フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか?

最後の片付けで、網に魚の皮がカピカピに張り付いた、大きな魚焼きグリルを洗うのは億劫ですよね。
つい見なかったことにしたい衝動に駆られます。

そんな方には、フライパンを使った調理がおすすめです。

コツさえつかめば、上手にふっくらとした焼き魚を作ることができます。
美味しい魚の焼き方とコツをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事...

自宅で焼き鳥が手軽に!フライパンを使った焼き方とコツをご紹介

美味しい焼き鳥!定期的に食べに出掛けたくなりますよね。しかし忙しくてなかなか焼き鳥屋さんに行けなかっ...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

鍋のバリエーションを増やすために種類や味について知りたい

鍋は美味しいだけではなく、栄養価も高いので、冬以外にも一年中食べたいメニューのひとつですよね。調...

冷凍ご飯の弁当は固くなるのが嫌!美味しく食べられる方法

冷凍ご飯をお弁当に使うと、どうしてもご飯が固くなることがあります。でも、冷凍ご飯をお弁当に使える...

茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ

 茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。 卵のタンパク質を摂取しよう...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

簡単で美味しい鍋料理!野菜だけの鍋のカロリーと栄養素について

鍋は手間いらずな美味しい料理の代表と言っても過言ではありません。沢山の材料を入れることで、それぞれの...

ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方

ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がな...

フライパンで焼き魚を焼く方法。クッキングシートで美味しく

焼き魚を作る時には、魚焼きグリルで焼くというのが一般的ですよね。でも、使った後の片付けが面倒で、...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

米の保存は袋のままがNG?冷蔵庫が保存場所に向いている理由

米の保存は袋のままではいけないことをご存知でしょうか?袋に入って販売されているのに、なぜ保存に向かな...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

スポンサーリンク

フライパンで魚を焼くことのメリット

焼き魚を作るときは、普通は魚焼きグリルを使いますが、フライパンを使っても美味しく作ることができ、嬉しいメリットもあります。

まず一番のメリットは後片付けでしょう。魚焼きグリルほど後片付けが面倒なものはありませんよね。体のために魚を多めに食べたいと思ってはいても、魚焼きグリルを洗うことを考えると躊躇してしまいます。
魚焼きグリルは使う度に洗わないと、グリルが魚の油でギトギトしてしまいますし、魚の嫌な臭いが出てくることもあります。最後に洗おうと思っていたらうっかり忘れてしまっていたという経験もあるのではないでしょうか。

フライパンなら洗い忘れることはありませんし、洗うのもラクです。魚焼きグリルのように中に臭いがこもることもなく、また、グリルに比べると煙の量も少ないので焼いている時の臭いもさほど気になりません。

フライパンで魚を焼く時は、特に魚の種類などは気にしなくて大丈夫です。どんな魚や調理方法にもフライパンを使うことができます。ちょっとしたコツをおさえるだけで、美味しく仕上げられます。

フライパンで魚を焼く時の基本的な手順をご紹介します。
用意するものは、フライパンとクッキングシートだけです。クッキングシートの代わりにアルミ箔でも大丈夫です。
フライパンの上にクッキングシートを敷き、その上に魚を乗せたら中火で焼いていきます。こんがりと両面に焼き色がつき、中まで火が通ったら出来上がりです。

魚から出た脂はその都度拭き取るようにすると、パリッと仕上がります。
また、フタを使うとふっくらと仕上げることができます。フタを使う場合は、片面をこんがりと焼いたらひっくり返し、フタをしめて蒸し焼きにします。最後にフタを取って、焼き目をつけるように一気に焼き上げます。

焼き魚の定番、フライパンで作る鮭の焼き方

焼き魚の定番でもある鮭も、フライパンで美味しく焼くことができます。魚焼きグリルを使わないので後片付けも手間がかかることはありません。忙しい朝のおかず作りやお弁当作りにも助かりますよね。

鮭の焼き方

用意するもの

  • クッキングシート

●焼き方

  1. フライパンにクッキングシートを敷きます。クッキングシートはフライパンよりはみ出るくらい大きめにカットしてください。
  2. クッキングシートの上に鮭を乗せたら、中火にかけます。2~3分ほど焼いたところでフタをして弱火にします。
  3. 身が白っぽっくなってきたらフタを取り、強火にします。
  4. 焼き色がついたらひっくり返します。フタをしないで中火にして、身に火を通したら完成です。

クッキングシートを使うことで魚が焦げることを防ぐことができます。また、油を使わないので、魚焼きグリルを使った時のようにヘルシーに仕上がります。

フライパンで魚を焼くときは弱火~中火の火加減で、じっくりと焼くことで身がふっくらと仕上がります。

切り身だけでなく干物もフライパンで調理。アジの干物の焼き方

魚焼きグリルで干物を焼くと、パサパサとした仕上がりになってしまうことがあります。フライパンで火加減を調整しながら焼くことで、ふっくらとした身に仕上げることができます。

干物の焼き方

  1. フライパンにクッキングシートを敷いたら、干物の皮目の方を下にして乗せます。
  2. 弱火にして2~3分程焼き、フタをしてから更に2~3分程蒸し焼きにします。
  3. 皮に焼き目がついたらひっくり返し、フタをして2~3分程焼きます。
  4. 身がふっくらとして焼き目がついたら、完成です。

干物を焼くときは火を通しすぎないことがポイントです。火を通しすぎることで魚の脂分が抜けて身がしまり、パサパサになってしまいます。弱火でじっくりと火を通していきます。

干物を選ぶときは、全体的に丸みをおびてふっくらとしているものを選びましょう。魚の腹の部分に白い脂があるものは、脂が乗っていて身がジューシーで美味しいです。

魚が冷凍されている場合は、冷蔵庫の中で解凍してから焼くようにしてください。冷凍の状態で焼くと、中まで火が通っていない場合がでてきます。

焦げ付きやすい魚の粕漬けの焼き方とコツ

粕漬けや西京漬けなどもまた、とても美味しいですよね。魚焼きグリルで焼くと焦げやすので、粕漬けなどの魚を焼くのは難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
粕漬けや味噌漬けなどの魚をフライパンで焼くときは、火加減に注意をしてでゆっくりと焼くことがポイントです。

粕漬けの焼き方

  1. 魚についている粕をキッチンペーパーなどで拭き取ります。粕が余分についていると焦げやすくなってしまいます。
  2. フライパンにクッキングシートを敷き、魚を乗せます。
  3. 中火で2~3分ほど焼いたら、フタをして更に2~3分ほど蒸し焼きにします。焦げていないかを確かめながら焼くようにしてください。
  4. ひっくり返したら、フタをして2~3分ほど焼きます
  5. 全体的に焼き目がついたら、火をとめてからフタをして余熱で中まで火を通します。

粕漬けなどの魚を焼くときは焦げないように気をつけてください。もし中まで火が通っていないようなら、フライパンで更に焼くよりは、電子レンジで加熱します。電子レンジだと中心から熱が入りますので、外側が焦げることなく身に加熱することができます。

パリッとさせたいさんまの塩焼きもフライパンで

フライパンで作る焼き魚は切り身だけではありません。サンマの塩焼きもまた、フライパンでも美味しく焼くことができます。

サンマの塩焼き

  1. サンマに塩を振ります。サンマの20センチほど上から塩を振りかけてください。サンマが長すぎてフライパンに置けないような場合は半分に切っておきます。縦に数本切れ目を入れておくと、中まで火を通しやすくなります。
  2. フライパンにクッキングシートを敷き、サンマを乗せます。
  3. フタをして中火で5~10分ほど焼きます。
  4. 焦げ目がついてきたらひっくり返し、更に3~5分ほど焼いて出来上がりです。ひっくり返したらフタをしないで焼いてください。フタをして焼くと蒸気がこもって身がベチャっとしてしまいます。フタをしないで、最後は表面をパリッと仕上げます。

魚から出てきた脂はキッチンペーパーなどで拭き取りながら焼くようにします。クッキングシートを使うことで焦げて皮が剥がれてしまったりすることなく、ひっくり返すのもスムーズにできます。

フライパンで魚を焼くときは、弱火~中火の火加減でじっくりと焼くことがコツです。クッキングシートなどを使うことで焦げつきを防ぐことができ、皮がはがれたり、裏返すときに身が崩れたりすることもありません。
フライパンで作ることで後片付けが楽になり、焼き魚も面倒ではなくなることと思います。ぜひ、試してみてください。