自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お財布と相談しなくてはいけませんが、家で食べればリーズナブル。しかし、自宅での焼肉は、やはり臭いや煙が気になり、あまり家では焼肉をしないという方も多いようです。自宅での焼肉で煙を抑える方法はあるのでしょうか?
そこで、自宅焼肉でできる煙対策についてご紹介します。臭いが付いてしまった場合にも、臭いが残りにくいように対処しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯でお弁当は夏でもOK!美味しく食べる解凍や冷凍のコツ

冷凍ご飯を使ったお弁当作りは、暑い夏でも問題ありません。ただし、夏はいつも以上にお弁当作りには注...

米の正しい保存法は冷蔵庫。美味しさを保つ保存のポイント

お米の保存はいつもどのようにしていますか?以前は常温で保存をしている場合が多いお米ですが、おすすめの...

フライパンで卵焼きを作るコツ!四角い卵焼きの作り方

卵焼きを作る時には、四角い卵焼き専用のフライパンを使って作る方が多いと思いますが、そんな専用の物がな...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。当たり前のように行われていることでは...

鍋に入れる魚介の下処理方法!生臭みを抑える美味しい作り方

鍋に欠かせない魚介ですが、たまに鍋が生臭く感じるということはありませんか?これは、下処理をき...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

節約するなら食費から。一人暮らしの人が見直したいこと

生活費の中でも節約効果があるのが食費。特に一人暮らしの場合は、この食費を見直すことで節約効果が期待で...

鍋の作り方の基本!下ごしらえや具材を入れる順番・火加減を解説

今まで鍋料理をしたことがない人や料理初心者の人は、鍋の基本の作り方についてわからないものです。彼氏と...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?最初...

冷凍ご飯の弁当は固くなるのが嫌!美味しく食べられる方法

冷凍ご飯をお弁当に使うと、どうしてもご飯が固くなることがあります。でも、冷凍ご飯をお弁当に使える...

鍋の基本の作り方!初心者にも作れる美味しい鍋を作るコツ

友達を呼んでの鍋パーティーは冬の楽しみの一つですよね。料理があまり得意ではない方でも簡単に作れる...

フライパンを使った魚の焼き方!ふっくら美味しい焼き魚のコツ

焼き魚は魚焼きグリルで作りますが、その後の片付けを考えると面倒で、魚は敬遠しがちという方はいませんか...

スポンサーリンク

自宅での焼肉におすすめ!無煙ロースターの選び方

自宅で焼肉をする時に困るのが、煙ですよね。部屋中焼肉くさくなってしまいますし、下手したら火災報知機が反応してしまいます。

おすすめ、家庭用無煙ロースター

無煙ロースターを使えば、発生する煙はだいぶ抑えることができます。

無煙ロースターとは?
煙を防ぐため過熱部分に油が落ちない構造になっているグリルのこと。メーカーによって様々な種類のものが発売されており、油を一箇所に落とす構造になっているものや、熱源が上にあるもの、本格的なファンを内臓したものなどもあります。

煙を吸い込むファンを内臓したものは、機種によってはそこそこ音がするものがありますので、例えば自宅でテレビを見ながら食べたい場合は少々うるさく感じるかもしれません。しかし煙はかなりおさえることができます。

無煙ロースターの熱源にはガス式と電気式がある

どちらでも火力に問題はありません。しかしコンセントを繋げない場所や、キャンプなどアウトドアで使用したい場合はカセットコンロタイプのガス式の方がいいですね。

使う場所や、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

自宅の焼肉で煙を抑えてより本格的な味にするなら赤外線を使ったタイプ

煙を抑えつつ、味にこだわりたい場合は赤外線を使ったタイプがおすすめです。

赤外線を利用した熱源のものは、中からじっくり高温で焼き上げる

まるで炭火を使って直火焼きしたような素材の美味しさを引き出すことができます。

お肉はジューシーに、野菜は甘みが美味しい仕上がりに

加熱に時間がかかるものもありますが、両面加熱できるものなら幾分か早く調理することができます。

味を重視したい方は断然赤外線を使ったものがおすすめ。味の面では、一度赤外線調理したものを食べたらホットプレートには戻れなくなる、という方も。

無煙ロースターの選び方

プレートや受け皿の取り外しが可能だったり、お手入れしやすいものを選ぶと良いです。焦げつきや油汚れを落とすのは大変なので、洗いやすい構造のものを選ぶようにしましょう。

コンパクトで収納しやすいタイプも人気があります。無煙ロースターの購入を検討するときは収納場所も考えておきましょう。

自宅での焼肉で煙が気になるなら煙が出にくい肉の部位を選ぶ

お肉は脂が多い部位は、その分油が落ち煙が出やすくなります。油が多く煙が出やすい部位、少ない部位を知っておくことも大事です。

  • 脂が多い部位
    国産和牛、カルビ、サーロイン、ホルモン
  • 脂が少ない部位
    輸入産和牛、ハラミ、ロース、ヒレ、ランプ

国産和牛に比べたら、輸入産和牛の方が脂が少ない傾向にあります。

カルビやハラミ(サガリ)はお店でも家庭でも人気の焼肉メニューですが、やはりカルビは脂落ちが多く、その分煙が出てしまいます。その点ハラミは脂身の少ない赤身なので自宅で焼肉をする時はハラミを多めにしたり、と工夫してみましょう。

また水分が多い場合も焼いた時に煙が多く発生します。最初から味付けしてあるタレ付きの肉が売っていますが、煙をおさえるには、タレは焼いてから食べる時につけるようにしましょう。

換気は空気の通り道を作ることを意識

自宅で焼肉をする時は、窓を開けたり換気扇を回して換気するという方が多いですよね。
換気しないと臭いが部屋中にこびりついてしまったり、油っぽくなってしまいがち。それを避けるためにも換気はしっかり行いたいところです。

ただ部屋中の窓を全開にしたり換気扇を回すだけでは上手く空気は循環しません。「空気の通り道」を作ることを意識してみましょう。

ポイント1.開ける窓はすぐ近く

煙や臭いをすぐ循環させるためにも、食べている場所に一番近い窓を開けましょう。
換気扇と挟む位置にある窓だと尚いいです。同時に換気扇をつけます。

ポイント2.空気の通り道を考える

空気の「入口」「出口」を作ってあげましょう。対角線上にある窓を開けるか、高低差のある窓を開けるのがおすすめ。

ポイント2.少しだけ開ける

早く煙を追い出したいために窓は大きく開けてしまいがちですが、少しだけ開けるのが空気の循環を良くするポイント。そうすることによって、大きく開けた時より空気の流れが強くなります。10cm~15cm程度でOKです。部屋の室温も変わりにくくなります。

もし窓が少なかったり風通りが悪い場合は、扇風機を利用してみましょう。

臭いが付いてしまった後の消臭方法

色々と対策をしても避けられないのが部屋に付着する臭い。カーテン、カーペット、ソファーなど布製品だけでなく、油や煙が家具に付着してしまうことも。
あらかじめ新聞紙をかけて対策をするという方法もありますが、もし臭いが付いてしまった時は、以下の消臭方法を試してみてください。

消臭スプレーを使う

すぐに洗えない布製品などは消臭スプレーを駆使しましょう。ただ臭いがついてしまった範囲は広いので、消臭スプレーだけではとりきれないことがあります。

床や壁を水拭きする

臭いや油汚れは実は家具や布製品だけでなく、床や壁にも付着している可能性があります。水拭きするか、少量の中性洗剤を使って拭き取りましょう。

濡れタオルを振り回す

わりと効果が高いのがこの方法です。濡らして、しっかりと絞ったタオルを空中で振り回すと水分が部屋の臭いを吸収してくれます。しっかり絞らないと部屋に水分が飛んでしまうので気をつけてください。部屋を移動しながら全体的に行うといいですよ。

茶葉を炒る

茶葉にはカテキンが含まれており、カテキンは消臭効果があります。フライパンに茶葉を一掴み程度入れて弱火にかけ、燻していくと煙が出てきます。

煙が出たら火を止めて、フライパンを持ち歩きながら部屋を移動してカテキンを行き渡らせましょう。

出がらしの茶葉を使ってもOKですし、炒った茶葉は、布に入れて包んだら靴箱の消臭剤としても再利用可能です。