ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方

ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一体どのようにして保存すれば良いのでしょうか。

切ったナスは、切っていないナスよりも保存期間が短くなってしまいます。少しでも保存期間を伸ばせるように、どのように保存すれば良いのかチェックしてみましょう。

ここでは、切った後のナスの保存方法についてお伝えします。保存する時のポイントや保存方法を知って、残ってしまったナスを捨てずに料理に使えるようにしましょう。

ナスは冷凍保存・乾燥させて保存することが可能な野菜です。色々な保存方法を知って、便利に活用してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

鍋の残りを美味しい雑炊に!家庭でできるお店風雑炊の作り方

鍋の最後には雑炊にして食べるというご家庭は多いと思いますが、その雑炊の作り方はただご飯を入れているだ...

自宅で焼き鳥が手軽に!フライパンを使った焼き方とコツをご紹介

美味しい焼き鳥!定期的に食べに出掛けたくなりますよね。しかし忙しくてなかなか焼き鳥屋さんに行けなかっ...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

鍋の残りで翌日も楽しもう!残り鍋の簡単アレンジ方法

鍋を食べ終わった後の残り汁は、旨味が濃縮されて大変美味しいものです。捨ててしまうのではなく、翌日...

茶碗蒸しを簡単に作るレシピ。決めては『白だし』アレンジ色いろ

 茶碗蒸しを簡単に作る方法として『白だし』を使う方法があります。 卵のタンパク質を摂取しよう...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

鍋料理をするなら電気?ガス?迷っているあなたへアドバイス

冬の定番メニュー鍋料理。食卓の上に置いて楽しむ場合、IHの電気調理器かカセットガスコンロのどちらかを...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

フライパンで揚げ物は危険?注意点を知って安全に揚げ物作り

一人暮らしをしている人の中には、あまりたくさんの調理道具を持っていない人も多いですよね。一人分の食事...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お...

美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?最初...

スポンサーリンク

切った後のナスの保存は酸化を遅らせることがポイント!切ったナスの保存方法

切った後のナスの切り口、時間がたつにつれてどんどん変色をしていきますよね。

切り口の変色はナスの酸化が原因

ナスには酸化酵素が含まれているので、空気に触れることで酸化をしてしまうのです。

コレを褐変と呼びます。褐変というと難しく感じますが、耳慣れた言葉でいうとアクです。

酸化を送らせるためにはどうしたら良いのか?
塩を少し入れた水や、お酢を少し混ぜた水に漬け込むと酸化を遅らせることができます。いわゆるアク抜きです。

カットしたナスを明日の朝食に使いたい

そんな時は、漬け込んだまま冷蔵庫で保存をしましょう。

ここで気になるのは。このままの状態でいつまで保存ができるか?

次の日など、比較的早く一日で使う場合は良いのですが、長く保存するのには向いていません。

その理由は変色はしなくても、ナスの劣化は防げてはいないからです。

塩水や酢水に使っていても、時間とともに劣化が進み、味にも影響が出ます。この方法での保存は長期には向いてはいませんので、注意をしてください。

切った後のナスは冷凍保存が便利

長期の保存をする場合は、お肉やお魚など、どのような食材も冷凍保存が一般的です。

しかし野菜は?となると、水分を多く含むものが多いため、生のままでは冷凍保存が向かないものが多くなります。

ではナスはどうでしょうか?ナスも水分が多い野菜なので、不向きでは?と思ってしまいまいがちですが、意外にもナスは冷凍保存ができる食材なのです。

切った後のナスは上記の方法でアク抜きをした後(水だけでも構いません)、水気を取り除いて保存袋に入れて冷凍保存をしてください。この時袋に空気が入っていると、やはり酸化してしまったり、霜がついたりと、味の低下につながります。できるだけ空気を抜きましょう。

使用する際には、冷凍したまま、または半解凍の状態で使用をしてください。保存期間は他の冷凍食材と同じ様に、1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。

ナスを切った後は干しナスにして保存すると保存期間が伸びる

野菜は乾燥をさせて保存する方法もあります。干ししいたけや、切り干し大根などがそうです。

ナスの保存期間を伸ばしたい、乾燥させる方法がおすすめ

乾燥ナスの作り方

  1. ナスを切ります
    ナスは1.5~2.5センチの薄切りに、切った後のナスの場合も薄切りにし乾燥しやすいようにしましょう。
  2. アク抜き
    塩水や酢水に10分程度つけてアク抜きを行います。
  3. 天日干し
    ザルなどに並べて天日干しを行いましょう。目安は3日程度です。
  4. 密封袋に入れて保存
    乾燥をしたナスは密封袋に入れて保存をします。

変色が気にならない方は2の工程をとばしてもOKです。

天日干しは、3日程しっかりと乾燥をさせてる長期保存ができ、軽く乾燥をさせる場合は長期保存には向きません。軽く乾燥をさせる場合は、なるべく早めに使うようにしましょう。

また保存をする場合も、半乾きや軽く乾燥をさせた場合は、冷蔵保存がおすすめです。

切った後の変色は大丈夫?食べられなくなったナスを見分ける方法

切った後にナスが変色をしてしまうのは、酸化であって仕方がありません。

切った後の切り口がいつもと違う場合は注意が必要

カットしてみて種が黒くなっている。これはナスが劣化している証拠。味にも違いがでてくるので、すぐに調理をして食べ切るようにしてください。

種が黒くなっているので、いつもと違う!食べられないのでは?と、思ってしまいますが、種が黒くなっているだけであれば、まだ食すことが可能です。

どうなっているとナスはダメなのか?
カットした断面や皮部分を触って、柔らかい感触が合ったり、ヌメッとしている場合は食べることができません。腐ってしまっているので、もったいないと思っても処分をしましょう。

もし自分で区別がつかず、種や中身の変色が気になる場合は無理食さないでくださいね。

切った後のナスはナスを漬物にして保存する方法もおすすめ

切った後のナスの保存方法について紹介をしてきましたが、調理をして保存をする方法もあります。

おすすめは漬物!漬物は昔から保存食として重宝されています

ナスも漬物にして冷蔵保存をすると、作り方によっては一ヶ月ほど保存することも可能です。

しかし漬物は好みが分かれるところ。家族の中でも漬物を食べる人が少ない場合は、乾燥や冷凍保存をした方が調理に使え、使いみちが増える場合もあります。

調理をして保存をするかどうかは、その後の使いみちや、保存期間内に消費できるかどうかを考えて行うと良いでしょう。

ナスはカットしてしまうと、早く食べないとダメ!そんなふうに考えがちですが、保存方法によっては日持ちを伸ばすことができます。無駄にならない保存方法を、家庭の食に合った保存方法を考えてください。