自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お財布と相談しなくてはいけませんが、家で食べればリーズナブル。しかし、自宅での焼肉は、やはり臭いや煙が気になり、あまり家では焼肉をしないという方も多いようです。自宅での焼肉で煙を抑える方法はあるのでしょうか?
そこで、自宅焼肉でできる煙対策についてご紹介します。臭いが付いてしまった場合にも、臭いが残りにくいように対処しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

時短できる家電調理のススメ!選び方や活用のポイントを紹介

家事を時短できる家電の中には調理の手間を簡単にすることができる家電もあります。共働きや子育てで忙...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

茶碗蒸しを器大きめで作りたい!失敗しにくい茶碗蒸しの作り方

大きめな器で茶碗蒸しを思いっきり食べてみたいと思ったときが、どでか茶碗蒸しを作るベストなタイミングと...

鍋に付いた魚の生臭いにおいを取る方法!イヤな臭いを消臭

魚料理は好きだけど、魚料理を作ると使った後の鍋の臭いが気になってあまり作らないという方も多いと思...

重曹やベーキングパウダーを使ったわらびのアク抜き方法

春になると山菜の季節になり、知人から山菜をいただくということもあると思います。しかし、山菜はアク抜き...

冷凍ご飯がレンジで固くなる!上手に解凍する方法と冷凍のコツ

冷凍ご飯を電子レンジで解凍すると固くなることがあります。せっかく節約のためにご飯を冷凍して活用したい...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

料理が上手い嫁が欲しい!胃袋をつかむための料理上手になるコツ

男性が女性に求めるものはいろいろとありますが、料理が上手い女性というのも、よく聞く言葉です。彼女とし...

茶碗蒸しを簡単にレンジで!失敗しないコツやおすすめレシピ

茶碗蒸しは簡単にレンジを使って作ることができますが、均一に加熱ができないと失敗してしまうことがありま...

鍋に野菜を入れる正しい順番!美味しく食べるためのタイミング

お鍋は野菜もたっぷりと食べられて、いろいろな食材の栄養も手軽に取れます。寒い冬には欠かせない料理のひ...

鍋の材料は冷凍しておくと便利!上手な保存方法のコツ

冬になると鍋を食べる機会も増えますよね。忙しい主婦の方の中には、普段は冷凍で作り置きをしていると...

スポンサーリンク

自宅での焼肉におすすめ!無煙ロースターの選び方

自宅で焼肉をする時に困るのが、煙ですよね。部屋中焼肉くさくなってしまいますし、下手したら火災報知機が反応してしまいます。

おすすめ、家庭用無煙ロースター

無煙ロースターを使えば、発生する煙はだいぶ抑えることができます。

無煙ロースターとは?
煙を防ぐため過熱部分に油が落ちない構造になっているグリルのこと。メーカーによって様々な種類のものが発売されており、油を一箇所に落とす構造になっているものや、熱源が上にあるもの、本格的なファンを内臓したものなどもあります。

煙を吸い込むファンを内臓したものは、機種によってはそこそこ音がするものがありますので、例えば自宅でテレビを見ながら食べたい場合は少々うるさく感じるかもしれません。しかし煙はかなりおさえることができます。

無煙ロースターの熱源にはガス式と電気式がある

どちらでも火力に問題はありません。しかしコンセントを繋げない場所や、キャンプなどアウトドアで使用したい場合はカセットコンロタイプのガス式の方がいいですね。

使う場所や、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

自宅の焼肉で煙を抑えてより本格的な味にするなら赤外線を使ったタイプ

煙を抑えつつ、味にこだわりたい場合は赤外線を使ったタイプがおすすめです。

赤外線を利用した熱源のものは、中からじっくり高温で焼き上げる

まるで炭火を使って直火焼きしたような素材の美味しさを引き出すことができます。

お肉はジューシーに、野菜は甘みが美味しい仕上がりに

加熱に時間がかかるものもありますが、両面加熱できるものなら幾分か早く調理することができます。

味を重視したい方は断然赤外線を使ったものがおすすめ。味の面では、一度赤外線調理したものを食べたらホットプレートには戻れなくなる、という方も。

無煙ロースターの選び方

プレートや受け皿の取り外しが可能だったり、お手入れしやすいものを選ぶと良いです。焦げつきや油汚れを落とすのは大変なので、洗いやすい構造のものを選ぶようにしましょう。

コンパクトで収納しやすいタイプも人気があります。無煙ロースターの購入を検討するときは収納場所も考えておきましょう。

自宅での焼肉で煙が気になるなら煙が出にくい肉の部位を選ぶ

お肉は脂が多い部位は、その分油が落ち煙が出やすくなります。油が多く煙が出やすい部位、少ない部位を知っておくことも大事です。

  • 脂が多い部位
    国産和牛、カルビ、サーロイン、ホルモン
  • 脂が少ない部位
    輸入産和牛、ハラミ、ロース、ヒレ、ランプ

国産和牛に比べたら、輸入産和牛の方が脂が少ない傾向にあります。

カルビやハラミ(サガリ)はお店でも家庭でも人気の焼肉メニューですが、やはりカルビは脂落ちが多く、その分煙が出てしまいます。その点ハラミは脂身の少ない赤身なので自宅で焼肉をする時はハラミを多めにしたり、と工夫してみましょう。

また水分が多い場合も焼いた時に煙が多く発生します。最初から味付けしてあるタレ付きの肉が売っていますが、煙をおさえるには、タレは焼いてから食べる時につけるようにしましょう。

換気は空気の通り道を作ることを意識

自宅で焼肉をする時は、窓を開けたり換気扇を回して換気するという方が多いですよね。
換気しないと臭いが部屋中にこびりついてしまったり、油っぽくなってしまいがち。それを避けるためにも換気はしっかり行いたいところです。

ただ部屋中の窓を全開にしたり換気扇を回すだけでは上手く空気は循環しません。「空気の通り道」を作ることを意識してみましょう。

ポイント1.開ける窓はすぐ近く

煙や臭いをすぐ循環させるためにも、食べている場所に一番近い窓を開けましょう。
換気扇と挟む位置にある窓だと尚いいです。同時に換気扇をつけます。

ポイント2.空気の通り道を考える

空気の「入口」「出口」を作ってあげましょう。対角線上にある窓を開けるか、高低差のある窓を開けるのがおすすめ。

ポイント2.少しだけ開ける

早く煙を追い出したいために窓は大きく開けてしまいがちですが、少しだけ開けるのが空気の循環を良くするポイント。そうすることによって、大きく開けた時より空気の流れが強くなります。10cm~15cm程度でOKです。部屋の室温も変わりにくくなります。

もし窓が少なかったり風通りが悪い場合は、扇風機を利用してみましょう。

臭いが付いてしまった後の消臭方法

色々と対策をしても避けられないのが部屋に付着する臭い。カーテン、カーペット、ソファーなど布製品だけでなく、油や煙が家具に付着してしまうことも。
あらかじめ新聞紙をかけて対策をするという方法もありますが、もし臭いが付いてしまった時は、以下の消臭方法を試してみてください。

消臭スプレーを使う

すぐに洗えない布製品などは消臭スプレーを駆使しましょう。ただ臭いがついてしまった範囲は広いので、消臭スプレーだけではとりきれないことがあります。

床や壁を水拭きする

臭いや油汚れは実は家具や布製品だけでなく、床や壁にも付着している可能性があります。水拭きするか、少量の中性洗剤を使って拭き取りましょう。

濡れタオルを振り回す

わりと効果が高いのがこの方法です。濡らして、しっかりと絞ったタオルを空中で振り回すと水分が部屋の臭いを吸収してくれます。しっかり絞らないと部屋に水分が飛んでしまうので気をつけてください。部屋を移動しながら全体的に行うといいですよ。

茶葉を炒る

茶葉にはカテキンが含まれており、カテキンは消臭効果があります。フライパンに茶葉を一掴み程度入れて弱火にかけ、燻していくと煙が出てきます。

煙が出たら火を止めて、フライパンを持ち歩きながら部屋を移動してカテキンを行き渡らせましょう。

出がらしの茶葉を使ってもOKですし、炒った茶葉は、布に入れて包んだら靴箱の消臭剤としても再利用可能です。