フライパンで作るふっくら美味しい鮭の焼き方のコツ

家庭で鮭を焼く時には、魚焼きグリルを使って焼くという方が多いと思います。
しかし、魚焼きグリルは後片付けが面倒で、焼き魚はあまり食べないという方もいるのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが、フライパンです。フライパンでもふっくらと美味しい鮭に焼くことができますよ。フライパンなら後片付けも簡単。
フライパンを使った美味しい鮭の焼き方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナスの天ぷらの切り方とサクサク・美味しく揚げるコツを解説

ナスの天ぷらを作ったとき、切り方がわからずに綺麗な仕上がりにならないことがあります。綺麗な見た目にナ...

梅干しを天日干しする理由について知りたい

梅干しを作る時に欠かせない工程のひとつに天日干しがあります。当たり前のように行われていることでは...

IHでフライパンを使った揚げ物を上手に作るコツと注意点

IHコンロで揚げ物をする時には、専用の揚げ物鍋に、規定量のたっぷりの油を注いで作りますが、この油の量...

ホットケーキミックスでチーズケーキを炊飯器を使って作りたい

ホットケーキミックスは、ホットケーキだけではなく、クッキーやケーキ作りにも使える万能な粉ですよね。...

鍋の保温調理の方法とアイデア!エコで美味しい節約のコツ

煮込み料理などは時間も掛かり、忙しい時にはなかなか作れないという方が多いと思います。しかし、...

鍋に材料を入れる順番はスープの温度で違う!美味しい鍋の作り方

初めて鍋料理に挑戦しようと考えている人は、どんな順番で材料を入れたら良いのかわからないものです。...

なすの丼ものレシピを紹介!牛肉・豚肉・鶏肉どれもおすすめ

夏に食べたい野菜と言えばなすですよね!ついつい買いすぎてしまった、ご近所から頂いたときにはなすを丼に...

彼氏に美味しいお弁当を作って楽しくピクニックするなら

彼氏と公園デートやピクニックなどのアウトドアに出かけるのなら、美味しいお弁当を作ってあげたいですよね...

自宅焼肉で困る煙対策について!臭いを残りにくくする方法

自宅での焼肉は、家族や仲の良い友達とお金も時間も気にせずに楽しめます。お店で焼肉を食べるとなると、お...

フライパンで上手に揚げ物を作るコツ!失敗しないポイント

あなたのご家庭では揚げ物はよく作りますか?食べ盛りのお子様がいるご家庭などでは、揚げ物が食卓に上...

美味しい鍋の作り方!とっても簡単に出来るレシピとコツをご紹介

献立に困った時は鍋に決まり!冷蔵庫の中の余っている野菜や魚、肉を入れて出汁と煮込むだけで簡単鍋の出来...

鍋に付いた魚の生臭いにおいを取る方法!イヤな臭いを消臭

魚料理は好きだけど、魚料理を作ると使った後の鍋の臭いが気になってあまり作らないという方も多いと思...

鍋に入れる材料の順番でより美味しく!具材に適したタイミング

家で鍋をする時に、材料を入れる順番に気を付けたことはありますか?何となく材料をどんどん入れている...

インドのスパイスは旅行のお土産におすすめ!スーパーへ行こう

インドのお土産に悩んだら、インド料理に欠かせない「スパイス」を選んでみてはいかがでしょうか。イン...

インドのスパイスカレーが食べたい!お家で作るときのポイント

スパイスの効いたインドカレーは、定期的に食べたくなりますよね。お店で食べるカレーもいいですがお家で作...

スポンサーリンク

フライパンを使った鮭の美味しい焼き方

魚焼きグリルは後片付けが面倒だから、極力魚は食べない。そんな方が増えてきたように思います。しかし、魚には良質なタンパク質が含まれていて、DHAやカルシウム、EPAなど、私たちの体にとっては良いことだらけ!すすんで食べるべき食材の1つだということはご存知だと思います。

魚焼きグリルが面倒な方、魚はグリルでしか焼けないと思っている方におすすめしたいのは、フライパン調理。
フライパンでも、ふっくら美味しく鮭を焼くことができます。

お魚の定番、鮭の美味しい基本の焼き方

【材料】

  • 調理酒(大さじ1)
  • フライパン
  • クッキングシート

 

【作り方】

  1. フライパンに大きさに合わせてカットしたクッキングシートをしき鮭を乗せます。
  2. 中火で3分ほど焼いたら調理酒を回しかけ、蓋をして弱火で2~3分蒸し焼きにします。
  3. 蓋を取って中火に戻し、さらに2分ほど焼いて焼き色をつけます。
  4. 裏返して反対側も2~3分焼いたら出来上がりです。

簡単ですよね。調理酒でゆっくり蒸し焼きにしているので鮭がふっくら仕上がります。
また、クッキングシートをしいているので、フライパンもほとんど汚れません。後片付けはサッと洗い流すだけでおしまいです。

鮭の焼き方のコツ。フライパンでもふっくら焼く方法

フライパンでふっくら美味しく鮭を調理するポイントは3つです。

  • 1つ目は、クッキングシートを使用すること。フライパンの汚れ防止にもなりますが、一番は鮭の焦げ付き防止です。慣れればクッキングシートなしでも焼くことは可能ですが、焦げてついてしまうと裏返しにくくなりますし、味も落ちてしまうので、毎回使った方が良いと思います。
  • 2つ目は、火の強さです。肉を焼く時もそうですが、魚も弱火~中火でじっくり焼いたほうが、仕上がりがふっくらします。調理の時短に強火にしたくなる気持ちはわかりますが、焦らずじっくり焼くことがポイントです。
  • 3つ目は、調理酒です。酒を入れて蓋をすることで、フライパンの中が蒸し焼き状態になり、さらに鮭をふっくらさせてくれます。調理酒は忘れずに入れてくださいね。

コツをつかめば調理も簡単になります。朝の忙しい時間でも、簡単に鮭を食卓に出すことができますよ。

冷凍した鮭をフライパンで美味しく焼く方法

買ってきた鮭を冷凍して保存している方も多いと思います。
調理する前日に、冷蔵庫に移し替えて解凍しておけばいいのですが、仕事に家事に忙しいと、料理の直前に冷凍庫から取り出すことも多いと思います。

冷凍の鮭は、電子レンジでの解凍処理や、自然解凍の時間を取らずにそのままフライパンに入れてしまいましょう。

調理方法は、先ほど紹介した方法と同じですが、最初に鮭をフライパンに入れるタイミングで、調理酒大さじ1と水大さじ1を一緒に入れてしまいましょう。
スタートから蒸し焼きにすることで、フライパンの中でゆっくり鮭が解凍されるので、出来上がりにさほど差はありません。

冷凍の鮭も、ふっくら美味しく焼くことが出来ますよ。

電子レンジを使った鮭の焼き方

忙しい料理時間。他のおかずに手いっぱいで、魚まで手が回らない!コンロが占領されている、というときには、電子レンジ調理をしましょう。
電子レンジなら、時間を設定すれば自然に止まってくれるので、焦がしてしまう心配もありません。

500wの電子レンジを使用する場合の調理方法を説明します。
耐熱皿に鮭1切れを入れ、大さじ1杯の調理酒をかけたらラップをし、1分30秒加熱します。火が通っていたらこれで完成です。まだ生の部分が残っていたら、裏返して30秒再度加熱し、これを火が通るまで繰り返します。

あまり加熱時間が長すぎると、鮭が固くなってしまうので、気をつけて下さい。

600wの電子レンジを使用する場合は、最初の加熱を1分からにしてみて下さい。

美味しい切り身の見分け方

スーパーで鮭を購入する際、どのようにして購入する鮭を決めますか?
どうせ購入するなら、鮮度がよく、食べて美味しい鮭を選びたいですね。
美味しい鮭を見分けるポイントは、4つあります。ポイントを抑えて、美味しい鮭を選びましょう。

美味しい鮭の切り身の見分け方

  • 色が鮮やかな、赤みの強いもの
  • 身が厚く、見た目がプリプリしているもの
  • 骨の周りに赤く血が付いていないもの
  • ドリップが少ないもの

この4つに注意して鮭を見てみて下さい。これさえおさえておけば、美味しい鮭に出会えること間違いなしです。

また、鮭は部位よって味が異なります。
あっさり味の鮭が食べたい時、脂が乗った鮭が食べたい時など、その時々によって鮭の部位を変えて見て下さい。

  • 腹身
    定番の形。弓形に細長く、形が整った部分です。
    価格は他の部位に比べると高めになりますが、脂がのっていて旨味が強いです。
    焼き魚にするのがおすすめです。
  • 尾びれ
    半月型になっている部分。腹身に比べると身の長さが短いです。
    尾びれ付近は、鮭が泳ぐ時に沢山使われている部位なので、腹身に比べると脂は少ないですが、骨が少なく、おにぎりの具にする時にはおすすめです。
    脂身が少ないので、野菜などと一緒にホイル焼きにすると主菜として活躍します。

美味しい鮭の見分け方や味の違いがわかってしまえば、自信を持って鮭を食卓に出すことが出来ますね。
ぜひ、ご家庭で簡単なフライパン調理を試してみてください。