切りかごに白い跡をつけてしまいます。

次にカビの原因は、空気中に含まれるごく小さなカビ菌です。
乾燥していたり、温度の低い場所では発生することはあまりありませんが、湿度と温度がカビ菌にとって過ごしやすい条件になりますと、カビが発生してしまいます。
暖かくて常に水分がある水切りかごは、カビにとって絶好の住処だといえます。

常に綺麗にしたり、水気を無くして、水垢やカビが発生しづらい環境を心がけましょう。

食器の水切りかごに発生したカビの取り方

次に食器の水切りかごに発生した黒やピンクのカビの取り方についてご紹介します。
カビ退治におすすめなのは、キッチンハイターなどの台所用漂白剤です。

ちなみに、台所用漂白剤は、アルカリ性なので、クエン酸などの酸性のものと合わせますと、有毒ガスが出る恐れがあります。
クエン酸などの酸性のものと合わせたり、短時間のうちに続けて作業をすると、排水口やシンクなどに残っていたものと反応してしまう恐れがありますので、それぞれ行う場合は、日を分けて作業するようにしましょう。

カビ取りを行う方法は、台所用漂白剤を説明書きの通りに薄めるか、泡タイプなど、そのままで使用しても大丈夫なものであれば、そのままカビの部分に吹き付けます。
そして、キッチンペーパーやラップでパックをし、しばらく置いたら、ブラシやスポンジなどで擦り落とし、しっかり水ですすいで汚れや漂白剤を除去したら完了です。

すすいだ後は、水気を拭き取ると、水垢もつきませんので、拭いて充分に乾燥させるようにしましょう。

カビが生えにくい食器の水切りかご

カビが生えにくい食器の水切りとは、どのようなものなのでしょうか?

それはもちろん、置いておくだけで下に落ちた水が排水が出来るものです。
トレイがあるタイプの物は、シンク側に排水出来るようになっており、一旦トレイに落ちた水滴がそこからシンクへと流れていきます。
トレイが無いものは、洗った食器の水滴がそのまま下に落ちますので、シンクに橋渡しのように設置します。

ですので、シンクが狭い、またはシンクを広く使いたいという方は、排水できる受け皿があるタイプが良いでしょう。
また、流しに水切りかごを置くスペースが無い、受け皿を洗う手間が面倒だという方は、シンクに橋渡しのように置くタイプを選ぶと良いでしょう。

とはいえ、受け皿もですが、水切りかご自体もカビが一切発生しないわけではありません。
マメにお手入れをしたり、カビが発生したタイミングで清掃を行うようにしましょう。

水切りかごに付いた白い水垢汚れの落とし方

水切りかごに付いた白い水垢汚れの落とし方についてご紹介します。

水切りかごに発生したカビは台所用の漂白剤で取ることが出来ますが、がっちりこびりついてしまった水垢までは落とし切ることが難しいです。
ですが、そんな頑固な水垢を落としたい時は、酸性のクエン酸やお酢またはレモン汁を使うと綺麗に落とすことが出来ます。

中でも100円ショップで購入できて安価なクエン酸がおすすめです。
クエン酸を使用する基本の濃度は、水200mlに対してクエン酸は小さじ1杯です。
溶かした水をスプレーボトルに入れると使いやすいですよ。
水垢が気になる箇所にクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーとラップでパックをして、しばらく置いたら、その箇所をブラシやスポンジなどで擦ります。
そうすれば、頑固な水垢も取れて、水切りかごが綺麗になります。

水切りかごの普段のお掃除方法

水垢やカビが発生しづらいようにするためには、日頃からこまめなお手入れが出来ることが一番です。
少々面倒だと思っても、ちょっとした努力で綺麗なキッチンを維持する事が出来ますよ。
そんな水切りかごの普段のお掃除方法をご紹介します。

まず1つ目は、「食器拭きの最後に水切りかごも拭く」です。
いつも食器拭きをした後は、水切りかごまで拭くことはあまりありませんよね。
そこをもう少し頑張って、水切りかごも拭いてあげましょう。
それ専用にふきんを設けても良いですし、手軽にキッチンペーパーで拭いても良いでしょう。

次に2つ目は、「熱湯消毒をする」です。
こちらは拭くよりもさらに清潔にするのに有効な方法です。
空の水切りかごをシンクに置いて、65℃以上の熱湯をかけてカビ菌を死滅させます。
ただし、その水切りかごが耐熱仕様ではない場合は、変形の原因になりますので、行わないようにしましょう。

熱湯消毒を行うのは難しいという方におすすめな3つ目は、「台所用アルコールを使う」という方法もあります。
やり方は、一旦水気を拭き取った水切りかごに台所用アルコールを吹き付け、もう一度拭き上げるだけです。

水気を拭き取るだけでもカビの発生を防ぐことが出来ますが、熱湯やアルコールで消毒をすると、より効果の高いものになります。
このように、これらのことに気をつけたり、こまめに掃除をすれば、水切りかごも綺麗な状態を保つことが出来ます。