冷凍ご飯でお弁当は夏でもOK!美味しく食べる解凍や冷凍のコツ

冷凍ご飯を使ったお弁当作りは、暑い夏でも問題ありません。
ただし、夏はいつも以上にお弁当作りには注意が必要です。

そこで、夏のお弁当を腐らせないためにも、冷凍ご飯をお弁当に入れるときのポイントや解凍のコツ、正しい冷凍方法についてお伝えしていきましょう。

これで、夏でも冷凍ご飯を使ってお弁当を作ることができ、美味しく食べることもできます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ホットケーキミックスでパンケーキの薄いタイプの作り方を紹介

ホットケーキミックスを使ってパンケーキを作るなら、外国のような薄いパンケーキ作りにも挑戦してみません...

鍋の保温調理は忙しい主婦の味方!カバーや家にあるもので簡単に

煮込み料理は、長時間鍋を煮込まなくてはいけないものも多く、面倒でガス代も気になるという方も多いと思い...

鍋の残り野菜は冷凍向き!正しい冷凍方法と冷凍するメリット

鍋に使う野菜は、食べきれずに残りがち。そんな残りがちな野菜は、それぞれ冷凍保存がおすすめです!...

鍋を簡単で安い材料費で作りたいけど、どんなコツがあるのか

鍋は基本的に材料を切って煮込むだけなので、簡単で人気のあるメニューですよね。しかし、自分の食べた...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

節約できる献立で子供も喜ぶ!栄養やバリエーションを楽しむコツ

節約を意識した献立を考えるときは、子供のためにも喜んで食べてくれる料理を考えるのもポイントです。...

美味しい鍋を食べたいなら、具材を入れる順番が大切です

冬に食べると特に美味しい鍋ですが、作る時に具材を入れる順番について気にしたことはありますか?最初...

鍋におすすめの具材!みんなが食べたい美味しい定番食材

友達を呼んで鍋パーティー。そんな時には、何鍋をしようか、具材を何にしたらいいか、悩みますよね。...

ホットケーキミックスの代用に天ぷら粉を使うコツやおすすめ

ホットケーキミックスがないときは代用に天ぷら粉が使えるのを知っていますか?ただし、ホットケーキミ...

自宅焼肉の匂いをなんとかしたい!楽しむための匂い対策を紹介

自宅で焼肉をするとお店で食べるよりも経済的ですが、何より家中に匂いがつくのが困ります。ですから、...

鍋の材料は冷凍しておくと便利!上手な保存方法のコツ

冬になると鍋を食べる機会も増えますよね。忙しい主婦の方の中には、普段は冷凍で作り置きをしていると...

鍋に定番の具材の切り方。鍋が美味しくなる野菜の切り方

寒い冬には鍋が欠かせませんよね。鍋にたっぷりと入れたい野菜は、どのような切り方にすると美味しく食べら...

鍋に入れる野菜の切り方!鍋を美味しくする基本の切り方

鍋にはさまざまな種類の野菜を入れますよね。その野菜の切り方も鍋に適した切り方にすると、より美味し...

フライパンで焼肉を美味しくジューシーに焼くコツ

お店で食べる焼肉はジューシーで香ばしく、家でフライパンで焼くお肉とは全然違いますよね。フライパン...

鍋の出汁の作り方とポイント、簡単で美味しい出汁レシピをご紹介

冬に食べたくなる鍋。市販の出汁を使った鍋も美味しいですが、出汁の作り方を学んで、オリジナルの美味しい...

スポンサーリンク

冷凍ご飯を解凍して夏にお弁当に入れるときのポイント

夏のお弁当作りは、衛生面に細心の注意を払わなければなりません。

暑い夏では、朝作ったお弁当が昼には腐ってしまう事もあります。腐ったままのお弁当を食べてしまうと、食中毒の心配があります。

ただ少しお腹を壊すだけで済めば良いですが、重症になると長期入院なんて事も考えられます。

お弁当作りは腐らないように工夫が必要

お弁当に入れるご飯は、朝に炊いたものを入れる人が多いと思います。

ですが、朝炊き忘れてしまったり、冷凍ご飯のストックがたくさんある場合は、冷凍ご飯を使いたくなることもありますよね?

冷凍ご飯をお弁当に入れるのは、なんだかちょっと心配という方もいると思いますが、実は冷凍ご飯はお弁当に入れても大丈夫なのです。

冷凍のままお弁当に入れてはいけません!

きちんと解凍して、冷ましてからお弁当に入れれば、問題なくお弁当に使っていただけます。

お弁当が腐る原因の一つは、お弁当箱に付く水滴

熱い状態のご飯を入れて、蓋を閉めると水滴がたくさん付いてしまいます。

水滴を防ぐ為に、ご飯を冷ます事が大切です。

解凍のコツで夏でも冷凍ご飯で美味しいお弁当が作れる

冷凍ご飯をお弁当に入れると、味がちょっと心配…と思う方もいると思います。

冷凍ご飯は、レンジで温めた直後はおいしく食べられますが、冷えてしまうと、固くなったり、独特のニオイが出てしまうこともあります。

ニオイの原因は、米の保存状態や冷凍庫の中の問題が多いでしょう。
白米は、他の食材のニオイをよく吸い取ってしまいます。
ニオイが気になる場合は、米びつや冷凍庫の中を清潔に保つように心がけましょう。

冷凍ご飯が固くなる原因

お弁当箱に入れるために冷ますときに水分が蒸発してしまう事です。

冷凍ご飯が冷えるとおいしくなくなる一番の原因は「水分不足」なのです。

冷凍ご飯をおいしく解凍するためには、加熱前に水か酒を一振りしてからレンジに入れると良いでしょう。
多すぎるとべちゃついてしまうので、大さじ2分の1くらいが目安です。

蒸気の逃げ口を作ってから加熱するのもポイント

何も蓋をしない状態での解凍は乾燥してしまい、ラップや蓋での完全密閉では水っぽくなってしまいます。

通常の密閉容器なら、少し蓋をずらした状態でレンジに入れましょう。
ラップの場合も、完全に密閉せずに、蒸気の逃げ口を作るようにしてください。

夏に冷凍ご飯を使ったお弁当を美味しく食べるには正しい冷凍方法で

冷凍ご飯をお弁当でもおいしく食べるためには、ご飯を正しい方法で冷凍する事が大切です。

ご飯を冷凍するときは、炊きたてを使う

保温して時間がたったものだと、冷凍してもおいしく仕上がりません。
食べる分と、冷凍する分を考えてご飯を炊きましょう。

ご飯専用の密閉容器を使うこともおすすめ

ラップに巻いて冷凍するより簡単ですし、ご飯専用なので、一回分の量も計りやすいです。

熱々のご飯を入れたらすぐに蓋をきっちり閉めるのがポイントです。

また、ご飯が熱いうちに急速冷凍させるとおいしさを保つことができます。
軽く粗熱が取れたら、早めに急速冷凍室に入れるようにしましょう。

急速冷凍室がない場合は、ご飯の容器の下にアルミトレーを敷くと早く冷凍できます。

冷凍しているご飯でもお弁当に使う前に期限に注意しましょう

ご飯を冷凍しておけば、いつ食べても大丈夫と思っている方いませんか?

冷凍ご飯にも適切な保存期間があるので、注意が必要

冷凍ご飯の賞味期限は約1ヵ月

時間が経てば経つほど、味は落ちてしまいます。

だんだんと水分が抜けて、冷凍庫内のニオイが移ってしまうこともあります。

冷凍してから、1ヵ月近く経ってしまったご飯は、そのまま食べるのではなく、チャーハンや雑炊にするなど、アレンジが必要です。

中には、いつ冷凍したのかわからないご飯が冷凍庫にあるという方もいるかもしれません。

ご飯を冷凍する際に、日付を記入しておくなど、忘れないように工夫しましょう。

冷凍保存したおかずを夏のお弁当に入れるときに気をつけたいこと

お弁当に欠かせないおかずにも、腐らせないような工夫が必要です。

お弁当のおかずを冷凍保存する場合は、必ず加熱してから冷凍する

ただし、野菜は加熱して冷凍したものをお弁当に入れると、解凍の際に味が落ちてしまうのであまりおすすめできません。

市販で売っている冷凍野菜は、特別な方法で調理されているので、おいしく食べる事ができます。

夏は生の野菜もお弁当には入れないほうが良い

夏の暑い時期は、生野菜の菌が増殖してしまいます。

また、ご飯と一緒でおかずも冷ましてから入れましょう。

温かいおかずと冷たいおかずを一緒に入れると、水分が出てしまいます。すべて冷めた状態なら、水滴がお弁当箱に付く事はありません。

おかずを入れる際は、必ずアルミカップやシリコンカップで種類ごとに仕切るようにしてください。

夏のお弁当には、保冷剤が必需品

お弁当箱を保冷バッグに入れて、お弁当箱の上か横に保冷剤を入れましょう。

お弁当箱にバンドで止めると、しっかりと固定して冷やしてくれるのでおすすめです。

また、蓋に保冷剤機能が付いているお弁当箱もあるので、気になる方はチェックしてみてください。

お弁当の便利グッズとして、抗菌シートも売っています。お昼の楽しみであるお弁当を夏でもおいしく食べられるように、普段からしっかりと対策をしておきましょう。