節約食費【3人家族】無駄なく無理なく食費を節約する方法

節約を考えるなら食費を減らすことが大切。
では、3人家族での食費を節約するにはどうしたらいいのでしょうか?

そこで、ここでは3人家族の食費を節約したいと考える主婦のために、食材や買い物の無駄をなくして、無理せずにできる食費を節約するコツについて紹介致します。

これを読めば、食費の節約には何が大切なのかがわかり、どこからはじめるべきかもわかるでしょう。
節約は無理せずに楽しみながらできるのが一番です。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。しかし、魚焼きグリルは後...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

鍋料理をするなら電気?ガス?迷っているあなたへアドバイス

冬の定番メニュー鍋料理。食卓の上に置いて楽しむ場合、IHの電気調理器かカセットガスコンロのどちらかを...

彼氏のお弁当に入れたい簡単で美味しいおかずやお弁当をご紹介

彼氏にお弁当を作る時は、簡単にできる定番おかずがおすすめ。もちろん手の混んだおかずもいいですが、...

米の上手な保存法!一人暮らしに最適な場所を取らずに新鮮キープ

一人暮らしの場合にはキッチンも狭く、お米の保存は袋のまま保存しているという方はいませんか?ついついや...

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事...

インドのスパイスカレーが食べたい!お家で作るときのポイント

スパイスの効いたインドカレーは、定期的に食べたくなりますよね。お店で食べるカレーもいいですがお家で作...

鍋の野菜をきれいに盛り付けるコツ!美味しく見える並べ方ルール

家庭で鍋を食べる時には、いろいろな食材を入れて作りますが、なかなかお店のようなきれいな盛り付けはでき...

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

米の正しい保存法は冷蔵庫。美味しさを保つ保存のポイント

お米の保存はいつもどのようにしていますか?以前は常温で保存をしている場合が多いお米ですが、おすすめの...

鍋の保温調理の方法とアイデア!エコで美味しい節約のコツ

煮込み料理などは時間も掛かり、忙しい時にはなかなか作れないという方が多いと思います。しかし、...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

鍋の残りの保存方法!日持ちする保存方法とその注意点

多く作って残りがちな鍋料理。捨てるのはもったいないですし、できれば保存して翌日以降も美味しく食べたい...

スポンサーリンク

3人家族の食費を節約したいなら目標金額を設定しましょう

生活費の中で食費が占める割合は大きいな、と家計簿を眺めるたびに思います。
特に贅沢な食生活をしている自覚もないのに、毎月なんでこんなに食費がかかるのかという悩みは、きっと私だけではないはずです。

多くの主婦の方が少しでも食費を節約しようと、日々工夫をしていることでしょう。

ここでは子供1人を含めた3人家族の食費を想定し、節約についてのコツを紹介していきたいと思います。

実際に私も実践していますが、あらかじめ一ヶ月分の食費を設定しておきます。
目標金額を明確に設定することで、一日当たり、一週間当たりでどれだけの食費を使えるかが明確になるので、食材の買い物もしやすくなりました。

当然月末になると食費に使える残金も少なくなるので、より無駄な買い物をしないという気持ちが強くなります。

目標金額でやりくり出来たときは達成感もありますし、もちろん同時に節約にも成功しているということです。

金額をはっきり認識しているだけでも、かなり節約意識は高まることでしょう。

3人家族の食費を節約するなら買い物に行く回数も決めておくこと

買い物に行く回数を決め、週に何度もスーパーに行かないという方法も効果的な食費の節約です。

食費の目標金額を設定するまでは、私も事あるごとにスーパーに行っていました。
安売りしている商品がある、卵が足りないなどちょこちょこ買いも含めて、週に数回買い物をしていました。

必要に応じてスーパーに行くことが悪いわけではありません。
ただ、私の場合は予定していたもの以外の商品も買うことが多かったのです。

特に子供と一緒に買い物に行くと、アイスが食べたいとかジュースが飲みたいとかリクエストが必ずと言っていいほどあるものです。

「100円だから買ってもいいかな」
この油断は危険ですね。
一度に100円でも、10回だと1000円になります。
1000円のアイスなら買ってもいいなんて気持ちにはなりません。

スーパーに行く回数を減らすことで、つい買ってしまうことも減らすことが出来ます。

スーパーの特売日を活用して食材をまとめ買いすれば3人家族の食費も節約

スーパーに行く回数を減らすには、一度にまとめ買いする必要があります。

まとめて買い物をするなら、特売日を狙うことを強くおすすめします。
同じように買い物をしても、特売日とそうでない日では一度の会計が数百円単位で変わることも珍しくありません。

一度に数百円変わるということは、一ヶ月で2000円も3000円も節約出来るということになります。
この金額は大きいです。

ただまとめ買いすると、食材が傷んでしまうというデメリットもあります。
せっかく特売日にまとめ買いをして節約を意識しても、食材を無駄にして処分してしまっては本当に台無しです。

傷んだ食材だと躊躇なく処分出来ますが、改めて考えるとお金を捨てていることと同じなのです。

このようにならないために、肉や魚は小分けにして冷凍保存したり、野菜は下処理してから保存するなど工夫をして下さい。

レシピ通りではなく食材を無駄なく料理に使うのが節約のコツ

買い物に行くとき、事前にレシピを決めて必要な食材を買うという方法があります。
必要な食材をメモしておけば、買い忘れや無駄買いを防ぐことが出来て、ストレスなく買い物をすることが出来ます。

しかし、実は意外な落とし穴もあるのです。

例えばカブを使うレシピを考えていたとします。
いざスーパーに行ってみると、少々カブの値段が高め。
一方で大根が安売りになっているとしましょう。

大根が安いけど、今週はカブを使うレシピだから高いけどカブを買おう。

レシピをはっきりと決めすぎてしまうと、一見代用がききそうな食材が安くなっていても買うという判断が出来なくなってしまいます。
レシピを決めたがために、高い食材を買わなければならないパターンです。

レシピを決めていたとしても、代用出来るものが安い場合は迷わず他の食材でアレンジしましょう。
アレンジすると節約だけではなく新たな味の発見もあり、レパートリーが広がることもあります。

我が家ではベーコンが高いとき、よく大容量の割安のウインナーで代用しています。
その方がたっぷり使えて、満足感もアップさせられます。

食費の節約は楽しみながらすれば長続きさせることができる

節約ということばかり考えてしまうと、長続きさせることが出来なくなってしまいます。

節約は長続きしないとあまり意味がありません。
細く長く続けられるために、節約を楽しみながら出来るといいですね。

今まで食費を高くしていた原因は何かなど考えることも、謎解きゲームをしながら節約しているようで結構楽しかったりします。

一度の会計が目標金額内におさまると、努力が実を結んで自己満足ではありますが本当に嬉しい気持ちになります。

小さな楽しさを積み重ねて節約することが出来れば、一石二鳥にも三鳥にもなりますね。