フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?
食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上がることも多いと思います。ただ、主婦にとって揚げ物は手間の掛かる調理法ですよね。

しかし、フライパンでも、コツをつかめば上手に揚げ物を作ることができます。
そこで、フライパンを使った揚げ物のコツをご紹介します。

もう罪悪感を感じながら大量の油を注ぐ必要もありません!
調理もしやすくなり、エコなフライパンでの揚げ物。
マスターしない手はありませんよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ラー油の作り方を覚えて、プロ並みの味に仕上げたい

ラー油はピリ辛な旨味があり、中華料理などに大活躍する調味料ですよね。ラー油の作り方は、プロにしか...

ホットケーキミックスの代用に天ぷら粉を使うコツやおすすめ

ホットケーキミックスがないときは代用に天ぷら粉が使えるのを知っていますか?ただし、ホットケーキミ...

鍋の残りはカレーがおすすめ!鍋のリメイク方法を紹介

鍋の残りはカレーにしちゃいましょう!冬になると毎日でも食べたい鍋ですが、少し残ってしまったり、味を変...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

米の保存容器にペットボトルを使うメリットと手軽な保存方法

お米の保存はいつもどのようにしていますか?ハイザーや米びつに入れて保存しているという方も多いと思いま...

冷凍ご飯を美味しく解凍できる解凍時間は?レンジの最適な使い方

ご飯が余ったら冷凍ご飯にすると、必要な時に慌てることなく使用することができます。しかし意外と...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

鍋に付いた魚の生臭いにおいを取る方法!イヤな臭いを消臭

魚料理は好きだけど、魚料理を作ると使った後の鍋の臭いが気になってあまり作らないという方も多いと思...

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

鍋の保温調理は忙しい主婦の味方!カバーや家にあるもので簡単に

煮込み料理は、長時間鍋を煮込まなくてはいけないものも多く、面倒でガス代も気になるという方も多いと思い...

フライパンで焼き魚を焼く方法。クッキングシートで美味しく

焼き魚を作る時には、魚焼きグリルで焼くというのが一般的ですよね。でも、使った後の片付けが面倒で、...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

ナスの天ぷらの切り方とサクサク・美味しく揚げるコツを解説

ナスの天ぷらを作ったとき、切り方がわからずに綺麗な仕上がりにならないことがあります。綺麗な見た目にナ...

スポンサーリンク

フライパンで揚げ物をするメリット

揚げ物はおかずのメインになりますが、料理する時はなかなか面倒でもありますよね。油も多く使いますし、油を使った調理器具を洗ったり、周りにはねた油を拭き取ったりと、後片付けも大変です。

そんな揚げ物を少しでもラクにするために、フライパンを使うことをオススメします。
揚げ物鍋があってもフライパンを使うのには、それなりのメリットがあります。

フライパンで揚げ物をすると油の量をおさえられる

フライパンは間口が広く、浅い形をしているので、油の量をおさることができます。深い鍋だと間口は狭くてもそれなりの油の量が必要となってしまいます。

油を使う量もおさえることは経済的にも助かりますが、後片付けの面でもラクになります。揚げ物で大量の油を使って、残った油をオイルポットに移して再利用している方もいると思いますが、なかなか消費出来る量ではありません。その上、油は時間がたつと酸化して良くないため、できるだけ早く使わなければならないので、残った油を捨てることもあるでしょう。そのような場合でも少量の方がラクです。

フライパンで揚げ物をすると時短になる

フライパンは間口が広いので、揚げ物専用の鍋を使うよりも一度に揚げる量も多めになります。あまりたくさん入れすぎると油の温度を下げてしまいますので気をつけてください。
また、フライパンは熱の伝導率が高いため、油がすぐに温まります。電気代も抑えることができます。

揚げ物が美味しくなる

フライパンを使うと油の使用量を抑えられるので、残った油の量も少なくて済みます。少量の油なら他の料理で使い切ることができますし、処分するのも勿体無いと気がひけることがありません。そのため、毎回新鮮な油で揚げることがきますので、揚げ物も美味しく出来上がります。

フライパンで揚げ物をする時のフライパンの選び方

フライパンの中でも、特に揚げ物に向いているものを使うことがオススメです。揚げ物用にフライパンを用意する場合も参考にしてください。

揚げ物に向いているフライパン選びのコツ

  • 深さがある
    フライパンは浅くできているので、油がはねたときにはフライパンの周りも汚してしまいます。深さがあるフライパンなら、油が外にはねることを防ぐことができます。
  • 厚い
    揚げ物をする時に重要なのが、揚げる温度を一定に保つことです。薄いフライパンだと冷たい食材を入れた時にすぐに温度が下がってしまいますので、できるだけ厚めのフライパンを使うことで、熱が一気に下がってしまうのを防ぎます。厚さは3ミリ以上がオススメです。
  • 小さめのサイズ
    小さめのフライパンなら、更に油の量を控えることができます。また、油の温度も早く適温に上がるため、電気代も抑えることができます。

この他にも、コーティングされているフライパンなら更に良いです。コーディングがないと割とすぐに劣化してしまいます。フッ素樹脂加工のフライパンなどを使うと良いでしょう。

フライパンで上手に揚げ物をするコツ

フライパンで揚げ物をするときには、ちょっとしたコツをおさえておくことで簡単に美味しくなります。

  • 食材は薄めに切る
    火を通しやすくするため食材は薄めに切る方が良いです。食材を入れることで揚げ油の温度が急に下がることも防ぐことができます。野菜などは水分をきちんと拭き取ってから揚げるようにしましょう。
  • 油は少なめに
    フライパンに入れる油は1~2センチ程度で大丈夫です。揚げ物をする時は油をたっぷりめに入れることが多いと思いますが、フライパンの場合は揚げ焼きをイメージすると良いでしょう。
  • 最初は強火で
    フライパンに油を入れたら、揚げ物の適温になるまで強火で加熱します。適温になったら弱火にして、できるだけ温度が変わらないように気をつけます。
    フライパンは熱の伝導率が良いため、すぐに温度が上がってしまいますので、強火のままだと温度が高すぎることになります。
  • 少量ずつ揚げる
    フライパンは間口が広いので一度にたくさん揚げることができますが、油の温度を下げてしまうことなります。揚げ物のコツは適温を保つことです。そのため具材も少しずつ入れて揚げるようにしましょう。

 

油の温度を確かめるためには料理用の温度計を使っても良いですが、菜箸を使って判断することもできます。熱した油の中に菜箸の先を入れてみて、その時の泡の出方によって温度を判断します。

  • 菜箸の先から細かい泡が出る 約160度
  • 菜箸の全体から細かい泡が出る 約160~170度
  • 菜箸の全体から大きな泡が出る 約170~180度

食材は適した温度で揚げるのがコツ

食材によっても揚げ油の適温が違ってきます。適温が違う複数の食材を揚げる場合は、最初は温度の低めのものから、徐々に温度を揚げるようにしていくと良いです。

  • 150~160度の低温で揚げる食材
    葉野菜や時間をかけて揚げるいも類
    大葉、いも、かぼちゃ、ししとう、れんこん
  • 160~170度の中温で揚げる食材
    天ぷらや唐揚げなど、一般的な揚げ物
    かき揚げ、とんかつ、フリッター、鶏肉の唐揚げ
  • 180~200度の高温で揚げる食材
    短時間でカラッと揚げたいもの。魚介の天ぷらなど。
    コロッケ、エビフライ、アジフライ、イカフライ

食材を入れるときは、揚げ油の温度が急に下がらないように少しずつ入れます。一度にたくさんの具材を入れてしまうと、油の温度が急に下がり、火の通りにムラができてベチャっとしてしまいます。中が生の状態の場合もあります。

次の食材を入れるときも、油の温度が戻るまで待ってから入れると良いです。1分位待ってから入れると温度が安定します。

フライパンで揚げ物をするコツと注意点

フライパンで揚げ物をするときも、ちょっとしたコツをおさえておくことでカリッと美味しく出来上がります。

天ぷら鍋などで揚げ物をするときは、たっぷりめの油で具材が隠れるくらいを目安にしますが、フライパンを使う時は少量の油で「揚げ焼き」をします。

フライパンで揚げ焼きをするときの油の量は、食材の半分程度が浸かるくらいで十分です。食材の厚みにもよりますが、フライパンの底から1~2センチ程度の量になります。
油の量が少なすぎると食材が焦げてしまいますので、気をつけてください。

揚げ焼きをしている間は、食材はそのままにしておき、箸などで触ったりしないようにします。表面の衣が揚がる前に触ってしまうと衣がはがれてしまいます。
下半分がこんがりと揚がったところで、一度だけひっくり返します。

揚げ焼きをするときの油の温度は高温にします。低温の油で揚げるとベチャベチャとした出来上がりになってしまいます。

フライパンで揚げ物をすると、油の量を控えることができますので、経済的にも健康面でもメリットがあります。後片付けがラクになるのも嬉しいですよね。フライパンと天ぷら鍋など、料理ごとにいくつも鍋類を用意しなくても済むのも有り難いです。

フライパンは深さがないため、揚げ物をするときは油が外へはねやすくなります。やけどなどには十分気をつけてください。