冷凍ご飯がレンジで固くなる!上手に解凍する方法と冷凍のコツ

冷凍ご飯を電子レンジで解凍すると固くなることがあります。せっかく節約のためにご飯を冷凍して活用したいなら、美味しく食べたいですね。

そこで、冷凍ご飯を固くなるのを防いで美味しく電子レンジで上手に解凍する方法と美味しく冷凍するコツについてお伝えしていきましょう。

これで、冷凍ご飯でも炊きたてのご飯のように美味しく解凍できるので、お弁当にも使うこともできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

米の保存容器にペットボトルを使うメリットと手軽な保存方法

お米の保存はいつもどのようにしていますか?ハイザーや米びつに入れて保存しているという方も多いと思いま...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ

 茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。 卵のタンパク質を摂取しよう...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

鍋の基本の作り方!初心者にも作れる美味しい鍋を作るコツ

友達を呼んでの鍋パーティーは冬の楽しみの一つですよね。料理があまり得意ではない方でも簡単に作れる...

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

彼氏のお弁当に入れたい簡単で美味しいおかずやお弁当をご紹介

彼氏にお弁当を作る時は、簡単にできる定番おかずがおすすめ。もちろん手の混んだおかずもいいですが、...

茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがありま...

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がな...

ホットケーキミックスでパンケーキの薄いタイプの作り方を紹介

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作るなら、外国のような薄いパンケーキ作りにも挑戦してみません...

鍋の残り汁を美味しくリメイク!旨みを生かたアレンジレシピ

鍋にはいろいろな具材が入り、美味しいダシがたっぷりと出ています。鍋の最後にはご飯を入れて雑炊にしたり...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!...

時短できる家電調理のススメ!選び方や活用のポイントを紹介

家事を時短できる家電の中には調理の手間を簡単にすることができる家電もあります。共働きや子育てで忙...

スポンサーリンク

冷凍ご飯は電子レンジの加熱し過ぎで固くなる

冷凍ご飯が固くなる原因はいろいろと考えられますが、一番多い原因としてあげられるのが、「加熱のし過ぎ」です。

程よく温かくなったご飯であれば十分美味しく食べられるのですが、電子レンジで加熱し過ぎてしまうことでお米に含まれる水分がだんだんと蒸発していくので、加熱すればするほどお米はパサパサに固くなっていくわけです。

電子レンジから出るマイクロ波は、お米の主成分であるデンプンを破壊すると言われている

電子レンジでの加熱によってご飯が固くなりやすい状況になることもあげられます。

壊れたデンプンには、他のデンプンを固める作用が働くので、特に温めてから時間が経ったご飯は、固くなりやすいようです。

冷凍ご飯が固くなるなら電子レンジで上手に解凍するのがポイント

冷凍ご飯が固くなるという方には、次の4つのポイントを押さえて冷凍ご飯の解凍をして欲しいと思います。

冷凍ご飯の自然解凍はダメ

冷凍ご飯を常温もしくは冷蔵庫で自然解凍することで、お米に含まれていた水分が外側に出てきてしまい、温めた時にご飯がベチャベチャして美味しくなくなります。

解凍ボタンではなく、温めボタンを使う

電子レンジの解凍機能には温めの機能はありませんので、自然解凍と同様、お米から水分が出てきてしまう恐れがあります。

解凍時には必ず温めの機能を使って冷凍ご飯を温めるようにしましょう。

器に移し替えて、ラップはふんわり掛けて解凍する

ラップに包んでご飯を冷凍していた場合には、ラップから冷凍ご飯を取り外して茶碗に移し替えてふんわりラップを掛け直してから解凍するようにすることで、適切な水分量を保ったご飯に解凍できます。

食べる直前に温める

先程もお伝えしたとおり、温めてから時間が経ったお米は、マイクロ波によって壊されたデンプンが、固まりやすくなってしまうため、固い食感になります。
ホカホカの温めたばかりのご飯を食べることで、美味しく食べられます。

冷凍ご飯を固くなるのを防いで美味しく電子レンジで温める方法

それでは、上記のポイントを踏まえて、正しい冷凍ご飯の温め方を見ていきましょう。

冷凍ご飯を美味しく温める方法

  1. 食べる直前に冷凍庫から取り出した冷凍ご飯を茶碗に移し替え、冷凍ご飯の上から小さじ1程度の水をかけます。
  2. 1の茶碗にふんわりとラップを掛け、0.5合のご飯あたり600Wの電子レンジで2分半弱加熱しましょう。
  3. ご飯全体を混ぜて、加熱が足りなければ、10秒ずつ追加加熱して完成です。

温めすぎると固くなるので、温めムラが出ることを考慮して、ある程度の温かさになったら、加熱をやめて全体を混ぜ、予熱で残りの部分を解凍しましょう。

ご飯の量によって加熱時間は異なりますので、ちょうど良い加熱時間に調整してくださいね。

解凍しても美味しいご飯に冷凍保存するコツとは

冷凍ご飯が固くなるのは、解凍方法だけが原因ではなく、冷凍保存法も重要なポイントになります。

炊きたてを包む

ご飯は、炊きたての状態でラップに包むことで、冷凍して解凍したときにも炊きたての美味しさが味わえます。

一膳ずつ小分けにする

余ったごはんを丸ごと冷凍するのではなく、1回に食べる分量ずつ小分けにして冷凍しましょう。

決まった量を冷凍することで、一膳分にピッタリな加熱時間も見つけられますし、解凍して食べきれなかったご飯の劣化も防げます。

空気を抜いて平らに包む

ご飯を一膳ずつに分けたら、四角く平らにご飯を広げ、ラップで空気がお米に触れないようにぴったりと密閉して包んでください。

温かいうちに冷凍庫に入れる

炊きたてのご飯をラップで包んだら、粗熱は取らずに、そのままの状態で冷凍庫に入れるのがおすすめです。

急速冷凍機能を使うか、急速冷凍がない場合にはアルミトレーに乗せて冷凍庫に入れるようにし、温かいご飯を短時間で冷凍出来るように心がけてください。
他の冷凍食材への影響が気になる場合には、保冷剤で温かいご飯を挟んだり、他の食材との間に保冷剤の壁を作ったりすることで、影響が及びません。

冷凍ご飯で作れて時短にもなる美味しい簡単レシピも紹介

「冷凍ご飯はどうも美味しく感じられない」

という方は、冷凍ご飯をそのまま白米として食べるのではなく、アレンジレシピで美味しく食べてみてはいかがでしょうか。

リゾット

電子レンジで温めて解凍した冷凍ご飯を、水で洗いザルで水を切って使います。

炒めたベーコンと合わせて、牛乳、チーズで煮込み、塩、ブラックペッパーで味を整えれば、簡単にクリームチーズリゾットが出来上がりますし、トマト缶を使えばトマトリゾットも簡単に作ることができます。

チャーハン

電子レンジで加熱した冷凍ご飯がいつもパサパサになってしまうという方には、パラパラご飯が美味しいチャーハンが最適ですね。
フライパンで炒めた具材とレンジで解凍した冷凍ご飯を混ぜ合わせ、調味料で味を付けるだけで完成するので、作り方も普段のチャーハン作りと変わりませんし、普段のチャーハンよりも冷凍ご飯を使ったほうが美味しく仕上がるはずです。