ナスの保存方法!切った後のナスの保存方法と賞味期限の見分け方

ナスを料理に使う目的で切った後に、ナスを使い切れずに困ってしまうこともあります。切った後のナスは、一体どのようにして保存すれば良いのでしょうか。

切ったナスは、切っていないナスよりも保存期間が短くなってしまいます。少しでも保存期間を伸ばせるように、どのように保存すれば良いのかチェックしてみましょう。

ここでは、切った後のナスの保存方法についてお伝えします。保存する時のポイントや保存方法を知って、残ってしまったナスを捨てずに料理に使えるようにしましょう。

ナスは冷凍保存・乾燥させて保存することが可能な野菜です。色々な保存方法を知って、便利に活用してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

ドライトマトを天日干しで作った時の失敗例と失敗しない作り方

ドライトマトを天日干しで作ったとき、うまく作ることができずにトマトをダメにしてしまった経験がある人も...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

鍋の残りを美味しい雑炊に!家庭でできるお店風雑炊の作り方

鍋の最後には雑炊にして食べるというご家庭は多いと思いますが、その雑炊の作り方はただご飯を入れているだ...

梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。当たり前のように行われていることでは...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

時短できる家電調理のススメ!選び方や活用のポイントを紹介

家事を時短できる家電の中には調理の手間を簡単にすることができる家電もあります。共働きや子育てで忙...

鍋は簡単で美味しい私達の味方!家族が満足するレシピを紹介

 鍋は食材の旨味が出汁として味わえるので、簡単で美味しい料理の代表格です。 自慢できる自分の...

鍋の保温に新聞紙を使ってエコ調理!便利な保温調理の方法

鍋の保温調理はガス代の節約にも効果的な方法です。新聞紙などを使ってしっかりと保温しておくと、煮込...

鍋に付いた魚の生臭いにおいを取る方法!イヤな臭いを消臭

魚料理は好きだけど、魚料理を作ると使った後の鍋の臭いが気になってあまり作らないという方も多いと思...

鍋のバリエーションを増やすために種類や味について知りたい

鍋は美味しいだけではなく、栄養価も高いので、冬以外にも一年中食べたいメニューのひとつですよね。調...

鍋の具材におすすめの美味しい魚!鍋と相性の良い魚介類

冬は家族で鍋を囲む機会も増えて、家庭でもいろいろな鍋を楽しむと思います。しかし、具材がどうしても...

ラー油の作り方を覚えて、プロ並みの味に仕上げたい

ラー油はピリ辛な旨味があり、中華料理などに大活躍する調味料ですよね。ラー油の作り方は、プロにしか...

スポンサーリンク

切った後のナスの保存は酸化を遅らせることがポイント!切ったナスの保存方法

切った後のナスの切り口、時間がたつにつれてどんどん変色をしていきますよね。

切り口の変色はナスの酸化が原因

ナスには酸化酵素が含まれているので、空気に触れることで酸化をしてしまうのです。

コレを褐変と呼びます。褐変というと難しく感じますが、耳慣れた言葉でいうとアクです。

酸化を送らせるためにはどうしたら良いのか?
塩を少し入れた水や、お酢を少し混ぜた水に漬け込むと酸化を遅らせることができます。いわゆるアク抜きです。

カットしたナスを明日の朝食に使いたい

そんな時は、漬け込んだまま冷蔵庫で保存をしましょう。

ここで気になるのは。このままの状態でいつまで保存ができるか?

次の日など、比較的早く一日で使う場合は良いのですが、長く保存するのには向いていません。

その理由は変色はしなくても、ナスの劣化は防げてはいないからです。

塩水や酢水に使っていても、時間とともに劣化が進み、味にも影響が出ます。この方法での保存は長期には向いてはいませんので、注意をしてください。

切った後のナスは冷凍保存が便利

長期の保存をする場合は、お肉やお魚など、どのような食材も冷凍保存が一般的です。

しかし野菜は?となると、水分を多く含むものが多いため、生のままでは冷凍保存が向かないものが多くなります。

ではナスはどうでしょうか?ナスも水分が多い野菜なので、不向きでは?と思ってしまいまいがちですが、意外にもナスは冷凍保存ができる食材なのです。

切った後のナスは上記の方法でアク抜きをした後(水だけでも構いません)、水気を取り除いて保存袋に入れて冷凍保存をしてください。この時袋に空気が入っていると、やはり酸化してしまったり、霜がついたりと、味の低下につながります。できるだけ空気を抜きましょう。

使用する際には、冷凍したまま、または半解凍の状態で使用をしてください。保存期間は他の冷凍食材と同じ様に、1ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。

ナスを切った後は干しナスにして保存すると保存期間が伸びる

野菜は乾燥をさせて保存する方法もあります。干ししいたけや、切り干し大根などがそうです。

ナスの保存期間を伸ばしたい、乾燥させる方法がおすすめ

乾燥ナスの作り方

  1. ナスを切ります
    ナスは1.5~2.5センチの薄切りに、切った後のナスの場合も薄切りにし乾燥しやすいようにしましょう。
  2. アク抜き
    塩水や酢水に10分程度つけてアク抜きを行います。
  3. 天日干し
    ザルなどに並べて天日干しを行いましょう。目安は3日程度です。
  4. 密封袋に入れて保存
    乾燥をしたナスは密封袋に入れて保存をします。

変色が気にならない方は2の工程をとばしてもOKです。

天日干しは、3日程しっかりと乾燥をさせてる長期保存ができ、軽く乾燥をさせる場合は長期保存には向きません。軽く乾燥をさせる場合は、なるべく早めに使うようにしましょう。

また保存をする場合も、半乾きや軽く乾燥をさせた場合は、冷蔵保存がおすすめです。

切った後の変色は大丈夫?食べられなくなったナスを見分ける方法

切った後にナスが変色をしてしまうのは、酸化であって仕方がありません。

切った後の切り口がいつもと違う場合は注意が必要

カットしてみて種が黒くなっている。これはナスが劣化している証拠。味にも違いがでてくるので、すぐに調理をして食べ切るようにしてください。

種が黒くなっているので、いつもと違う!食べられないのでは?と、思ってしまいますが、種が黒くなっているだけであれば、まだ食すことが可能です。

どうなっているとナスはダメなのか?
カットした断面や皮部分を触って、柔らかい感触が合ったり、ヌメッとしている場合は食べることができません。腐ってしまっているので、もったいないと思っても処分をしましょう。

もし自分で区別がつかず、種や中身の変色が気になる場合は無理食さないでくださいね。

切った後のナスはナスを漬物にして保存する方法もおすすめ

切った後のナスの保存方法について紹介をしてきましたが、調理をして保存をする方法もあります。

おすすめは漬物!漬物は昔から保存食として重宝されています

ナスも漬物にして冷蔵保存をすると、作り方によっては一ヶ月ほど保存することも可能です。

しかし漬物は好みが分かれるところ。家族の中でも漬物を食べる人が少ない場合は、乾燥や冷凍保存をした方が調理に使え、使いみちが増える場合もあります。

調理をして保存をするかどうかは、その後の使いみちや、保存期間内に消費できるかどうかを考えて行うと良いでしょう。

ナスはカットしてしまうと、早く食べないとダメ!そんなふうに考えがちですが、保存方法によっては日持ちを伸ばすことができます。無駄にならない保存方法を、家庭の食に合った保存方法を考えてください。