鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。
そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!

食材別に冷凍保存すれば、忙しい日の料理の手間を減らすころができます。
ただ、食材ごとに保存のコツがありますので注意が必要です。

鍋で残りがちな長ネギ、白菜、ニラやきのこ類も、全て冷凍保存してしまいましょう。
スープの残りも捨ててしまうのはもったいない!
残りスープも保存袋を上手く利用して、冷凍してしまいましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

簡単で美味しい鍋料理!野菜だけの鍋のカロリーと栄養素について

鍋は手間いらずな美味しい料理の代表と言っても過言ではありません。沢山の材料を入れることで、それぞれの...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方

ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一...

鍋は簡単で美味しい私達の味方!家族が満足するレシピを紹介

 鍋は食材の旨味が出汁として味わえるので、簡単で美味しい料理の代表格です。 自慢できる自分の...

梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。当たり前のように行われていることでは...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

鍋の残りはカレーがおすすめ!鍋のリメイク方法を紹介

鍋の残りはカレーにしちゃいましょう!冬になると毎日でも食べたい鍋ですが、少し残ってしまったり、味を変...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

自宅で焼き鳥をコンロで!お店のような美味しい焼き方のコツ

自宅で簡単に焼き鳥を楽しみたいと思ったことはありませんか?そんなとき自宅のガスコンロを上手に使えば、...

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

冷凍ご飯でお弁当は夏でもOK!美味しく食べる解凍や冷凍のコツ

冷凍ご飯を使ったお弁当作りは、暑い夏でも問題ありません。ただし、夏はいつも以上にお弁当作りには注...

スポンサーリンク

鍋の残り野菜、長ネギと白菜は冷凍保存がおすすめ!

鍋の途中で足そうと思って多めに切っておいた長ネギや白菜。
絶対と言っていいほど余ってしまいがちですよね…。
切った野菜は、冷蔵庫で保存しても、わりと早く傷んでしまいがち。
そんな時には、迷わずに冷凍保存してしまいましょう。

長ネギの冷凍保存方法

長ネギは冷凍することで甘み成分がアップします。
凍ったまま使えるので、冷凍保存しておけば、スープやちょっとした時の薬味にすぐに取り出すことができて便利ですよ。

鍋用に斜め切りしたままの状態での冷凍ももちろんできますが、小口切りにして冷凍しておくと、麺類や味噌汁などで少量だけ使いたいという時に便利です。
冷凍用の保存袋に入れて保存し、1ヶ月以内に食べ切るようにしましょう。

白菜の冷凍保存方法

スープやおひたしに重宝する白菜も、冷凍保存すればそのまま料理に投入できるます。
長ネギ同様、冷凍用の保存袋に入れて保存します。1ヶ月以内に食べきりましょう。

鍋になくてはならない、長ネギと白菜は、ついつい多めに用意してしまいがちですが、余ったからといって、次の日まで鍋にしなくても大丈夫です。
冷凍保存しておけば、いろいろな料理に使えますし、野菜室のストックがなくなったときにもすぐに取り出して使うことが出来るのでおすすめですよ。

鍋で食べきれなかったニラや玉ねぎ、きのこ類の残りも全部冷凍保存

買いすぎてしまったニラやきのこ類は、冷蔵庫に保管しておくと、すぐに傷んでしまいます。特にニラは、においも強烈ですし、傷んでしまうとベチャベチャになるので厄介です。
これらの野菜も、冷凍保存ができるのです!
鍋の時だけでなく、日頃から冷凍しておくと、無駄にしてしまう野菜が減るので家計にも優しいですよ。

ニラの冷凍保存方法

ニラは、ラップで巻いてから冷凍用の保存袋に入れます。
ニラは薄いので、冷凍のままでもみじん切りなどの処理が簡単にできます。
買ってきたら、そのまま半分に切って冷凍してもいいですね。
こちらも1ヶ月程度保存可能です。

玉ねぎの冷凍保存方法

玉ねぎは、予めみじん切りなど、用途に合わせて下処理してから冷凍するのがオススメです。ハンバーグやオニオンスープなど、いろいろな料理に使えます。
小分けにして、ラップで包んでから、冷凍用の保存袋に入れましょう。
3~4週間で使い切るようにしましょう。

きのこ類の冷凍保存方法

きのこは、冷凍することによって栄養価が上がるそうです。
野菜室で保管するよりは、冷凍保存が断然おすすめです。
「えのき」「舞茸」「しめじ」などは根本からほぐして、保存袋に入れて冷凍しましょう。
「しいたけ」は、石づきだけ取ったら、まるごとの冷凍が可能です。
鍋に入れることはあまりないかもしれませんが、「なめこ」は、真空パックのまま冷凍が出来ますよ。
それぞれ、1ヶ月は保存可能です。

このように、鍋で使う野菜はそのほとんどが冷凍保存が可能になります。
今までは無駄にしていた野菜類も、冷凍保存をして賢く使い切ってしまいましょう。

鍋の残り野菜を冷凍保存すれば、次の鍋料理の時にも簡単便利!

鍋で使う野菜の下ごしらえは、簡単なようですが、結構時間がかかりますよね。
いろいろな野菜を次々切らなくてはいけないので、キッチンが野菜で溢れてしまいます。
野菜の冷凍保存を上手く使えば、次回の鍋料理に必要な準備時間が半分以下に減らせて効率的です。

しかも、1回目の鍋の時に多めに切っておいた野菜を冷凍保存しておけばいいだけなので、方法もとても簡単で一石二鳥。

2~3人家族の家庭では、一回に使う野菜の量も少ないので、スーパーで売っている鍋セットの様にして、鍋に入れる野菜をひとまとめにして冷凍して置けば、そのまま鍋に冷凍野菜を投入するだけであっという間に鍋料理が完成しますよ。
1人鍋にもおすすめです。

冷凍野菜を使えば、準備の時間が半分以下になるので、普段は入れないような手作りつくねや、魚などの下処理に調理時間が使えるので、より手のこんだ鍋が出来上がるかもしれませんね。

鍋の残りスープも密封できる冷凍保存袋があれば無駄にならない

残った鍋のスープも、冷凍ができます。
使うのは、冷凍保存袋。ジッパーがついていて、しっかり密閉できるものがおすすめです。

鍋の残りのスープは、できるだけ食べカスを取り除いてから冷凍するのが美味しさを保つ秘訣です。
特に、鍋の中にじゃがいもが入っている場合は要注意。じゃがいもは解凍するとモソモソした食感になってしまうので美味しくありません。
また、葉物野菜やもやしなども、ベチャベチャになりますし、こんにゃくや豆腐も食感が落ちると言われています。

スープを冷凍するときには、具材を取り出してから冷凍するようにしましょう。

スープは使う量ずつ小分けにして、粗熱をとってから保存袋に入れます。
しっかり空気を抜いてから冷凍庫に入れましょう。
冷凍庫に入れて、固まってしまう前に一度取り出して菜箸などで筋を入れておくと、1枚の袋で2~4等分に小分けにすることも可能です。

鍋の残りスープは、また鍋のスープとして使うことももちろん出来ますが、スープや炊き込みご飯、カレー等に使うことが出来るので、残ったらとっておくと美味しく再利用ができますよ。

鍋の残り野菜は冷凍向き!いざという時の助けになること間違いなし

鍋の残りは、どれも残さずに冷凍できることがおわかりいただけたかと思います。

冷凍することによって、冷蔵保存の何倍も保存期間が長くなるので、今までは捨ててしまっていたような野菜も長期的に保存が可能になります。
また、冷凍保存では、買ってきた直後の野菜を冷凍できるので、冷蔵ではどんどん落ちてしまう鮮度も、キープしたまま保存が可能です。新鮮な野菜を冷凍するので、野菜の栄養もそのまま保つことができます。

冷凍した野菜は、予め食べやすい大きさに切っておけば、解凍時間もいらず、そのまま調理に使うことが出来るので、普段の調理時間の短縮にも繋がります。
忙しい主婦の方には、冷凍野菜は強い味方です。予め下処理しているので、余計な生ゴミが出ないのも嬉しいですし、あと1品何かを作りたい時にも冷凍野菜が役に立ちます。

野菜の冷凍はいいことだらけ。
上手に活用して、料理を楽しんで下さいね。