IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量がもったいないなと感じたことがある方は多いと思います。
フライパンで揚げ物をすると、揚げ物用の鍋を使うときよりも使う油の量は少なく済みます。
IHコンロでもフライパンを使った揚げ物はできるのでしょうか?
そこで、IHコンロで揚げ物をする時の注意点や、フライパンで上手に揚げ物を作るコツなどをご紹介します。
フライパンを使うと、油の量を減らせるだけではなく、それ以外のメリットもいろいろとあります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ
茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。 卵のタンパク質を摂取しよう...
-
簡単で美味しい鍋料理!野菜だけの鍋のカロリーと栄養素について
鍋は手間いらずな美味しい料理の代表と言っても過言ではありません。沢山の材料を入れることで、それぞれの...
-
自宅で焼き鳥が手軽に!フライパンを使った焼き方とコツをご紹介
美味しい焼き鳥!定期的に食べに出掛けたくなりますよね。しかし忙しくてなかなか焼き鳥屋さんに行けなかっ...
スポンサーリンク
IHコンロでフライパンを使った揚げ物はできるのか確認
IHコンロでフライパンを使った揚げ物をする前に、まずは取扱説明書の確認をしてみてください。
IHコンロでは、揚げ物調理をするときに鍋が限られたものに指定されている場合があります。特に指定がないようであれば、フライパンでの揚げ物調理は可能と言えます。
ただ、フライパンの形状によっては、IHコンロの温度センサーが熱を感知しにくくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
フライパンは熱が入りやすく油の温度も上昇しやすいので、揚げ物をする時の温度調節が難しいです。
センサーの感度が悪くなることで、発火や事故の原因になることも考えられるので、フライパンで揚げ物調理をするときには、あくまでも自己責任で、慎重におこなうようにしましょう。
温度計があると、こまめに油の温度を確認できるので安心です。
ない場合には購入しておくと良いでしょう。
IHで揚げ物をする時のフライパンの選び方
IHで揚げ物をするときには、フライパン選びも大事です。
揚げ物に向いているフライパンを用意して、美味しい揚げ物を作りましょう。
油はね防止カバーが付いていないフライパンは、油がよくはねます。
深型のフライパンであれば、フライパンに余白ができるので、油はねを最小限に抑えることが可能。一般的な浅型のフライパンではなく、揚げ物には深型ということを覚えておいてください。
また、薄型よりも、厚手のフライパンの方が揚げ物には適しています。
薄いフライパンは、油の温度が変動しやすいので、焦げ付いたり、ベチャッと仕上がる原因になります。厚手のものは温度が均一になりやすく、保温効果も高まるため、できるだけ厚いフライパンを用意しましょう。
コーティングがされたフライパンは、食材がくっつきにくいメリットがあるので、さらに少ない油での調理が可能になります。
高い温度になるとコーティングが剥がれると言われていますが、揚げ物の温度ではコーティングが剥がれるほどの温度には達しないので、安心して扱いやすいコーティングのされているフライパンを選ぶと良いでしょう。
IHフライパンで揚げ物を作る手順
それではさっそく、フライパンで美味しい揚げ物を作るコツと手順について説明していこうと思います。
IHフライパンで揚げ物を作るコツ
下準備の注意点
下準備で気を付けたいのが、「具材の大きさ」です。大きい方が仕上がりも美味しそうに見えるのですが、家庭のIHで調理するときには、食材が大きすぎると油の温度が下がり揚げ時間も長くなるため、仕上がりがベチャベチャとしてしまいます。
食材はできるだけ薄く、小さく切って、しっかり水気を拭き取って置きましょう。
油の量は、フライパンの半分より少ない程度で十分です。
油の量が多すぎると、温度管理が難しくなったり、油はねが多くなるので、少なめを意識しましょう。
揚げる時の注意点
揚げる具材によって、適温が違います。
基本的な揚げ物の基準になるのは、170~180度です。これはトンカツ、唐揚げ、かき揚げなど、揚げ物全般の適温になります。
根菜類やデンプン質な食材を揚げるときには、低めの160度程度に調整しましょう。
反対に、水分の多い魚介などの調理は、高温の180~200度が適していると言われています。温度を測りながら、適温で調理できるようにしましょうね。
投入する食材の量も重要です。
一度にたくさんの具材を投入してしまうと、油の温度が急激に下がってしまうので、ベチャベチャとした出来上がりになってしまいます。
適温をキープしながら、少しずつ揚げていくのが最も大切なポイントです。
どうせ作るなら美味しい揚げ物を作りたいものです。
ついつい調理時間の時短のために、一度にたくさんの量を入れてしまいがちになりますが、焦らずじっくりと揚げることで、お店のような食感の揚げ物ができるので、ぜひお試しください。
フライパンで揚げ物をすると後片付けが楽
フライパンで揚げ物をすることのメリットは、少ない油で調理が出来ることだけではありません。
揚げ物鍋は、油はね防止カバーや温度計が付属されているので、収納に場所をとりますね。フライパンは取っ手が取れるタイプのものもありますし、揚げ物だけではなく、普段の調理でも使うことができるので、置き場所に困ることがありません。
また、いろいろな付属品がついた揚げ物鍋が、洗いにくいのに対して、フライパンは凹凸がなく、フラットな形状をしているため、洗う時にも大変楽です。
使う油も少量なので、オイルポットにおさまる程度の油で片付けも済みます。
ただでさえ面倒な揚げ物調理なので、調理器具が扱いやすく、後片付けが楽だということだけで、なんだか得をした気分になりますよね。
揚げ焼きで油もカロリーも減る
少ない油で調理ができる、フライパン調理は、食材のカロリーが押さえられるというメリットもあります。
たくさんの油の中を泳ぐようにして揚げられたコロッケやトンカツなどは、衣にたくさんの油を含んで高カロリー。
カロリーを気にして揚げ物を控えている方も、フライパンで揚げ焼き調理をすることでカロリーオフになるので、ぜひ挑戦してみてください。
カロリーオフになるからと、油の量を少なくしすぎるのは、逆に食材が焦げたり崩れたりすることにも繋がるので、ある程度の量は必要です。
フライパンの半分よりも少し少なめの量を意識して、美味しい揚げ物を作ってみてくださいね。