米の保存容器にペットボトルを使うメリットと手軽な保存方法

お米の保存はいつもどのようにしていますか?ハイザーや米びつに入れて保存しているという方も多いと思いますが、一人暮らしの場合には袋のまま保存しているという方も少なくないと思います。
しかし、お米の保存には袋のままと言うのは、実はNGな保存方法です。そんな時に手軽に使えるのがペットボトルを使った保存方法です。
そこで、ペットボトルを保存容器として使うメリットや、お米の保存におすすめの方法をご紹介します。
本来は捨てるはずのペットボトル。お米の保存に再利用してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

ラー油の作り方を覚えて、プロ並みの味に仕上げたい

ラー油はピリ辛な旨味があり、中華料理などに大活躍する調味料ですよね。ラー油の作り方は、プロにしか...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

インドのスパイスカレーが食べたい!お家で作るときのポイント

スパイスの効いたインドカレーは、定期的に食べたくなりますよね。お店で食べるカレーもいいですがお家で作...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

自宅で焼き鳥をコンロで!お店のような美味しい焼き方のコツ

自宅で簡単に焼き鳥を楽しみたいと思ったことはありませんか?そんなとき自宅のガスコンロを上手に使えば、...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

鍋におすすめの具材!みんなが食べたい美味しい定番食材

友達を呼んで鍋パーティー。そんな時には、何鍋をしようか、具材を何にしたらいいか、悩みますよね。...

鍋料理をするなら電気?ガス?迷っているあなたへアドバイス

冬の定番メニュー鍋料理。食卓の上に置いて楽しむ場合、IHの電気調理器かカセットガスコンロのどちらかを...

鍋の材料の切り方とは?定番野菜の切り方や盛り付け方法を紹介

鍋の材料はどのような切り方をしたらいいのでしょうか?ごった煮とならないようにするにはお肉や野菜を切る...

フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。しかし、魚焼きグリルは後...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

スポンサーリンク

お米の保存容器としてペットボトルが便利

お米は販売されている時は常温の場所に山積みにされていたりするので、冷蔵庫に入れることなど考えてみた事も無い方は多いと思います。しかし、お米を美味しく食べるには鮮度が重要です。冷蔵庫に入れると常温に置いておくよりも長く鮮度を保つ事ができます。
そして、お米は高温になる場所や湿度が高い場所に保管しておくと急激に品質が低下してしまいます。湿度が高いとカビてしまったり、温度が高いと虫が発生してしまう場合もあります。日光が当たる場所も厳禁です。日光が当たり乾燥しすぎるとひび割れてしまう場合があります。また日が当たらなくなると急激に冷えて温度差が大きくなると結露してお米が濡れてしまう場合もあります。
お米には元々コクゾウムシなどのお米を食べる虫の卵が付いている場合があります。そういった虫が温度が20度以上になると発生して23度以上で卵を産んで繁殖します。寒さに弱いので15度以下では活動することができません。
これらの事を考慮するとお米の保存は冷蔵庫にすると良いのが納得できます。
ただ、お米は臭いを吸着してしまうので、様々な食品が入っている冷蔵庫の中に入れるとそれらの臭いが付いてしまいます。それを防ぐには密閉できる容器に入れることです。
そこでペットボトルです。お米をペットボトルに入れると臭い移りや乾燥しすぎなどを防ぐ事ができます。

ペットボトルを保存容器に使う時のお米の入れ方

ペットボトルは様々なサイズのものがあるので保存したいお米の量に合わせて選びましょう。
お米を入れるときは、口が狭いのでじょうごを使用すると簡単に入れることができます。じょうごは厚紙を丸めてセロテープで留めて作ることもできます。
先日100円ショップで、お米をペットボトルに保存する時に使用する便利商品を見つけました。お米の軽量カップなのですが真ん中の部分がペットボトルのキャップとして利用できるのです。軽量カップをいちいち探したり取り出さなくてもキャップが軽量カップになるというのは面白いアイデアですね。

ペットボトルの洗浄が面倒に感じる方にはこの方法が手軽

ジュースなどにおいのある飲料の入っていたペットボトルは、においが完全にしなくなってから使用しましょう。また、ベタベタした成分が内部に付着したままだとカビなどの原因になるのできれいに洗い流しましょう。しかし、ペットボトルの内側は溝等があり入り口も狭いので完璧に洗うことは難しでしょう。そのため、水やお茶の入っていたペットボトルを使用することをお勧めします。
ペットボトルの内部はお米を入れる前に完全に乾かしておく事が重要です。内部が濡れていると米がくっついてしまい、カビが生えたり不衛生になります。
しかし、ペットボトルを完全に乾かすのにはかなりの時間がかかります。
また、本来ペットボトルは入っている飲料を飲みきったらリサイクルするもので、他の用途に再利用するようには作られていません。
そこで、食品用の密閉袋をお勧めします。ペットボトルは中のお米が減ってきてもペットボトルの大きさ分のスペースを必要としますが、袋ならばお米の減少とともにスペースが少なくて済みます。衛生的にも冷蔵庫内で占めるスペース的にも利点があります。

お米の保存容器は市販のものも便利

米びつ以外にもお米を保存する容器が販売されています。
一見麦茶を作る容器に似ているのですが、蓋にお米を軽量するカップがついていてお米が出てくる穴も麦茶容器よりも大きくなっています。一人暮らしなどで保存するお米の量が少ない場合にはこういったお米保存容器が便利です。
上部の蓋全体を外す事ができるので内部を簡単に洗って乾かすことができます。また、口も広いのでお米を入れる作業も早く簡単に行うことができます。
お米を入れるとぬかなどが付着してしまいます。古いぬかが付いたままだと不衛生になり虫の発生の原因にもなります。中を簡単に洗うことができるというのは大きな利点です。

お米を美味しく食べたいなら鮮度が大切

お米を美味しく食べるには適切な保存方法をとり早いうちに食べきることが大切です。お米には消費期限や賞味期限が記載されていません。お米は野菜等の農産物と同様の扱いになっているためです。野菜は大根なら新聞紙でくるんで袋に入れて冷蔵庫に入れる、キャベツは芯の部分に濡らしたティッシュを付けておくと長持ちするなど保存の仕方で持ちが違ってきます。お米も同様で、常温で保存するよりも温度の低い冷蔵庫で保存するとより長い間美味しく食べることができます。
冷蔵庫にお米を入れるスペースがある場合は、お米を冷蔵庫に保存する事をお勧めします。しかし、冷蔵庫にお米を入れるスペースが無い場合もあります。我が家も冷蔵庫はいっぱいのことが多く5kgものお米を入れることはできません。そんな場合は高温、多湿、日光と臭いを避けた場所に保管して米びつの中に唐辛子を数本入れると良いでしょう。唐辛子は虫除けとして効果を発揮してくれます。
冷蔵庫にスペースがあるときだけは入れて、一杯になったらお米を出す、という事だけは止めましょう。温度差が激しくなるとお米が結露して濡れてしまいます。濡れたお米は非常にカビやすく、虫の発生リスクも高まってしまいます。
お米は一ヶ月程度で食べきれる量を購入して適切に保存すると、鮮度がよく美味しいうちに食べることができます。