茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがあります。
せっかくなら簡単にできても、やっぱり美味しくなめらか茶碗蒸しが食べたいですよね。

そこで、茶碗蒸しを簡単に電子レンジで美味しく作るためのコツについてお伝えしていきましょう。

失敗しない茶碗蒸しの作り方のコツがわかれば、食べたいときにいつでも簡単に電子レンジで茶碗蒸しを作ることができるでしょう。
また、洋風のアレンジやリメイクレシピもご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

鍋に入れる魚介の下処理方法!生臭みを抑える美味しい作り方

鍋に欠かせない魚介ですが、たまに鍋が生臭く感じるということはありませんか?これは、下処理をき...

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がな...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お...

米の保存は袋のままがNG?冷蔵庫が保存場所に向いている理由

米の保存は袋のままではいけないことをご存知でしょうか?袋に入って販売されているのに、なぜ保存に向かな...

鍋の保温調理の方法とアイデア!エコで美味しい節約のコツ

煮込み料理などは時間も掛かり、忙しい時にはなかなか作れないという方が多いと思います。しかし、...

ドライトマトを天日干しで作った時の失敗例と失敗しない作り方

ドライトマトを天日干しで作ったとき、うまく作ることができずにトマトをダメにしてしまった経験がある人も...

冷凍ご飯がレンジで固くなる!上手に解凍する方法と冷凍のコツ

冷凍ご飯を電子レンジで解凍すると固くなることがあります。せっかく節約のためにご飯を冷凍して活用したい...

簡単で美味しい鍋料理!野菜だけの鍋のカロリーと栄養素について

鍋は手間いらずな美味しい料理の代表と言っても過言ではありません。沢山の材料を入れることで、それぞれの...

鍋料理をするなら電気?ガス?迷っているあなたへアドバイス

冬の定番メニュー鍋料理。食卓の上に置いて楽しむ場合、IHの電気調理器かカセットガスコンロのどちらかを...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

鍋の残り汁を使った翌日リメイク。美味しいアイデアメニュー

鍋を作ると、食べきれなくてどうしても残ってしまうことがありますよね。いろいろな具材から出た美味し...

スポンサーリンク

茶碗蒸しを簡単に電子レンジで美味しく作るための大切なポイント

茶碗蒸しを作るときにはコレを欠かさず行うといい。
●ベースとなる卵液
茶碗蒸しを作るときに使う卵液をこしましょう。卵を濾すための専用の調理器具がなくても濾すことが出来ます。粉をふるう粉ふるいやお茶を飲む時に使う茶漉しなどを使うと卵を濾して滑らかにする事が出来ます。卵を濾す前にしっかりと混ぜ合わせる必要がありますが混ぜ合わせても濾せない場合はへら等を使って濾すと便利でしょう。

●滑らかな茶碗蒸しにするために。
所々空気が入ってしまい、スポンジのようにならないように入れ物に具材と卵液を入れた後少し入れ物をテーブルに強く置いて振動を与えましょう。下に沈んだり具材の間の空気が上がってきてすがたってしまうのを防ぐことが出来ます。またレンジで茶碗蒸しを作る時にはふたをせず、蒸した状態にすると滑らかな状態のものが作れます。その場合は入れ物にラップをかけ、数箇所小さな穴を空けてからレンジにかけましょう。

電子レンジで簡単にできる失敗しない茶碗蒸しの作り方

家にある食器を使って茶碗蒸しを作る。
●用意する物
・陶器の入れ物
・卵 1個
・水 100CC
・粉末のお吸い物の素
・しいたけ
・かまぼこ
・三つ葉(なければねぎ)

1 しいたけの表面、裏を乾いた布で拭き、石づきをとり薄くスライスする。かまぼこも3ミリくらいの厚さにスライスする。

2 粉末のお吸い物の素を100CCの水で粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜる、その中に卵を割りいれてさらになじむようにしっかり混ぜる。

3 茶碗蒸しを作る容器にしいたけを入れて、その上から2で作った液を濾しながら入れます。

4 中に入った空気を出すために容器に振動を与えます。空気が出たら上にスライスしたかまぼこと三つ葉を乗せてラップをかけます。

5 ラップに数箇所穴を空けた状態でレンジにかけます。600ワットで2分くらいに設定しかけます。途中丈串を挿して少し傾けてみましょう。にごった液が出てきたら同じワット数で10秒ずつ様子を見ながらレンジにかけましょう。出てくる液だ透明になったら出来上がりです。

電子レンジで作る茶碗蒸しならマグカップでも美味しく簡単でオススメ

入れ物が普段使っているマグカップでも作ることが出来ます。
●用意する物
・マグカップ
・卵 1個
・粉末だし
・ほうれん草
・ほぐしたかにかま
・干ししいたけ

1 干ししいたけを乾いた布で軽く拭き水に入れて戻します。その戻した水に粉末だしを入れて100CCのだし汁を作ります。出来ただし汁の中に卵をわって混ぜます。

2 干ししいたけ、ほうれん草を切ります。またかにかまぼこをほぐしておきましょう。
3 マグカップに干ししいたけを入れて、卵液を濾しながら入れます。高い位置から濾すと空気は入ってしまうので低い位置で濾しましょう。入れた後マグカップに振動を与えて中の空気を割りましょう。

4 その上からかにかま、ほうれん草を乗せてラップをかけて小さな穴をあけレンジにかけます。

5 600ワットで2分から2分半をめどにレンジにかけます。途中様子を見て調整しましょう。

洋風茶碗蒸しも電子レンジを使って食べたいときにすぐにできる

●用意する物
・卵 1つ
・水 100CC
・顆粒のコンソメ 小さじ1
・ウインナー
・グリーンアスパラ
・ホールコーン
・ピザ用チーズ

1 グリーンアスパラはあらかじめゆでておきます。ゆでたグリーンアスパラを入れ物に入る大きさに切ります。同様にウインナーも切り、ホールコーンは水をきって用意します。
2 水100CCに顆粒のコンソメ小さじ1をいれかき混ぜます。しっかり混ぜ合わさったら卵をいれさらに混ぜます。

3 容器にコーン、切ったウインナーアスパラを入れてから2を濾しながら入れます。

4 容器にラップをかけて小さな穴を数箇所空けます。600ワットで1分半かけてからレンジから出しチーズを上にのせます。

5 再度ラップをかけて同じワット数で1分レンジにかけます。丈串を挿してまだ液が透明ではない場合は調整してレンジにかけましょう。透明の液になったら出来上がりです

余り物でも茶碗蒸しにリメイクすれば美味しく変身します

●お鍋の残った汁を使って茶碗蒸し
お鍋で残った汁に卵を割りいれ、容器に濾して入れると色々な素材の栄養が出た卵液が出来ます。中に入れる具材は鍋の際に残った材料でも良いでしょう。

●カップラーメンスープで茶碗蒸し
カップラーメンの汁を飲み干さず茶碗蒸しに使いましょう。卵液を作る要領で作りましょう。少し味が足りない場合は塩やこしょうで調整しましょう。

●スープの素を使って
コンソメスープやコーンスープ、わかめが入っているスープの素を使って茶碗蒸しを作ることが出来ます。その場合は卵を入れることを考慮し通常のお湯の量より少なめにして卵液を作りましょう。

茶碗蒸しは色々な手順があり、大変なのではと思ってしまいますがコツがわかると作りやすく中に入れる具材によってはおかずにもなる一品ですね。