ケトルの掃除はレモンでできる!電気ケトルの掃除方法を紹介

手軽にお湯を沸かすことができる電気ケトル。毎日の生活に愛用している人もたくさんいますよね。電気ケトルを使用している人の中には、掃除をする時に洗剤を使いたくないと思う人もいるでしょう。

ケトルの掃除に洗剤を使いたくないとき、レモンを使えばケトル内部の掃除をすることができます。レモンは食べ物ですから、ケトルの中を安心・安全に掃除したい人にはピッタリです。

ここでは、レモンを使って電気ケトルの内部を掃除する方法についてご紹介します。また、レモン以外にも安心・安全なケトルの掃除方法をお伝えしますので、是非参考にしてみてくださいね。

エコな掃除は小さなお子さんがいるご家庭でも安心な方法です。毎日の生活に取り入れてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ふきんの消毒はレンジがおすすめ。やり方と注意点と良いところ

テーブルやキッチンの上など色々なところを拭くふきんは常に清潔でいたいものです。お宅のふきんの消毒...

キッチンの掃除には重曹が便利!重曹を使ったキッチンの掃除方法

小さなお子さんがいるご家庭では、キッチンの掃除にできるだけ洗剤を使いたくないと考えますよね。そんなと...

ケトルの掃除は重曹とクエン酸で!内側も外側も綺麗になります

電気ケトルで沸かしたお湯は人が口にするものですから、内部の掃除に洗剤を使いたくないと考えることもあり...

食器の水切りラックの掃除方法!水垢や黒カビはこれで綺麗に

食器を洗った後に伏せておく水切りラックには、白い汚れや黒いカビ、ピンク色のぬめりが付着してしまうこと...

クエン酸を便利に使おう!食用と掃除用の違いと使い方を解説

クエン酸には食用と掃除用がありますが、一体何が違うのか、違いについてよくわからない人もいるのではない...

キッチンの蛇口の掃除方法。水垢にはクエン酸が効果的

始めはピカピカだったキッチンの蛇口が、使っているうちに白っぽく曇ってきますよね。食器用洗剤などを使っ...

自宅で焼肉を食べる時の煙対策で家庭でも美味しい焼肉を食べよう

自宅で焼肉をすると、家の中に煙が充満してしまうことがあります。煙が充満すると、カーペットや家具などに...

ふきんの洗い方は重曹が簡単!おすすめな使い方や除菌のコツ

ふきんの洗い方には重曹を使う方法なら安心して使うこともできるし、簡単にできるのでおすすめです。ふ...

台所の食器棚の気になる臭いの取り方。消臭に効果的なもの

台所の食器棚を開けた時に、臭いが気になるということはありませんか?食器棚の中が臭いだけではな...

キッチン掃除【シンク編】毎日の掃除と頑固汚れの掃除方法を解説

毎日使うキッチン。人の口に入る物を調理する場所ですので、きちんと掃除をして綺麗な状態に保ちたいですよ...

ペットボトルを再利用!洗い方と注意点・再利用の危険を解説

空になったペットボトルを捨てるのがもったいないと思い、再利用することはできないかと考えている人もいる...

キッチンのコンロの掃除方法。こびりついた油汚れの落とし方

キッチンのコンロに付いた油汚れは、汚れが固まる前に掃除をするのが一番です。しかし、なかなか忙しく...

ケトルの掃除はコーラでできる!コーラを使った掃除方法を紹介

手軽に使用できて便利なケトル。ご家庭で電気ケトルを愛用している人もいるのではないでしょうか。いつも使...

ヤカンのカルキの除去方法!酢・クエン酸・重曹を使った掃除方法

毎日ヤカンを使っていると、ヤカンの内部に白いザラザラのカルキ汚れが付着することがあります。この汚れ、...

食器の水切りかごに発生したカビの撃退方法と水切りかごの選び方

食器を洗ったら入れる水切りかごですが、使っているうちに、ぬめりやカビが気になることはありませんか?...

スポンサーリンク

レモンを使ったケトルの掃除方法

毎日使う電気ケトルには水垢汚れがたまりがちです。
蓋を開けたら見える白い汚れがその水垢汚れです。

その汚れを落とすのに有効なのが、レモンです。

早速やり方をご紹介します。

レモンで落とす、ケトルの水垢汚れ掃除

  1. レモンのスライスをケトルに数枚投入し、ケトルをお水でいっぱいにします。
  2. 電源を入れて沸騰させます。
  3. 沸騰したら電源を切り、そのまま1~2時間待ちます。
  4. 待ったら中身を捨ててレモンを取り除き、お水をもう一度沸騰させます。
  5. 沸騰させたら中身を捨てて乾燥させましょう。

いかがですか?
きれいに水垢汚れが落ちたのではないかと思います。

ケトルの掃除はレモンでできる!汚れの正体

ケトルのレモンを使った掃除方法はおわかりいただけたと思いますが、ではこの水垢汚れは何で出来ているのでしょうか。

この白い水垢汚れの正体は、水に含まれているカルシウムやカルキの固まりです。

体に影響のある成分ではありませんが、蓄積されていくとニオイを発するようになるためできるだけ付く前やついてきたなと思ったときに洗浄するのがベストです。

これらのほかにも電気ケトルには緑色のものと茶色の汚れが付く可能性があります。

緑色のものは緑青(りょくしょう)と呼ばれるサビの仲間です。
人体に影響があるものではありませんが、これが出ているとあまり衛生的でない使用方法をしているという証拠でもあるため、付かないような使用方法と環境が必要です。
落とすときにはクエン酸などの力を借りましょう。

そして茶色汚れ。
これはケトル内部のステンレスが傷つきサビてしまったときなどに発生します。
ここからさらに色が濃くなり黒や赤へと変わっていくと要注意です。
内部のステンレスが腐食し、サビが繁殖している証拠です。
人体にも影響が出る場合がありますのでそうしたケトルはもう買い替え時を過ぎているかも知れません。

緑色や茶色の汚れは普通に使っていればあまり見るものではありません。

こまめにお手入れをしてきれいな状態の電気ケトルを使いましょう。

電気ケトルの綺麗を保つお手入れ方法

電気ケトルのきれいを保つには先程のレモンによる洗浄を、毎日使う人は月に1回程度、数日おきに1回というような使用頻度の方は2ヶ月に1回程度行うときれいを保てると思います。

しっかり洗浄したいときのお手入れなどには洗浄剤を使ったり、ケトルの外側もしっかり拭き掃除をしてお手入れしましょう。

レモンでの掃除の他にもコーラで洗浄をするという方法もあります。
コーラの成分が汚れを落としてくれるのです。

コーラでの洗浄も簡単で、コーラを入れて沸騰させるだけです。

コーラに含まれているリン酸やクエン酸が水垢に働いてくれているのですね。

コーラできれいに洗浄したあとはもう一度お水を沸騰させてしっかりとすすぎを行います。

あくまでコーラも飲み物ですので、しっかりとしたすすぎを行うことで真価を発揮してくれると思います。

レモンやコーラ以外でもエコな掃除・クエン酸でもケトルの掃除ができる

レモンやコーラ以外でもそのふたつに含まれているクエン酸を直接使うことでケトルの洗浄が出来ます。

クエン酸での洗浄を行うときは、お水で満たしたケトルにクエン酸を大さじ2杯入れます。
※汚れが気になるときは大さじ3杯にしましょう。

その状態でお湯を沸かし、湧いたら2時間ほど放置しましょう。

放置したら中のお湯を捨て、中身を確認します。

汚れが残っていたら食器用スポンジで中を擦りましょう。

しっかりと汚れが取れいていることを確認したら、水だけでもう一度沸騰させます。

沸騰したらお湯を捨ててしっかり乾燥させましょう。

クエン酸でのお手入れもレモンやコーラとある程度流れが同じですので、簡単ですね。

クエン酸はドラッグストアやホームセンターなどで購入できます。
100円ショプなどでも取り扱いがありますので探してみてください。

ケトルの掃除に酢を使う方法も

ケトルの掃除には酢を使う方法もあります。

ケトルをお水でいっぱいにしたら、お酢を100ml投入します。
かき混ぜたら沸騰させます。

沸騰したら1時間ほど放置します。

時間を置いたら中身を捨ててスポンジで中をこすり洗いしましょう。

すすいでもう一度水で沸騰させ、お湯を捨てたらしっかり乾燥させて終了です。

酢を使う方法もあっという間ですね。

※すし酢や調味料と合わさった酢などは使わないようにしてください。

他の家事の合間などに簡単にできる方法ばかりだと思いますので気が向いたときに行いましょう。

こうしたちょっとしたお手入れで毎日キレイにケトルを使えます。
身近なもので洗浄しているので洗剤などを使うよりもエコですし、赤ちゃんのいるご家庭などでも安心して洗浄を行えますね。