排水口臭い原因は?マンションの臭いトラブルと対処法について

マンションに住んでいて、どこからともなく排水の嫌な臭いが漂ってくることはないでしょうか。
どこから臭いがするのか特定できれば解決することもできますが、マンションの場合特定しにくいこと、そして解決しにくいのが難点でもあります。
ただいくつか臭いの原因として考えられる箇所はありますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
マンションの臭いトラブルと対処法について解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自宅で焼肉をする時の油はね対策!油はねの予防と掃除方法

自宅で焼肉をする時のお悩みの一つに「油はね」があります。美味しく焼肉を食べたいと思っても、テーブルや...

自宅で焼肉を食べる時の煙対策で家庭でも美味しい焼肉を食べよう

自宅で焼肉をすると、家の中に煙が充満してしまうことがあります。煙が充満すると、カーペットや家具などに...

ふきんの消毒はレンジがおすすめ。やり方と注意点と良いところ

テーブルやキッチンの上など色々なところを拭くふきんは常に清潔でいたいものです。お宅のふきんの消毒...

キッチンのコンロの掃除方法。こびりついた油汚れの落とし方

キッチンのコンロに付いた油汚れは、汚れが固まる前に掃除をするのが一番です。しかし、なかなか忙しく...

ふきんの洗い方は重曹が簡単!おすすめな使い方や除菌のコツ

ふきんの洗い方には重曹を使う方法なら安心して使うこともできるし、簡単にできるのでおすすめです。ふ...

台所の食器棚の気になる臭いの取り方。消臭に効果的なもの

台所の食器棚を開けた時に、臭いが気になるということはありませんか?食器棚の中が臭いだけではな...

キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説

毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...

ペットボトルを再利用!洗い方と注意点・再利用の危険を解説

空になったペットボトルを捨てるのがもったいないと思い、再利用することはできないかと考えている人もいる...

キッチンの換気扇のベタベタ油汚れの落とし方。頑固な汚れ掃除術

キッチンの掃除で一番手強い汚れは、換気扇の汚れではないでしょうか。内部は見えないので、どれくらい...

タンブラーにはプラスチック製もあるが、ついた匂いを取る方法は

蓋付きだったり、保温や保冷効果があって、飲み物を飲む時に便利なタンブラーは、愛用している人が数多くい...

ケトルの掃除はコーラでできる!コーラを使った掃除方法を紹介

手軽に使用できて便利なケトル。ご家庭で電気ケトルを愛用している人もいるのではないでしょうか。いつも使...

ケトルの掃除はレモンでできる!電気ケトルの掃除方法を紹介

手軽にお湯を沸かすことができる電気ケトル。毎日の生活に愛用している人もたくさんいますよね。電気ケトル...

キッチンの掃除は毎日しよう!毎日の掃除のコツやポイントを紹介

世の中には忙しく毎日を過ごしている主婦の方がたくさんいますよね。「掃除は毎日しなくては」と思っていて...

クエン酸を便利に使おう!食用と掃除用の違いと使い方を解説

クエン酸には食用と掃除用がありますが、一体何が違うのか、違いについてよくわからない人もいるのではない...

食器の水切りかごに発生したカビの撃退方法と水切りかごの選び方

食器を洗ったら入れる水切りかごですが、使っているうちに、ぬめりやカビが気になることはありませんか?...

スポンサーリンク

マンションが排水口臭いのはなぜ?排気口がないことが臭いの原因ということも

マンションは下水の本管内が真空状態にならないように排気口を設けています。しかし、古いタイプのマンションはこの下水管内減圧用の排気口がないことがあります。

建物の最上階や屋上に、下水管内減圧用の排気口がないと臭いの逃げ場がなく、嫌な空気だけが流れ込んできてしまうことになります。

この場合は、排気口を新しく作ってもらうことで臭いはしなくなりますが個人で判断できるものではないのでマンションの管理業者に相談してください。

排気口がある場合でも、この排気穴にゴミなどがつまってしまったときには臭いが上がってくる原因となります。

また、マンションの場合は自分の家以外から大量に排水が起こると排水管に一気に水が流れその水の勢いで排水トラップの水がなくなってしまいます。排水トラップの水は下水の嫌な臭いを防ぐものなので、この水がない状態では防ぐことができません。水を排水しているときに、空気が上がってくる、ゴボゴボと音がするようならきとんと排水管の空気が抜けていない場合があるのでこのようなときも管理業者に相談しましょう。

旅行や出張などで家を空けるときには、封水トラップの水に注意してください。何日も水を使わない、流さないでいると封水トラップの水が蒸発する可能性があります。家を空けていて、排水口から臭いがしてくるのであればまずはお水を流しましょう。

排水口用の蓋があるならそれを使いましょう。蓋がないときには、ラップなどで封をすると排水トラップの水が蒸発するのを予防できます。

長期間マンションを留守にすると排水口の臭いがしてしまう原因と対処法

長い間、家を留守にしたら部屋が排水口の臭いで充満してしまったということはありませんか?このしばらく家を空けていたときに臭いが上がってきてしまう原因とはどんなことなのでしょう。

排水管は排水トラップという場所があり、この部分の水で臭いが上がってこないよう止めています。長期の期間、家を空けているとこの排水トラップの水が蒸発してしまい臭いが上がってきてしまうのです。

では、この臭いがしてしまったときはどのようにして対処したらいいのでしょうか。

マンションの部屋を長く空けるときにはまず、排水トラップに水を十分に入れることが臭い対策として大切です。

このとき、ゆっくり水を出すようにすると水位を下げることなく水を貯めておくことができます。長期間、家を空けて帰ってきたときには排水トラップ部分に水が溜まるように水を流しましょう。

家を空ける前に、排水口のフタをしたり排水トラップの蒸発を防ぐ封水蒸発防止剤を使うことで臭いを予防することができます。

マンションの場合はここが臭いの原因かも?洗濯機を置く台の排水口にも注意

洗濯機の近くから臭いがしてくるときには、洗濯機の排水口の掃除をしましょう。

洗濯機の排水フィルターは定期的に掃除をしても排水口の掃除を小まめにしている人は少ないのではないでしょうか。

洗濯機を取り替えるまで、掃除をしたことがなかったという人も多いかと思います。この洗濯機の排水口は、洗剤の残りや服のほこり、繊維くずが流れてきてしまうことがあります。洗濯機の排水フィルターで取り切れなかったものがこの排水口に流れてしまい、つまりや臭いの原因となるので排水口の掃除をしてください。

洗濯機の排水口を掃除するときには、洗濯機の蛇口を閉めて電源を切ってください。それから排水ホースを外します。排水ホースに水が残っていることがあるので、バケツや洗面器を使ってこぼれないよう工夫してください。お風呂場に近いのであれば、ホースを浴室に伸ばすのもいいでしょう。

排水口はだいたい3個のパーツに分けることができるのでそれぞれをキレイにしましょう。ぬめりや髪の毛がついていたときは、捨ててもいい歯ブラシなどで取り除きましょう。排水口にパイプクリーナを注ぎパーツを戻して終了です。パイプクリーナを注いだ後は30分くらいはお水を流さないようにしてください。

年に一度は洗濯機の排水口も掃除できるといいですね。

キッチン、洗面台から排水口の臭いがする時の対処法

キッチンの流し付近から臭いがするときは、排水口の掃除をしてください。

台所の排水口の掃除

まずは、排水口にお湯を流します。お湯を流すことで油を浮かせることができます。このお湯を流すときに注意したいのが、煮えたぎったお湯ではなく40~60度程度のお湯で流すことです。やけどに気をつけてゆっくり流してください。排水トラップ付近は、ぬめりがつきやすいので歯ブラシなどを使って汚れを落としてください。

台所の排水口は、掃除をしたあとに重曹をふりかけて、お酢をかけましょう。重曹とお酢の割合は2対1くらいでいいで30分おいたら、お湯を流します。重曹とお酢で二酸化炭素の泡がでます。それぞれに汚れを落とす効果があるので掃除の仕上げに最適です。

フライパンやお皿についた油は流さずに、キッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うことも排水口汚れ対策となります。夜の食器洗いをした後や一日の終りに熱めのお湯を流すのもおすすめです。

重曹やお酢で臭いが取れないときには、パイプ洗浄剤がおすすめです。

キッチンは湿気の多いところなので、換気をよくしてください。シンク下はとくに湿気がこもりやすいので、物を詰めすぎないようにして扉を空けて換気や掃除をするといいでしょう。

マンション内の臭いは特定しにくく解決しにくい。まずは掃除や換気をするなど、自分でできることから対処していこう

マンション内の臭いの原因をなくすには掃除が必須ですが、すぐに臭いの対処をしたいときに役立つのは「換気」です。

臭いが発生しやすいのは夏ですが、冬は換気をあまりしないため空気がこもってしまいがちです。室内にある換気口が開いているかを確認しましょう。また、この換気口のフィルターも汚れていては上手く吸い込むことができません。

部屋の換気方法

夏の場合は暑くない時間帯、朝か夕方に行いましょう。風が抜けるよう対極の窓を開け5分換気してください。このとき空気の流れを作るため、外の空気を取り込む窓は5㎝~15㎝ほど開けてください。出口となる窓は全開にしましょう。窓の開け幅が肝心です。窓がひとつしかないときには、窓の両サイドを開けたり、扇風機やサーキュレーターなどを使い空気が回るようにしてください。換気の時間は5分~10分ほどでいいでしょう。

冬に換気をするときは晴れた日の12時~14時がおすすめとなります。